goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「メガバンク」の成り立ち。

2006年06月04日 | エッセイ・日記・意見
昨夜、映画を観終わって、「富士そば」で夕食。駅に向かっていたら、この看板が目に飛び込んできた。

「三菱東京UFJ銀行」←「三菱銀行」「東京銀行」「三和銀行」「東海銀行」

「三井住友銀行」←「三井銀行」「住友銀行」「太陽銀行」「神戸銀行」

「りそな銀行」←「大和銀行」「埼玉銀行(?)」「あさひ銀行」

「みずほ銀行」←「富士銀行」「第一勧業銀行」「日本興業銀行」

僕は個人的に、「三和銀行」の「緑色」と「スヌーピーの通帳」が好きだった。
23年前、「銀行」に就職する大学生は超エリートだった。時代は変わり続けている。

「ギネスブック」世界一に認定されたものとは・・・

2006年06月04日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
「大阪モノレール」の走行距離。「大阪空港」から「門真」まで走っています。料金が高いのが難点。

「ヨドバシカメラ」梅田店の外装・・・何故、目玉が付いてるの?

2006年06月04日 | エッセイ・日記・意見
大阪に進出した「ヨドバシカメラ」。いつも混んでいます。「目玉」が気になって撮りました。「ヨドバシカメラ」の社内会議で決めて「目玉」は作られたのだろうか・・・

大阪の実家近くに咲いていました。季節を感じさせてくれます。

2006年06月04日 | エッセイ・日記・意見
「花」に目が行くという事は、精神的に安定している証拠。ちよっと嬉しかった。

「携帯電話」をトイレに落とした事って、ありませんか?

2006年06月04日 | 携帯電話・電話
僕は、ドラマのスタジオのトイレで「大」をした後、便器の中に携帯を落としました。潔癖症の僕ですが、拾い上げ、水洗いしました。しかし、何もしていないのに、バイブレーターは作動するし・・・ドラマの現場で携帯電話は必要不可欠なので、すぐに「ドコモショップ」に急行。「水たまり」に落とした事にして、新しい携帯を買いました。「ドコモショップ」の係りの女性には悪いことしたと思っています。でも、こんな会社が出来ました。


携帯電話は毎日持ち運び、所持品の中でも極めて使用頻度の高い物です。そのため落としたり水濡れしたり、また人によってはストレスの発散でケータイにあたり二つに折ってしまったり(大げさではなく意外と多いのです)と事故がつきものです。

電話機は買い換えや修理でとりあえず解決しますが、中に入っているデータは一度消えたら回復しません。また電源が入らなかったり、ディスプレイが割れたりしたらデータが残っているかどうかもわかりません
しようと思ってもなかなか出来ないことですが、事前にバックアップを取っておくのが肝心です。

水ぬれしたら電池パックをはずし、一刻も早く乾かすことです。乾くまでは電源は入れないようにします。水没後に電源が入り使えたり、充電したらランプが点灯し充電できたというような場合、中がぬれてる状態で電気を通せばショートして当然です。使ったり充電したりすることにより、ショートし部品が壊れたりデータがクリアされたりすることが多くあります。真水の場合など乾かすことにより電話機が回復する事があります。ただしそれでも基盤の腐食が進みそのうち、うんともすんとも言わなくなる場合があるので電源の入る内にメモリーバックアップを取っておきましょう!

水没でドコモやauショップに持ち込み相談しても直らないケースも多く、諦める人が大半ですが、当店に持ち込みデータが回復した人も沢山おります。当店では4年前からデータ取出しを行っており、以前のストレートタイプから最新のカメラ付、FOMAにいたるまで数多くの実績があります。

データが消えていたり、基盤が壊れている場合はどうにもなりませんが、水没の場合で通常80~90%の方がデータの取り出しに成功(破損の場合は約半数の人が成功)しております。またご希望によりメールや写真の取り出し、電話機の表示を復活させたり、完全に真っ二つになった電話機(コードも切断されているもの)の修理も可能です(一部できないものもあります)。電話機の復活ができれば中に残っているデータ類は表示可能です。ご予算に合わせ電話帳データの取り出しから電話機の表示復活までご検討ください。

