goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

都営大江戸線の駅で見つけた広告・・・

2006年06月09日 | エッセイ・日記・意見
「危険物安全週間」・・・この「表現」がやたら可笑しかった。言いたい事は、「危険物に、いつもより注意して、火事を防ぎ、安全を守る一週間」だと思いますが、「危険物が、この一週間は安全なんですよ」とも解釈できる・・・こんな事、考えているのは僕だけ?

まもなく、W杯サッカーが始まります。妻と長女はテレビの前に噛り付き。僕は寝ます。オヤスミナサイ!!!!!やっと一週間が終わりました・・・ね。

店内を撮ってみました・・・

2006年06月09日 | エッセイ・日記・意見
向かって「左側」は完全にお酒屋さん。「右側」は文房具店。凄い「融合」です。どっちで儲けているのかなぁ~とか、新聞社の2階に「存在している理由」を知りたくて・・・そして、何年くらい前から営業しているとか・・・

「酒」と「文具」を売っている店なんです。

2006年06月09日 | エッセイ・日記・意見
店の表には「未成年には酒類はお売りできません」と書いてある注意書きが貼ってありました。でも・・・「酒」と未成年も使う「文具」を一緒に売るとは・・・この店の成り立ちを知りたくて堪りません。

こんなに心を揺さぶられた本は本当に久しぶりです。必読。

2006年06月09日 | 本・雑誌・漫画
生きたい 生命のタイムリミット 17歳少女の闘病ドキュメント

テレビ朝日

このアイテムの詳細を見る

電車の中で涙が出て困りました。でも、それはどこかで「生きる元気」を与えてくれる涙でした。何の感想も書きません。読んで下さい。

「シンドラー社」のエレベーター事故とCEOの発言を聞いて・・・

2006年06月09日 | エッセイ・日記・意見
「シンドラーのエレベーター」がどこの会社に行っても、話題にあがる。港区で高校生が亡くなった事故の悲惨さと、それに対しての「シンドラー社」の対応の「悪さ」「冷たさ」に異常なものを覚えるのは僕だけだろうか?スイスの本社CEOが「報道ステーション」の中で「単独インタビュー」に応じて喋っていたが、その言葉には「心」が無い。「シンドラー社製のエレベーターは優れているという事」そして、「保守点検の会社に責任があったのではないかという事」、この2点しか言わないというのは、どんな神経をしているのだろう。

僕も3人の父親。16歳まで育てた息子、元気に野球で4番バッターをやっていた息子を一瞬の事故で奪われた親や親族の気持ちは考えないのか!!!!!と「怒りの感情」がこみ上げて来る。多分、外資系の「シンドラー社」は「自社の非を認める事」が大きな損失になり、ブランドイメージを傷つけ、裁判になった時、多額の賠償金を払わなければならないという事を回避しようとしているとしか考えられない。

僕が「シンドラー社製のエスカレーター」を見たのは、都営大江戸線を利用しだしてからだった。大江戸線はとても地下の深い所を走っている。だから、「エスカレーターの数」も多い。スピルバーグ監督の映画に『シンドラーのリスト』という作品がある。戦争中に、ユダヤ人を助けた「シンドラー」という実在の人物の話である。映画に出てくる「シンドラー氏の子孫」が「シンドラー社」で「エスカレーター」を作っているのか・・・漠然と思っていた。「エスカレーター」や「エレベーター」は「三菱」「東芝」「オーティス」等はよく目にしていたが、「シンドラー社」というのを知ったのも3年くらい前だし、その会社が「エレベーター製造」の世界第2位のシェアを持っているという事実も今回の報道で知った。

「社会の歪み」がますます大きくなっている様に、今回の事故の報道を見て感じた。「エレベーター保守会社の団体」が何度も「エレベーター製造会社の団体」に、「エレベーターの設計図」等を欲しいと訴えても反応は無かったという。

JR福知山線の事故もそうだが、「安全性」より「利益率」を優先している「業界」がここにあった事を知った。やはり、「エレベーター保守会社」でも、「保守管理費の、より安い会社」に「エレベーター製造会社」は保守を任せる傾向にある。その会社に「エレベーターの構造」をちゃんと説明していなかった(つまり、「エレベーターの設計図」を渡していなかった)のは、どう考えてもおかしい。そんな状態では「保守会社」も「安全面」に対してどう動いていいか、分からない部分も出てくるだろう。そんな関係が長年続き、事故は起こり続け、六本木ヒルズの「回転ドア」と同じ様に、「尊い命」が失われなければ、アクションを起こそうとしない体質・・・そんな「社会の歪み」がいろんな分野で露呈している。

