越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

ロベルト・コッシーのサッカー部長日記(4)

2015年04月23日 | サッカー部長日記

4月18日

(写真)背中をゴールに向けながら三苫のアクロバティックなひと蹴り (c)「明スポ」

きょうも、相変わらず春風がつよい。茨城県竜ヶ崎市の陸上競技場「たつのこフィールド」。フィールドの右サイドから左サイドへ強風が吹く。追い風と向かい風では、ボールの飛び方が違う。練習中に、選手が追い風を利して、サイドライン沿いからキーパーのほうへ蹴ると、ボールがどんどん伸びていく。キーパーは大変だ。 練習中、ゴールの背後に飛んでいくボールを拾うために、誰に頼まれたわけでもないのに、試合に出ていない選手たちが全員で球拾いをしていた。彼らだって試合に出たいだろうに、いまは縁の下の力持ち。考えてみれば、部員70人のうち、試合に出られるのは、交替メンバーをいれて、たったの14人。ほとんどが縁の下の力持ちなのだ。

(写真 試合前の練習風景)

第4節、流通経済大学戦。流経大はこれまで1勝2分けで、勝ち点「5」。負けないしぶといチーム。DFに田上大地君、MFに古波津辰希君、FWに中村慶太君と、全日本選抜クラスのタレントが揃う。

一方、明治は、膝の怪我で欠場の山越康平(法4)以外は、ベストメンバー。キーパーは八谷惇希(商3)。DFは右から、室屋成(政経3)、小出悠太(政経3)、工藤将太郎(商4)、高橋諒(文4)。MFは、道渕諒平(農3)、差波優人(商3)、柴戸海(政経2)、和泉竜司(政経4)。FWは木戸皓貴(文2)と藤本佳希(文4)のドイツ文学コンビ。  

きょうのテーマは、「球際に厳しく」。学生たちのテーマは「目の前の相手に負けない」。  

前半、明治は向かい風の側。必然的に、ディフェンスに主軸がおかれる。たとえ攻められても決定的なチャンスを作られなければ良い、というスタンスで戦っている。流経大は10番古波津、9番中村がさかんにシュート放つも、ボールが浮いて危険な感じではない。明治もチャンスは少ないが、24分に数名が絡んで、すばやいパスまわし。木戸がゴール右からシュートを放つも、惜しくも左ポストを外れる。  

ハーフタイムには、栗田監督から「風下で、うまくゲームをコントロールできている。いいサッカーをしている」と、激励の言葉。三浦コーチは「後半はセットプレーがカギになる」という指摘。こちらにセットプレーがまわってきたら、きちんと点を取れ、向こうにセットプレーがまわってしまったら、しっかり守れ、というメッセージ。  

ふたたび、全員で「行くぞ!」と声を出し合って、後半のピッチへ。後半は風上だから有利かな、と思っていると、1分もたたないうちに、あれよあれよ、という間にボールをゴールまでドリブルやパスで運ばれ、失点を喫する。あまりにあっけない点の取られ方に、誰もが唖然。  

その後、藤本のシュート、差波のコーナーキックなどがあるが決まらない。ベンチは、後半24分に、相手に抑えられているMF道渕に代えて、レフティの河面旺成(かわづら・あきなり)(政経3)を投入。25分にゴール表面30メートルあたりで、フリーキックのチャンスを得る。河面と差波がボール寄っていくが、結局、差波が蹴ったボールはゴールをはずれる。28分には、DF工藤の代わりに早坂龍之介(法3)を投入。三浦コーチが栗田監督に、「早坂なら、ボールを運べます」と進言。それでも、0-1の逆境はなかなかくつがえせない。

38分に、監督は満を持して最後のカードを切る。木戸(熊本出身)に代えて、同じく九州出身ながら、明るいラテン的な雰囲気の三苫元太(みとま・げんた)(政経4)を投入。直後に、2度左からコーナーキックのチャンス。ゴール前に団子状態になって押し合いしている選手に、監督から「つまらない反則するな!」という檄が飛ぶ。流経大も必死のクリア。センターサークルあたりのMF早坂から、FW三苫へ浮き球。三苫はゴールに向かって、そのボールを追い、流経大のディフェンスに引っ張られながら(監督は「反則だ!」の声をレフリーに浴びせる)必死にくらいつく。ベンチから見ていると、一瞬、三苫、ディフェンス、キーパーが三つどもえになった。

ボールはキーパーのわきをすり抜けてゴールへ吸い込まれる。そのときは、三苫がヘッディングしたのかと思ったが、『明大スポーツ』の写真を見ると、ディフェンスに体を引っ張られても、必死に右足をあげて、つま先で蹴っていたのだった。

あとで「今年のゴール、ベスト3」を挙げるとしたら、これは絶対にその中に入るはず。負け試合を救ってくれた神がかり的な、気持ちの入ったゴール。時間は、ぎりぎりの後半43分。河面と早坂と三苫、交替選手がしっかり活躍してくれた。ベンチの采配の妙。

(写真)試合を終えて、栗田監督(奥)と三浦コーチ(手前)が選手たちを迎える。19番が三苫へ絶妙なパスを送った早坂

死闘を終えて選手はくたくた。1週間で3試合の過酷な日程を2勝1分けで、よく乗り切った。勝ち点10で首位をキープ。慶応大学が2勝2分け勝ち点8で2位、順天堂大学が2勝1敗1分け勝ち点7の3位。まだまだ先はながい。

 明大サッカー部の選手名簿を見ると、北は北海道から南は鹿児島まで、いろいろな出身地の選手がいる。井澤ゼネラルマネージャーの献身的なスカウティングのおかげである。選手たちが練習を繰り広げる八幡山のグラウンドは、さながら「カリブ海」のようだ。多様な人間たちが接して、ユニークな混淆文化を作りあげる。

「カリブ海は(中略)諸々の出会いとそこから生まれる諸関係の海なのです」*(1)

差波や室屋は、青森の高校時代に冬の雪の上でボールを蹴っていたという。三苫はあったかい福岡で、きっとのびのびとボールを蹴っていたはず。どちらも明治の「カリブ海」で出会って、互いに化学反応をおこす。

きょうは、三苫の好きなサルサでも聞いて、モヒートで乾杯したい気分である。

註(1) エドゥアール・グリッサン(小野正嗣訳)『多様なるものの詩学序説』以文社、2007年、 10-11ページ。

明大スポーツの記事

(写真 初のヒーローインタビューを受ける「頼れる男」三苫元太)

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書評 今福龍太『ジェロニモ... | トップ | ロベルト・コッシーのサッカ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サッカー部長日記」カテゴリの最新記事