とりあえず送料(返送諸費用は1000円・・返送不要の場合は0円)だけのご負担で申込みできます。データが取り出せない場合はそれ以上の費用負担はありませんので、どうしてもメモリーを回復してほしいという方、お試しください。

また当社は携帯SHOPを出店しております。お近くの場合、直接お持ちいただいてもOKです。その時の状況にもよりますが、場合により半日から1日、お預かりとなることがあります。
詳しくは→http://www.town-online.co.jp/recovery/index.htm

あの時、こんな会社があれば、「データ」も・・・すべてのデータは消え、全部入れ直しました。皆さんも困った時、トイレに携帯を落とした時(よく洗って)、この会社のサービスを活用してみてはいかが?

「有名芸能人」から結婚披露宴に「お祝いビデオメッセージ」が届くサービスがある!?

2006年06月04日 | エッセイ・日記・意見
「ガッツ石松さん」の場合

本名 鈴木 有二
昭和24年6月5日 栃木県出身 O型


今、大ブレイク!伝説の男・ガッツ石松が登場!
心温まる珠玉のメッセージで感動を与えます。さらに、結婚に関するガチンコクイズをガッツさんに出題。迷答、珍答続出!会場は爆笑に包まれます。「OK牧場」を連発!大サービス!
●ビデオメッセージ価格

☆80,000円 (税込84,000円)
 お客様のお名前をガッツさんが言います

☆名前なしバージョン
  40,000円 (税込み42,000円)
「本日はご結婚おめでとうございます」で始まるバージョンです。内容が決まってますのでタレントが新郎新婦のお名前や希望コメントを言うことはできませんが、最初に字幕スーパーで新郎新婦のお名前をお入れしますので同じように盛り上がります。最初に名前ありのタレントのメッセージを流し、次にこのバージョンを流すと、出席者は「この人も友人なんだ」と信じて疑いません。「ビデオメッセージを頼みたいけど予算が厳しくて頼めない」という方のご要望にお応えしました。

●撮影風景

ガッツさんならではの、暖かくて笑える祝辞を贈ってもらいます。ガッツさん夫婦の、円満の秘訣など・・・意外にもガッツさんはできちゃった結婚でした。
結婚に関するガチンコクイズに挑戦してもらいました。ガッツさんのボケ解答に爆笑の連続!はなわもビックリ!これだけで、一冊本ができそうです。
会場にいらっしゃったお客様と一緒にビデオ共演!新郎新婦も少し緊張気味です。これを会場で流せば大盛り上がり間違いなし!誰が見てもガッツさんと知り合いです。一生の思い出になります。(ビデオ共演はオプション)

他にも「デヴィ夫人」「長州力」「猫ひろし」バージョンもあり。
詳しくは→http://www.kando.tv/



僕個人的には、芸能人とはいえ、全く交流の無い人から「お祝いメッセージ」を貰う事自体が如何なものかと思うのだが・・・こういう「ノリ」の好きな人はどうぞ!



元日雇い労働者の為の「ホスピス」。

2006年06月04日 | 本・雑誌・漫画
東京のドヤ街・山谷でホスピス始めました。―「きぼうのいえ」の無謀な試み

実業之日本社

このアイテムの詳細を見る


内容(「MARC」データベースより)
ここはおじいちゃんの少年院!? 余命わずかな身寄りのない人々、元日雇い労働者らと暮らす、涙と笑いの日々。東京・山谷のドヤ街の一角に、在宅型のホスピスケア施設「きぼうのいえ」を開設した著者が、施設の日々を語る。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山本 雅基
1963年生まれ。東京・台東区の「山谷」地区にあるホスピス、「きぼうのいえ」施設長。1985年、日航機墜落事故のニュースに接したことをきっかけに聖職者を志し、1995年上智大学神学部を卒業。大学卒業後、「NPO法人ファミリーハウス」の事務局長を務める。2001年、「ホームレスのためにホスピスを建てたい」と考え、看護師の妻とともに活動を開始。妻の貯金を元手に銀行から資金を借り、各地のキリスト教教会や、多数のボランティアの後援を得て、2002年4月、緊急一時保護施設「なかよしハウス」(全11室11床)を開設、2002年10月、在宅ホスピスケア対応型集合住宅「きぼうのいえ」(全21室21床)を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(Amazon.の解説より)


今、読みたい一冊です。

ネット上で「口コミ」で流行ったサイトはこれだ!!!!!

