バレンタインの続きです。
転輪を組み付けました。
↑バレンタインと言えばこれ。サイズ違いの転輪が組み合わされた特徴的な構造が面白いです。
履帯はタミヤスタンダードな部分組み立て式。ランナー状態で先に塗装しちゃいます。
転輪と接する面にクロームシルバーを擦り付けました。
↓履帯組み付け中
スプロケットやアイドラーに巻きつく部分は当然1枚づつ分離されてますが、パーツが小さくて面倒臭いです。
英軍仕様で作る場合、せっかくの履帯上部の弛みはサイドスカートで隠れてしまうので軟質ポリのベルト式でも良いような気もしたり・・・。
毎度ながらの最後の1枚の調整に四苦八苦しながらなんとか綺麗に取り付け完了、めでたし、めでたし(笑)。
今週はここで時間切れとなりました。ちょっと眼が疲れてしまい思ったより進められませんでした。
当初の腹積もりより大幅に遅れてしまうのは毎度の事ではありますけどね(笑)。
昨日の事ですが、市内の桜名所までちょっくら散歩に行ってみました。宅から徒歩で20~30分の場所です。
先週来の冷え込みのお蔭で咲き始めてからの日持ちが良かったのか、今がちょうど良いピークのようです。
ここの桜は密度と量感が凄いのです。交通量の多い街中のストリートなのでシートを広げて宴会なんて場所は全くありません。
そこが良いんですけどね。
↓これは宅の最寄駅のロータリーにある桜ですが、
1本桜にしては凄い密度感と思いきや横に回ると・・・、
実は3本桜でした・・・普段利用している入口とは反対側だったので気が付かなかったのでした。どうでもいいですが・・・(汗)。
履帯の組み立てお疲れ様です。
48だと比較的簡単ですが35となるとやはりこうなるんですね。
駅と16号の間の桜かと思いますが、ここの桜は本当に見事ですね。
密度が凄いです。
来年はゆっくり散歩してみたいと思います。
せっかく頂いたコメントに、随分リコメが遅くなってしまいました。
実は眼が疲れ易くなってしまい3日間ほどPCでの入力作業などを封印しておりました。
>履帯の組み立てお疲れ様です。<
組み立て易さと精密感を両立してくれてるタミヤの部分連結式に音を上げてしまうモデラー失格の私です(汗!)。
>48だと比較的簡単ですが35となるとやはりこうなるんですね。<
えっ?、間違いなく48の方が小さい分たいへんだと思いますが・・・多分に気持ちのゆとりが少なくなっているのかもしれませんね、ちょっと初心に帰る必要がありそうです(笑)。
>駅と16号の間の桜かと思いますが、ここの桜は本当に見事ですね。<
そうなんです、ここの密度感と量感はなかなかのものだと思います。
昨年はいいタイミングに見に行けなかったので、今年は昼間のスケジュール調整を少しだけ頑張ってみました。
って言うほどでもないですけど、夜勤バイトを始めてから休みの日の昼間の過ごし方はしっかり計画付けていないとぐうたらな方向にすぐ流されてしまうため気を付けないといけないのでした(笑)。
>来年はゆっくり散歩してみたいと思います。<
是非そうしてください。クルマで来ると駐車場に苦労すると思いますので、電車と徒歩をお勧めしますが、最寄り駅のJR横浜線「相模原」から少し歩きます(15~20分くらい)が、ハイキングで足腰を鍛えておられるクラキンさんならまったく問題ないでしょう。