この国はどうなっていくのか・・・最悪の首相・小泉純一郎が辞めても、「日本」という「国」を良き方向に導く指導者を僕は思いつかない・・・「自分のしっかりとした意見を持った政治家」はいないのだろうか?強力な求心力とカリスマ性、実行力が必要だ。心に「石原慎太郎」という名前がよぎるが・・・う~ん、考えがまとまらない。

水森亜土。

2006年06月09日 | エッセイ・日記・意見
水森 亜土(みずもり あど、1939年12月23日 - )は、東京都中央区日本橋出身のイラストレーター、歌手、女優、画家、作家。「劇団未来劇場」所属。本名里吉文江、旧姓水森。愛称は「あどちゃん」。東京都武蔵野市在住。


[経歴]
櫻蔭女子学院を経てハワイのモロカイハイスクールに留学し、英語とジャズに触れる。1970年代にNHKのテレビ番組で、透明なアクリルボードに歌いながら両手で同時にイラストを描くパフォーマンスで話題になる。猫のキャラクターや子供がキスしているイラストを得意にし、息の長い人気を誇って活躍。

その後、表舞台からは姿を消して「劇団未来劇場」での女優業や童謡・アニメソングの歌手として活動していたが、関根勤が年末の『笑っていいとも!特大号』でモノマネをした事で再び話題となった。

現在は「PHOENIX」と契約して「しずくちゃん」やフェザー安全剃刀の女性向け剃刀「マーメイド」等のマスコットキャラクターを中心としたキャラクター商品を多数販売している。

夫は劇団未来劇場の主宰者の里吉しげみ。

[代表曲]
すきすきソング(1969年、ひみつのアッコちゃん)
ミミちゃんとパンダ・コパンダ(1972年、パンダコパンダ)
南の島のハメハメハ大王(1976年、みんなのうた)
ワイワイワールド(1981年、Dr.スランプアラレちゃん)
恋の呪文はアパニャー・ドン(ウィス・ダーリアの「Apanya Dong」のカバー、新井武士による日本語詞)
 ハゼドン主題(1972年、「ゲゲゲの鬼太郎」の後番組)

[アルバム]
すきすきソングス(2004年)小西康陽プロデュースのジャズアルバム 4988064123636/AVCW12363
MINNY THE MUCHA(2003年)


小さい頃、オーバーオールを着て、透明なアクリル板の様なものに、両手で「左右対称のイラスト」を書いていたのが記憶に焼き付いている。あの頃でも「年齢不詳」だったが、66歳の今は・・・





あの「狼少年ケン」も「ガッチャマン」も・・・小林亜星さんが作曲していたとは!!!!!

2006年06月09日 | 歌・CD
小林亜星/アニメ・トラック・アンソロジー
テレビ主題歌, 西六郷少年少女合唱団, 月岡貞夫, 小林亜星, 松島みのり, いいじまたかし, 大山のぶ代, 水垣洋子, 若井基成, ダイヤモンド・シスターズ
テイチクエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
曲目リスト
1.狼少年ケン/西六郷少年合唱団
2.ケンとチッチとポッポのチャチャチャ/松島みのり
3.ハッスルパンチの歌/大山のぶ代,水垣洋子,松島みのり,西六郷少年合唱団
4.パンチ・タッチ・ブンの歌/大山のぶ代,水垣洋子,松島みのり
5.魔法使いサリー/ダイヤモンド・シスターズ,薗田憲一とデキシーキングス
6.魔法のマンボ/前川陽子,ハニー・ナイツ
7.いたずらのうた/朝井ゆかり,野沢雅子,加藤みどり,千々松幸子,平井道子
8.パパパのチョイナ/水垣洋子,フォーメイツ
9.キングコング/藤田淑子 
10.001/7親ゆびトム/フォー・シンガーズ
11.ひみつのアッコちゃん/岡田恭子
12.すきすきソング/水森亜土
13.ガッチャマンの歌/子門真人,コロムビアゆりかご会
14.花の子ルンルン/堀江美都子,ザ・チャープス
15.ユカイツーカイ怪物くん/野沢雅子
16.なんでも山田!/こおろぎ’73
17.あの子はあさりちゃん/内藤みゆき
18.ブロッカー軍団マシーンブラスター/ヒデ・夕樹,東映児童合唱団
19.ガッタイガーのうた/テレビ・サウンズ合唱団
20.ターンAターン/西城秀樹


この曲名リストを見るだけで、感服致します。「キダ・タロー」はさすがに、アニメのテーマ曲は作曲してないでしょ・・・





「向田邦子」の2時間ドラマを毎年「久世光彦さん」が撮っていて・・・その音楽が聴きたかった!!!

