摂氏911

自然な生き方をめざす女性が、日々のできごと、感じたことなどをつづります。

竹林は続くよ、どこまでも

2008-10-30 17:11:45 | エッセー
白山市の旧鳥越村の友達の家へ車で行きました。
金沢の中心部から、国道157号線を高尾方面へ抜け
山側環状を右折しました。
今日は、私は運転していなかったので、
高尾のあたりの丘の斜面をよく見たら、
どこも竹林が広がっています。
どこまでこの竹林が続くんだろうと思っていたら、
2キロほど先の四十万のあたりで鶴来方面へ左折した後も
ずっと斜面は竹で覆われています。
というか、杉林や広葉樹林の中に、
竹が入りこんでいるかたちです。

この竹は、4,50年前はどこに、どのくらい生えていて
人々はどんな風に使っていたんだろうと想像しました。
もっと前の江戸時代はどうだったんだろう?
加賀藩やその領内に住む人たちにも、使われていたのでしょうか?

私たちの生活から、竹が消えていったのは、
いつだったのでしょう。
私が覚えているだけでも、すでに私が小学生の頃に
私の家で使われていた竹製品といえば、
カバーをかぶせられた物干し竿とふとんたたき、
あとはザルくらいだったかもしれません。
あと、30センチの定規も竹製だったな。
それに、庭で使う竹ぼうきもあったか。
でも、せいぜいそんなものです。

私の好きな本に、石川英輔さんという方が書いた
「大江戸リサイクル事情」というものがあります。
この本の中では、「竹は万能の素材だった」と題して
1章設けているくらい、竹は江戸時代広く使われていたそうです。
ちょうちんや傘などの日用品、竹とんぼや竹馬などの遊び道具、
床柱や垣根などの建築資材へ利用されたり、
竹の皮は食べ物を包んだり。
こんなに用途の広い素材が、
せいぜい数十年前の太陽エネルギーからできてしまうというのは、
資源枯渇が叫ばれている今、
あらためて大いに注目していいことではないでしょうか。

それが、今の社会での竹は、厄介ものの1つに数えられていて
とても気の毒です
バイオマスの燃料としてではなく、
安全で地球にやさしい生活用品の素材として
また竹を利用できるようになったらいいなぁ。

今日は久々の鍋料理

2008-10-29 22:56:54 | 家族・家のこと
今日は午後になったら、だいぶ冷え込んできました。
この季節はやっぱり鍋料理ですね。
簡単で、おいしくて、栄養もたっぷり。
私は鍋料理が大好きです。

今日は、豆乳鍋を作りました。
今、我が家にホームステイしているロシア人の女の子が
「じゃがいもが恋しい」と言っているので、
初めてじゃがいもも入れてみました。
あと、にんじん、大根、白菜、ねぎと
大豆でできた肉の代用品(最近、これは我が家の定番)も。

先日の料理教室の舞台になった金沢市大野の
ヤマト醤油味噌のポン酢につけて食べてみたら、
おいしかった
ロシア人の女の子も2,3回おかわりしてました。

明日、金沢では最低気温が今日より7度も低いそうです。
あたたかいものを食べて、これからの季節も
楽しめたらいいなと思います。

麻生邸見学ツアーで逮捕者

2008-10-28 12:09:22 | 社会活動
今朝、あるメーリングリストでの投稿を見て、びっくりしました。
なんでも、麻生太郎首相の豪邸を見学するツアーがあり、
参加者同士で談笑しながら歩いていたら、
いきなり警察が参加者の列へ突入し、
3名を無理やりはがいじめにした後、逮捕したというのです。
しかも、ツアー主催者は警察と協議した上で、
プラカードなどは掲げないで歩くことは認められていたのに、
事件後一部のマスコミから
事前の申請がなかった、警察官に暴力を振るったという
報道が流れたとのことです。

私は、耐震偽装問題で事実を最初に告発した
イーホームズ(株)の藤田東吾さんや、
石橋産業手形詐欺事件の田中森一さんの本を読み、
警察やマスコミといった権力が、いかに事件をねじまげたり、
誰かを落とし入れようとしたりするかを知りました。
また、私の知人で冤罪問題に取り組んでいる人がいて、
彼からの情報でも、警察や検察の強引な捜査を知りました。
今回この逮捕のニュースが流れたMLでも
時々この手の逮捕の投稿があり、
しばしばその逮捕の瞬間の映像も見ることができます。
今回も、逮捕時の映像がアップされてます。


