摂氏911

自然な生き方をめざす女性が、日々のできごと、感じたことなどをつづります。

調査に使う本

2005-10-10 22:40:19 | 社会活動
今日は文化センターで開かれていた
「全国雑木林会議'05in ぎふ」の全体会に出ていたので、
路面電車廃止の調査はお休みしていた。
そこで、今日の記事には今このテーマについて
図書館などから借りている本、
買った本を挙げてみる。

まず、岐阜県立図書館から借りた本は以下のとおり。
主に交通についての本を借りている。
A・フォークス他 「移動の制約の解消が社会を変える」 近代文芸社 2004年
(財)運輸政策研究機構 「地方都市圏における公共交通機関の利用促進調査報告書」 1999年
上岡直見 「クルマの不経済学」 北斗出版 1996年
上岡直見 「脱クルマ入門」 北斗出版 1998年
上岡直見 「鉄道は地球を救う」 日本経済評論社 1990年
交通バリアフリー政策研究会・編著 「わかりやすい交通バリアフリー法の解説」 大成出版社 2000年
中部地方交通審議会 「中部圏における今後の交通政策のあり方について」2005年

次に、岐阜市立図書館から借りた本は以下のとおり。
こちらは、憲法の本を借りた。
恥ずかしながら、これまで憲法の本をまともに読んだこともないし、
持ってもいない。
まずは、とっつきやすそうな本を借りてきた。
これらの本と地元の書店でも類似書を探して、
よさそうな本を買おうと思っている。
芦部信喜 「憲法判例を読む」 岩波書店 1997年
初宿正典他 「いちばんやさしい憲法入門」 有斐閣 2005年
神田安積他 「はじめて読む憲法の判例」 一橋出版 1998年
棟居快行他 「基本的人権の事件簿」 有斐閣 2002年

買ったのは以下の3冊である。
RACDA高岡 「万葉線とRACDA高岡 5年間の軌跡」2004年
上岡直見 「自動車にいくらかかっているか」 コモンズ 2002年
上岡直見 「持続可能な交通へ」 緑風出版 2003年

また、神田町の事務所から、
「岐阜市街地におけるバス利用者促進のための調査」の
報告書を借りてきた。

さっと目を通したところでは、
上岡さんの本がやはり一番役立ちそうだ。
なにしろ、データ量がすごい。
余談になるが、11月に名古屋で中部リサイクル運動市民の会が企画する
ワークショップで上岡さんが講師をされる。
ほぼ1日使う長時間の講座だが、早速申し込んだ。

バスで関へ

2005-10-10 01:10:20 | 社会活動
初めて関へバスで行った。
事前に路線図ドットコムで乗車するバス停名と時刻表を確認しておいたが、
「徹明町」というバス停の看板はなんと3つもあった。
いつも利用しているのは長良橋通りの停留所なので、
旧電停のあたりにある正しい停留所まではかなり離れている。
これは初めて利用する人には、とても紛らわしい。
自宅から早足で来て疲れていたのに、停留所にはベンチもない。
しかもバス停を間違えた間に、バスは行ってしまったらしく、
次のバスまで15分ほどあった。
約10キロのおもり(息子)が体の前に
荷物の入ったリュックが後ろにあって、肩が痛かった。
停留所の周りの店は、大半が閉まっている。
そばに立っていた人に聞くと、普段は開いているので
店をたたんでしまったのではなく、
日曜定休なのだろうと言う。
メインストリートから1ブロックも離れていないのに、
日曜の日中にこれはよくない、と思った。

バスに乗り込むと、頭が白い人が多かった。
窓からバスに並んで走る線路を見れば、
すでに葛に覆われてしまっているところもある。
あちこちに立つ「立入禁止」の黄色と黒の板が寂しい。

新関の駅は当然空っぽだったが、その前の待合所はごったがえしていた。
店先に路面電車のブースを設置してくれたAさんによれば、
去年に比べて出足が悪いということはないようだ。
電車廃止の影響が感じられないというのも、また寂しいものだ。

ブースというほどの展示ではなかったので、
行き過ぎそうになった。
のぼり一つ、ビデオを流しているテレビ1台、パネル3枚、ポスター2枚。
それにもかかわらず、時々はっとして足を止める人がいる。
そこですかさずチラシを渡す。
揃いのはっぴを着たり、サンドイッチマンみたくポスターを背負ったり
何かもっと目立つこと、目立つ展示をすれば
もっと注目されたんじゃないかと思う。
私の予想に反したのは、足を止める人の中に
若い家族連れが2組ほどあったことだ。
この世代はクルマ依存が一番進んでいると思われるからだ。

あまりちらしは撒けなかったし、
安い刃物も買えなかったけど、
現場を見られたのはよかった。
火曜日には、美濃町線の旧岩田駅からさほど遠くない
若草幼稚園に息子と出かけるので、
またバスを利用してみようと思う。