2006年06月04日 | インターネット
http://www.madin.jp/ouen/

http://deathnote.name/

http://www.white-love.jp/13.htm

http://www.p-apple.net/anata/

http://gedo-style.net/gedoh/

http://tekipaki.jp/~clock/software/


以上、あえて内容は説明しません。インターネットの「深い深い世界の冒険」に出発してみましょう。

「沖縄県」は全国一位の「肥満県」!!!!!

2006年06月04日 | 健康・スポーツ
沖縄県が「肥満日本一」になった。今年になって、30代以上の肥満率が男女ともに、全国一位。メタボリック症候群の割合も、男性全国一位、女性二位。

そこには意外な事実が・・・沖縄県は人口1人あたりの「ファーストフード」「コンビニ」店舗数が共に全国一位なのである。

県内在住の女性によると、「終電がないから、飲み始めると朝まで延々飲んでしまうのよね(笑)」との事。
県民気質も関係しているという。
「ウチナンチュ(沖縄人)がよく口にする『なんくるないさ~(なんとかなるさ)』は健康面では自己管理のルーズさにつながっているんです」と沖縄の医師は言う。

この意外な事実は「週刊文春6月8日号」で知った。ほんとに意外。


「昇進うつ病」。

2006年06月04日 | 病院・薬・病気
同期入社で出世して、「部長」になる奴も増えてきた。同期の半分弱は「部長」じゃないかな。ちなみに僕は平社員です。「部長」等の管理職を見ていると、上司からは「命令を受け」、部下からは「いろいろな相談、時には反発・苦情」等、ストレスの「バイキング状態」。

責任感が強く、几帳面で、与えられた仕事を完璧にこなそうとする「真面目」な人の方がこの「昇進うつ病」にかかりやすい。「失敗したらどうしよう」という強迫観念に終始さいなまれ、結果、表情が暗くなったり、口数が減る。「食欲不振」「下痢」「便秘」「腹痛」「全身倦怠感」等、肉体的な不調も出てくる。

「うつ」の最も怖い点は、自殺願望が出る事。普通の人間なら何でもない事に深く傷つき、「自分などいないほうがいい」「死んだほうがましだ」という考えに囚われるのである。

うちの会社の上司も密かに、そんな症状を出しても頑張っている管理職もいるだろう。その反対も多そうだが・・・

僕の経験では、今まで朝起きて「朝刊」を読んでいたのに、読めなくなった・・・そんな時は、結構「うつ」に入っている。

「うつ」は我慢せず、堂々と「心療内科」「精神神経科」「神経内科」「精神科」等に勇気を持って行く事。お酒などで「うつ」を晴らそうとすると、悪化するので、要注意。早めの「パブロン」じゃないけれど、「うつ」は「心の風邪」・・・早い治療が肝心だ。

こちらなどは如何→http://www.shichiken.co.jp/median/saiyou/hospital_e/kisshin.html


「ジェネリック医薬品」とは・・・

2006年06月04日 | 病院・薬・病気
最近、よく聞く言葉なので調べてみました。

お医者さんで処方してもらうお薬には
「新薬(先発医薬品)」と、
同じ成分、同じ効果で価格の安い薬
「ジェネリック医薬品」があります。
「新薬」として最初に発売された薬は特許に守られ、開発したメーカーが独占的にその薬を製造販売することができます。これが「先発医薬品」です。
ところが20~25年の特許期間が切れると、他のメーカーも同じ成分、同じ効果のお薬を製造できるようになります。これが「ジェネリック医薬品」で、その価格は新薬の2~8割に設定されています。
(上記説明は、http://www.emec.co.jp/generic/index.htmlより引用しました)


医療費、本人でも自己負担3割。結構、痛い。お財布が。同じ治療効果があれば、少しでも安い薬を処方して貰いたいのはみんな同じだと思う。「薬大好き」の僕にとっては「死活問題」である。



偉人に「童貞」が多かった!?