確かにデモの申請はしなかったそうで、
それでも歩いて麻生さんの家を見に行くのはOKということを
渋谷署の課長が認めている映像もあります。
でも、ただ談笑しながら歩いているだけで、「デモ」として逮捕されたり
いきなりはがいじめされ、ほとんど抵抗する間もなく
警察官に押さえられてるのに、「警官への暴力で公務執行妨害」って
言われてるなら、「いったいこの国はどうなっちゃってるの??」
と思います。


それにしても、麻生太郎という人の品のなさは、ピカイチですね。
例の「ホテルのバーは安い」発言があった際の記者とのやり取りが、
友人のブログに載っていますので、興味ある方はどうぞ。







好き嫌いというセンサー

2008-10-27 23:05:52 | エッセー
ほぼ終日、友達の家でおしゃべりしてきました。
9月の連休にも会ったのに、ずいぶん話していない気がするほど
お互い気づきや経験が多かった1ヶ月だったようです。

彼女の話の中で印象的だったのは、
最近自分が「好き!」と感じるものに
歯磨き粉やシャンプーなど身の回りのものを
替えていったということです。
とかく、「これは○×が入っているって新聞に書いてあったからいい」とか
「これは×○の成分が入っているから、ガンになる」とか
私たちは外部の情報で頭でっかちになりがちです。
でも、彼女は自分の好き嫌いとか、心地よさというセンサーを信頼して
ものを選んでるんだなと感じました。
それは他の誰のせいにもしない、いさぎよい生き方でもあります。

ちょうど、私は今朝レイキの呼吸法をやっていた時、
「頭脳(というか理性?)は、人が必要な気づきをこの世で得るための
オプションツールにすぎない。
誰にでも標準装備されている感情から学ぶことのほうが大事」
というようなひらめきがありました。
友達が言っていたことは、このひらめきとリンクしているみたいです。

他に二人で話していて感じたのは、
お互いお気楽になってきたなぁということです。
深刻に悩んだり、自分を責めることがだいぶなくなってきました。
先般読んだ本には、つきつめると全ての病気は
ストレスから来ていると書かれていました。
だいぶ健康的になってきているかも。

多文化共生のステージ

2008-10-26 14:35:03 | イベント案内
金沢国際交流財団の創立20周年記念事業の
実行委員会がありました。
これまで編集された映像を見てみたところ、
インタビューの中でもいいコメントがきちんと入っていて、
いい具合に仕上がってきていました。
あとは、がんばってチケットを売らなくちゃ。
500円でオーケストラ・アンサンブル金沢メンバーによる
演奏も聞けますので、ぜひお近くの方はお越しください。


(以下転送・転載歓迎です)
------------------------------------------------------------
(財)金沢国際交流財団 設立20周年記念事業

21世紀の隣人たちとともに未来を奏でる
「多文化共生のステージin金沢」
~オーケストラ・アンサンブル金沢のメンバーとともに~


金沢国際交流財団が歩んできた20年の間に、金沢でも多様な文化背景を持つ
外国人市民が、私たちの”隣人”として暮らすようになりました。
オーケストラ・アンサンブル金沢のメンバーが奏でる美しい音楽と
多様な文化背景をもつ隣人からのメッセージに耳を傾けながら、
ともに金沢の未来を考えるステージを開催します。ぜひ、お越しください。


日時: 12月14日(日)開場/PM1:30 開演/PM2:00

会場: 金沢市民芸術村パフォーミングスクエア
(金沢市大和町1-1)

入場料:500円
((財)金沢国際交流財団事務局(リファーレ2F)でチケット販売します。
 また、お電話での受付もおこなっています))

問い合わせ先:
(財)金沢国際交流財団  金沢市本町1-5-3 リファーレ2F
TEL:076-220-2522 FAX:076-220-2527
URL:http://www.kief.jp MAIL:kief@kief.jp

主催: (財)金沢国際交流財団・「多文化共生のステージ」市民実行委員会
共催: オーケストラ・アンサンブル金沢、金沢市
協賛: 木津幼稚園



輪島の朝市からお金について考える

2008-10-25 22:36:59 | エッセー
輪島の朝市で、夫が海草やら、いかの塩辛やら
いろいろ買ってきました。
輪島の朝市は、もともと海のものと山のものを
物々交換する場だったとか。
食べるところと食べ物が獲れるところが
近かった頃の話でしょう。

ものごとの価値というエネルギーの蓄積を可能にしたお金は
人類最大の発明の1つだと私も思いますが、
今はあまりにもふくらみ過ぎてしまいました。
最近、「オルタナティブ通信」というブログで、
お金に関しておもしろい案が書いてありました。
以下に、引用します。