2006年06月09日 | 歌・CD
小林亜星・TVサントラ・アンソロジー
テレビ主題歌, 高倉健, 小林亜星, 川口真, 天満敦子, TVサントラ, 筒井広志, いけだももこ, 阿久悠, 渋谷毅
テイチクエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1.「土曜ドラマ〈刑事 蛇に横切られる〉」主題歌~約束(高倉健)
2.「棘・おんなの遺言状」~「棘・おんなの遺言状」メインテーマ(天満敦子)
3.「碧空のタンゴ~東京下町,ある職人一家の終戦」~碧空(天満敦子)
4.「碧空のタンゴ~東京下町,ある職人一家の終戦」~微笑みの音楽(天満敦子)
5.「剣と風と子守唄」~「剣と風と子守唄」メインテーマ
6.「寺内貫太郎一家」劇中歌~リンゴがひとつ(小林亜星,いけだももこ)
7.「向田邦子新春スペシャル・眠る盃」~「眠る盃」メインテーマ
8.「向田邦子新春スペシャル・眠る盃」~「眠る盃」メインテーマ(ロング・ヴァージョン)
9.「向田邦子新春スペシャル・夜中の薔薇」~陽子のテーマ
10.「向田邦子新春スペシャル・冬の家族」~家族のテーマ
11.「向田邦子新春スペシャル・女の人差し指」~臆病な愛のテーマ
12.「時間ですよふたたび」~「時間ですよふたたび」メインテーマ
13.「時間ですよふたたび」~「時間ですよふたたび」M-2
14.「時間ですよたびたび」~「時間ですよたびたび」劇中歌~風とかくれんぼ(岡本南)
15.「向田邦子新春スペシャル・隣りの神様」~「隣りの神様」メインテーマ
16.「向田邦子スペシャル・思い出トランプ」~「思い出トランプ」メインテーマ
17.「向田邦子新春スペシャル・華燭」~「華燭」M-1
18.「花迷宮・昭和異人館の女たち」~「昭和異人館の女たち」テーマ
19.「花迷宮~上海から来た女」~「上海から来た女」テーマ
20.「花迷宮~上海から来た女」~「上海から来た女」M-1
21.「特別機動捜査隊」~「特別機動捜査隊」メインテーマA
22.「三匹が斬る」~「三匹が斬る」メインテーマ
23.「三匹が斬る」~「三匹が斬る」M-9
24.「三匹が斬る」~「三匹が斬る」M-11
25.「おらんだ左近秘剣帳」~「おらんだ左近秘剣帳」メインテーマ
26.「お玉・幸造夫婦です」~お玉のワルツ
27.「お玉・幸造夫婦です」~幸造のマーチ
28.「裸の大将」~野に咲く花のように(1991ヴァージョン)(ダ・カーポ)
29.「裸の大将」~「裸の大将」M-1
30.「裸の大将」~「裸の大将」M-2
31.「裸の大将」~「裸の大将」M-3
32.「刑事部長」~「部長刑事」テーマ


大阪・ABC朝日放送の長寿ドラマ「部長刑事」のテーマまで作曲されているとは・・・ビックリ!!!!!「キダ・タロー」頑張れーっ!!!!!

電車の中で聴いていて、「こ洒落たバー」で美味しいウィスキーが飲みたい気分になりました。

2006年06月09日 | 歌・CD
琥珀色の時間~THE COLLECTION OF SUNTORY WHISKY CM~
CMソング, 小林亜星, 石川さゆり, 布施明, 日野皓正, ロン・カーター, チャバ・オンツァイ
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1.夜がくる(口笛バージョン)(小林亜星)
2.ウイスキーが,お好きでしょ(石川さゆり)
3.落葉が雪に(布施明)
4.シティ・コネクション(日野皓正)
5.ダブル・ベース(ロン・カーター)
6.J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調 BWV1009~アルマンド(チャバ・オンツァイ)
7.いっそセレナーデ(平野孝幸)
8.口笛吹きと犬(レディース・オーケストラ・ジャパン)
9.3 6 4 1 4(ロン・カーター)
10.「マイ・フェア・レディ」~踊りあかそう(ロンドン・フィルム・フェスティバル・オーケストラ)
11.ピアソラ/リペルタンゴ(デュエットゥ)
12.コダーイ/無伴奏チェロソナタ 作品8~第1楽章(マリア・クリーゲル)
13.夜がくる(オリジナル・バージョン)(サイラス・モズレー)