2006年06月04日 | エッセイ・日記・意見
D.T.

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る
内容(「MARC」データベースより)
「童貞時代が長かったやつほど、想像力豊かな人間になれるんだ!」 今度のマイブームは「童貞(D.T.)」。童貞をオーエンすることに決定!! 「元」童貞と「現」童貞の人たちに向けて贈る心あたたまる一冊。(Amazon.解説より)

これも、「R-25」ネタである。上記の本でみうらじゅなさんは、「モノを作るような人間はさ、ためこんだ性エネルギーを創造力に昇華できた人だと思うんだ。モテなくてさ(笑)」

主な「生涯、童貞だったと言われている偉人」は・・・「ニュートン」「プラトン」「カント」「正岡子規」「吉田松陰」「ルイス・キャロル(「不思議な国のアリス」の原作者)」等等。


こんな本もあります。
日本の童貞

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

著者 渋谷 知美, 2003/06/11
童貞が「カッコいい」時代があった!!
 美徳から“ビョーキ”へのイメージの変化に、現代日本の性意識を読みとる(帯より)

今の男性をみていると、どうも童貞であることは
「人に言えない恥ずかしいこと」のようです。
しかし、1920年代の学生は童貞を誇りとし、「愛する人に
童貞を捧げたい」と息巻いていました。
いわば童貞は「美徳」でした。

ところが戦後、性に対する価値観が変化すると、
「童貞が増え、処女が減る」事態が報道されるようになり、
70年代初めには「童貞=恥」とされるようになります。

そうなると、やれ「○歳までに喪失しろ」とか、やれ「恋人との
喪失こそが正しい」といった規範を押し付けられ、あげくのはてに
「童貞は病である」「童貞は外見で判断できる」といった
トンデモな「常識」まで、まことしやかに語られるようになります。

童貞について、あれこれ口を出さずにいられない社会とは
どんな社会なのか、
明治期~現代の雑誌記事を素材に、歴史社会学の視点から、
その秘密にせまります。

……というと、お堅い本に思われるかもしれませんが、
笑いどころも数多く、楽しいものに仕上がりました。

著者にとっては処女作ならぬ童貞作、ぜひお手にとってみてください。

特に、かつて北方謙三のアドバイスを真に受けて、
「童貞を捨てれば全て解決するんだ!」
と思っていたあなたは必読です。
(Amazon.の著者による解説より)

「処女」は「尊ばれ」、「童貞」は「蔑まれる」・・・何故?英語で、「処女」は「VIRGIN」、「童貞」は「CHERRY BOY」。この語源は?初めて船が海に出る時、「処女航海」というが、「童貞航海」とどうして言わないのだろうか?疑問がうじゃうじゃ湧いて来る。





「Web2.0」とは?

2006年06月04日 | インターネット
From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search
Web 2.0 generally refers to a second generation of services available on the World Wide Web that lets people collaborate and share information online. In contrast to the first generation, Web 2.0 gives users an experience closer to desktop applications than the traditional static Web pages. The term was popularized by O'Reilly Media and MediaLive International as the name for a series of web development conferences that started in October 2004. Web 2.0 applications often use a combination of techniques devised in the late 1990s, including public web service APIs (dating from 1998), Ajax (1998), and web syndication (1997). They often allow for mass publishing (web-based social software). The term may include blogs and wikis. To some extent Web 2.0 is a buzzword, incorporating whatever is newly popular on the Web (such as tags and podcasts), and its meaning is still in flux. CMP, which purchased MediaLive, claims the term as a service mark, reserving exclusive use of the term for its own conferences, further muddying the waters.

※英語の分かる方は、上記文章を訳して下さいネ。

「利用者が自発的に参加し、そこで情報発信を行ないたくなるような魅力(を持つ場所)」「そうして集まった情報を、独自の視点から編集し、新しい価値を付け加えていくこと(を目指す仕組み)」がWeb2.0という事。(R-25より引用)