----------------------------------------------(以下引用)
無限増殖を本質とする通貨に、無限消滅する「キラー遺伝子」を組み込み、
通貨を消費期限付きとし、発行されて後、次第に減価し、一定期間後、
紙クズ化するように「最初から設計する」。所持していると減価するので、
通貨は即座に投資と消費に回り、ストック化が阻止される。
商品・物質は無限ではないため、通貨は常に商品と交換される過程に置かれ、
「物質に根差す」事を強要される結果、実体経済からの遊離=無限増殖が阻止され、
しかも最終的には増殖せず、消滅する。
----------------------------------------------(引用終わり)

たしかに、賞味期限つきの「腐る」お金になったらいいのかもしれません。


そういえば、昨日は友人のために撮影して編集したDVDをあげたら、
お礼にいちじくのケーキをいただきました。
お店で買ったら、1,000円近くしそうなものを2本も。
(すでに、4分の3はお腹の中です
女性の働きは、なかなかお金にならないことも多いですけど、
お金にいったん変えるということは、
そこで変換のための”手数料”が上乗せされることになり、
物々(労働?)交換の時より割高になると考えたほうがいいのでしょう。
金融が混乱している今は、新しい価値の交換方法について
考える時なのかもしれません。
3月にはエコネットで田中優さんの講演会を開催するので、
お金と暮らし方をテーマにしてほしくなってきました。

今各地で、手作りの品物や、趣味の音楽やボディワークなどを持ち寄る市が、
開かれるようになってきました。
これも輪島の朝市のような原点へ、戻る動きかもしれませんね。

市場徹底使いきり塾 第3弾

2008-10-24 22:20:32 | 社会活動
今年度、金沢エコライフ・ワーキングネットというグループで
「市場徹底使いきり塾」という地産地消を進めるための
料理教室を担当しています。
市場を使いこなすことで、地元の旬の食材を取り入れ、
食にかかわるエネルギーを減らすことを目指しています。
今日は、その第3弾を企画する初めての会議でした。
前回、第2弾「漁家のおかあさんに習う地魚料理」は、
当日以外の仕事を、ほとんど1人で背負ってしまったので、
今回はいろんな人を巻き込んでやりたいと思ってました。
今日は、年代もさまざまな5人が集まって、
12月に行う企画を考えました。

ほぼ予定していた2時間のうちに、
決めたかったことは決められました。
タイトルは、「金澤のお正月料理~伝えたいふるさとの心と知恵」。
金沢出身でない私が責任者なんですけど
基本的にこのシリーズは私自身が習いたいものを取り上げてます
ってことで、ご勘弁。
メニューは、お雑煮と昆布じめ、煮物です。

実は、こどもが生まれるまで和食はみそ汁以外
あまり作らなかった私。
料理なのに甘ったるい味がするのが苦手だったからです。
でも、今度の料理教室では正月料理以外にも
つぶしがきく基本を学べそうなので、楽しみです。

調理実習の後は、毎回お話のコーナーがあります。
今回の料理教室では、事前に宿題を出して、
自分が食べてきたお正月料理はどんなものか
家族や地域の人に問い合わせたり、
正月の食卓の写真を持って来てもらうことにしました。
宿題がある料理教室なんて、聞いたことないですけど!

前回は、取材に来ていたメディアの方は、
漁師のおかあさんたちとの座談会が始まる前に
みなさん帰ってしまって、残念でした。
今度は、このお話のコーナーや
近江町市場での買物の部分も取材してもらえると
うれしいんだけどなぁ。

ともあれ、最終回なので楽しくやりたいと思います。

うれしかったこと

2008-10-23 23:08:00 | 自分のこと
今朝は、なんだか歩きたくなったので、
歩いて子どもを幼稚園に送りました。
幼稚園からの帰りもいつもの道ではなく、
大野庄用水の脇をとおり、
加賀藩士高田家跡に立ち寄りました。
ムラサキシキブやマンリョウなど、
いろんな草木が実をつけて、
鳥たちが来るのを待っているようです。
黄色いツワブキもきれいでした。

すっかりごきげんで歩いていたら、
細い路地から私の目前を2台の車が通りすぎていきました。
ムカッ。「コノヤロ~!」と口走って、気分は台なし(--;

ぶっちょうづらでまた少し歩いたら、
空から落っこちてきたんじゃないかと思うような
鮮やかな青色の朝顔が咲いていました。
もう10月も後半なのに、がんばって残っててくれたから
私のすさんだ気持ちをほぐしてくれました。
ありがとう!