内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)
ウィスキーのCM曲は、その商品特性ゆえイメージ喚起力を必要とする度合いが高いからなのか、もっとも大衆の記憶に強く残ってきた伝統的広告関連音楽のひとつと言えるだろう。長年にわたるサントリー・ウィスキーのCM音楽を集めたコンピ盤が本作。石川さゆりや布施 明、ロン・カーターや日野皓正、“オールド”のあの口笛メロといったオリジナル音源を含み、ジャジィ、クラシカルないかにも大人の感覚でくつろぎモードを静かに煽る。随所に聞こえてくるグラスの“チャイム”がおおいにそそります。 (平野和祥) --- 2003年12月号(Amazon.の解説より)


静かな別荘のロッキングチェアーに座って、ぼんやりとウィスキーを飲んでいたい・・・そんな気分にさせられます。別荘もロッキングチェアーも持ってないけど・・・

「なにわのモーツァルト キダ・タロー」より小林亜星の方がメロディーメーカーだと分かった

2006年06月09日 | 歌・CD
小林亜星CMソング・アンソロジー
CMソング, 弘田三枝子, 山崎唯, サンライズ・モズレー, 朱里エイコ, 前川陽子, ハニー・ナイツ, ヤング・シスターズ, 平野英之, シンガーズ・スリー
テイチクエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1.ワンサカ娘'64 (レナウン)
2.どこまでも行こう (ブリヂストン)
3.サントリー・オールド(人類みな兄弟) サントリー(オールド)
4.イエ・イエ (レナウン)
5.世界の味の素 (味の素)
6.愛情はつらつ (丸井)
7.ホンダN-360AT 本田技研工業(N-360AT)
8.サントリー名画劇場 (サントリー)
9.サントリー・ジン サントリー(サントリージン)
10.ゼブラ・ボールペン(インスト) ゼブラ(ゼブラ・ボールペン)
11.ゼブラ・ボールペン ゼブラ(ゼブラ・ボールペン)
12.日立企業篇 (日立製作所)
13.ブルー・ダイヤ ライオン(ブルー・ダイヤ)
14.不二家ウメ星デンカ(インスト) (不二家)
15.不二家ウメ星デンカ (不二家)
16.タバコ・ライオン (ライオン)
17.ブルー・ダイヤ(夏篇) (ライオン)
18.不二家パラソルチョコレート 不二家(パラソルチョコレート)
19.モクセイの花(ふるさと篇) (日本生命)
20.積水ハウスの歌 (積水ハウス)
21.サントリー角(猫/波止場篇) サントリー(サントリー角)
22.酒は大関こころいき (大関酒造)
23.紀文はんぺん バター焼き 紀文(紀文はんぺん)
24.ふりむかないで (ライオン)
25.日清カップヌードル(ハッピーじゃないか) 日清(カップヌードル)
26.丸美屋のりたま 丸美屋(のりたま)
27.レナウン・ダーバン'72 (朝の光篇) (レナウン)
28.モクセイの恋 (日本生命)
29.タイガー・マイン・ポット(せめてお名前を) タイガー魔法瓶(タイガー・マイン・ポット)
30.アクロン(拝啓ボクは篇) (ライオン)
31.カゴメ・ケチャップ(赤いキッス) カゴメ(カゴメ・ケチャップ)
32.サントリー・レッド(世の中は~篇) サントリー(サントリー・レッド)
33.日立の樹(この木なんの木) (日立製作所)
34.ちょっとうれしいカローラ トヨタ自動車(カローラ)
35.ダーバン'77(ジタンの香り) (ダーバン)
36.VIVAエメロン ライオン(エメロン)
37.カメラのさくらや (さくらや)
38.明治チェルシーの歌 明治製菓(チェルシー)
39.雪印ネオソフト(仲よしソフト/おいしい顔) 雪印乳業(ネオソフト)
40.ダーバ'80(愛のワルツ) (レナウン)
41.ゼブラ・シャーボ ゼブラ(シャーボ)
42.サントリー・ローヤル(陽はまた昇る) サントリー(サントリーローヤル)
43.レナウン・ウィンブルドン (レナウン)
44.新三共胃腸薬サウンド・ロゴ(顆粒つき) 三共(新三共胃腸薬)
45.新三共胃腸薬(それぞれのダークたち(ゲタさんとマンガさん)) 三共(新三共胃腸薬)
46.新三共胃腸薬(それぞれのダークたち(パクさんとゾウさん)) 三共(新三共胃腸薬)
47.日清チキンラーメン(誕生篇) 日清食品(チキンラーメン)
48.ナショナル(中村さんちもマックロード(入学式)) 松下電器産業(マックロード)
49.ナショナル・マックロード・オリンピック 松下電器産業(マックロード)
50.ダイハツ・シャレード1300(大地と鳩篇) ダイハツ工業(シャレード1300)
51.パッ!とさいでりあ (新興産業)
52.マルハ竹輪(Art face篇) マルハ(マルハ竹輪)
53.ゼブラ・ジムニー ゼブラ(ジムニー)
54.オーマイパスタ&ソース 日本製粉(オーマイマスタ&ソース)
55.ファミリーマート (ファミリーマート)
56.カップdeライス マルハ(カップdeライス)
57.勝ち!勝ち!ノック!ジムノック ゼブラ(ジムノック)
58.マルハさんま蒲焼き マルハ(マルハさんま蒲焼き)
59.ラオックスの歌 (ラオックス)
60.クラシアン・プライスソング (クラシアン)
61.クラシアン・ダイヤルソング(クラシアンです500・500) (クラシアン)
62.パッ!とさいでりあ (新興産業)


やはり、「どこまでも行こう」「この木なんの木」(日立のCM)「クラシアン」「パッ!とさいでりあ」等、本当にこんなにいろんなタイプの「メロディー」を作れるこの人は天才です。

人類はこの100年、どんな愚かな事をしてきたのか・・・を写真で見せてくれる本。

2006年06月09日 | 本・雑誌・漫画
百年の愚行 ONE HUNDRED YEARS OF IDIOCY [オリジナル複写版]

Think the Earthプロジェクト

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
本書では総計約100点の写真を選び、1冊の写真集を編んでみた。それぞれの写真は、人類が地球環境と自分自身に対して及ぼした数々の愚行の「象徴」であり、と同時にひとつひとつがれっきとした「現実」でもある。また、写真に加え、池沢夏樹、アッバス・キアロスタミ、フリーマン・ダイソン、鄭義、クロード・レヴィ=ストロースの5氏に、前世紀を振り返り、新しい世紀を見据えたエッセイの寄稿をお願いした。(Amazon.解説より)


「地球」というものを「俯瞰して見る事」が、人間にとって可能であれば・・・歴史は変わった・・・のだろうか?


マンガ『イキガミ』は凄い面白そう。

2006年06月09日 | 本・雑誌・漫画
イキガミ 1 (1)

小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ある日、突然届けられる死亡予告証“逝紙(イキガミ)”。それを受け取った者に残された時間は、わずか24時間…! 異才・間瀬元朗が渾身の力で描く、魂を揺さぶる究極極限ドラマ!!(Amazon.の紹介より)

「R-25」で絶賛されていたので、本屋に行ってみたら、どこにも無い。Amazon.は「在庫切れ」。仕方なく、本屋に注文の電話をしたら、届くのに2週間位かかるかもしれないと言われ、ますます読みたくなった。




スポーツ選手は試合の前日にSEXしていいのか?????

2006年06月09日 | エッセイ・日記・意見
スポーツ選手が試合の前日、SEXをする事が禁止されている国がある、という情報を「R-25」から得ました。

専門家曰く、「SEXそのものは副交感神経に作用するのでリラックスする。しかし、問題は『射精』。射精すると新しい精子を作る必要が出るので副腎皮質が活発になり(つまりコーフンし)、それをカバーしようと体のエネルギーが消費される。結果、疲労につながります」との事。選手も大変ですね。

ちなみに・・・なんでちなみか、僕も良く分からないのですが、僕自身は『夢精』した時がいちばん興奮します。若い頃、東京出張で新幹線の中で「爆睡」。「淫夢」を見て、「ああ、トイレに行かなければヤバイ!!!!!」と、新幹線の通路を全力疾走で走ったのですが、間に合いませんでした。東京駅のトイレに入って、ティッシュを濡らし、ズボンの前を拭いた苦い思い出があります。こんな「カミング・アウト」していいのかなぁ~・・・会社の同期で、羽田空港から浜松町までモノレールの車中で、「想像するだけで射精するか」試した奴がいますが、彼は見事にその偉業を成し遂げたのです。

お下劣な話で申し訳ありません・・・