夕方、朝のムカついた車のことを思い出していたら、
「あぁ、あの運転してた人は、きっと私と同じように
恥ずかしがりやで小心者だから、
『ごめんなさい!前、通らせてください!』って
目で合図できなかったんだな」って思いつきました。
真相はどうかわからないけど、
人を許せた自分がなんだかうれしかったです

町家づくしの日

2008-10-23 18:02:55 | 社会活動
金沢国際交流財団(KIEF)の創立20周年記念イベントのため、
金沢市内の外国出身の方、日本人の方20数名のインタビューに
参加しています。
昨日は、午前中に地域支援センターポレポレの代表、沼澤千加さんへ、
午後はCAAK(Center for Art & Architecture, Kanazawa)
吉村寿博さんと林野紀子さんのお話をうかがいました。

地域支援センターポレポレは築130年の木造家屋で、
障がいを持った方々が、手織りや染色などの造形活動を行っています。
ほんわか木のぬくもりの家には、窓から太陽がいっぱい入っていて
気持ちよさそうにお昼寝中の方もいました。
先日、金沢港近くのコミュニティトレードショップ、アジールで
ポレポレの方が染めた5本指のシルクの靴下を買いました。
これが、とってもあたたかくて、
そのままふとんに入ったら暑すぎて、脱いでしまうほどでした。
茜のサーモンピンクがとてもきれいで、
すぐ売りきれてしまうということもうなずけます。
商品も、この場所も、そして沼澤さんや作り手の皆さんも
とってもあたたかく、いやされます。

CAAKは、昨年21世紀美術館で行われた「いきいきプロジェクト」という
街やそこで暮らす人たちのいきいき度を調べる活動から
生まれてきたグループです。
私は、昨年「いきいきプロジェクト」のツアーや講演に参加して、
その目のつけどころのおもしろさに注目してました。
特に、金沢に9,000軒ほどあると言われる町家の分類と
その命名が笑えます。
(ちなみに、その分類を参考にすると、
我が家は新建材の外装に、家の前に駐車場がある
「引退サラリーマン町家」と言えそうです)
吉野さんと林野さんは、現在寺町の築80年の町家を事務所にして
活動されてます。
11月1日からは、この町家で
「彌永秀一展 '空庭'-カラニワ」がはじまります。
会場では、石川県能美市で卵、バター、乳製品を一切使わない
お菓子屋さん、うづらやがカフェを開くそうです(^^)
楽しみ~☆


昨日のしめくくりは、CAAKの林野さん夫婦が
幸町の町家に引っ越した記念のパーティーでした。
町家づくしの忙しい1日だったなぁ。。
今日は「引退サラリーマン町家」の我が家で、のんびりしよう、かな?

断捨離中

2008-10-21 18:06:59 | 行ってきました
先週、断捨離(だんしゃり)セミナーというのを受けてきました。
モノに与えてしまった時間・空間・エネルギーを取り戻すことをめざして、
整理術を学ぶ講座です。
ただちまたによくある整理術や収納術とちょっと違って、
心理学に基づいているので、
家がきれいになるという目的以上のことを得られそうです。
私自身も心理学を学んでいますが、
私の先生が教えてくれた心理学の公式に
「人は自分の内面と外面を一致させたい」というものがあります。
断捨離セミナーを受けた後、家の中をながめてみると、
まさしく私の内面が展開されています(^^;
今まで自分自身も気がつかなかったことにも気づきます。

これまでの私なら、どの部屋のどの部分から整理するか
みっちり計画を立てていたはずですが、
今回は自分の気が向いた時に、気になるところから
やってみることにしました。
そんな自分自身を観察し、記録してみたいと思うのです。
実は、もうセミナーが終わってから1週間くらい経つのですが、
私はまだほとんど整理に手がつけられていません。
でも、意外なところがきれいになったりしてます。
ガス台とか、シンクとか、
最初に手をつけるつもりでなかったところが
きれいになりました。
冷蔵庫の中も、だんだん奥の壁が
見えるようになってきました(^^;

あと、なぜか時間が少しあまったり、
仕事が早く済ませられるようになりました。
時間って、時計の上の2次元のものではないということを
感じられる機会なのかな。


今日は西日がきれいでした。
西日に照らされた木々の葉もきれいでした。
1年の終わりの発表会のように、木々の葉が色づいて、
ここぞとばかりにアピールしているみたいです。
私も、普段は坦々と、ここぞという時に光れたらいいな。