なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

2017年9月の伊吹山(その5)

2017-09-15 06:27:03 | みんなの花図鑑
昨日は伊吹山の元気の出る黄色い花特集です^o^

まず一枚目は、低地でも見られる花ですが、伊吹山のお花畑でも沢山みられたアキノキリンソウです。


キク科アキノキリンソウ属。小さい黄色の花をびっしり付けていました。


お次は、「アキノ」のない、ただのキリンソウです。
こちらは5~7月に咲く花とのことですので、この駐車場脇で見た一輪は返り咲きなのでしょう。


地域によっては絶滅危惧種に指定されているそうですが、去年行った津軽半島では海岸沿いの道路わきにびっしりと咲いていました。
参考写真です。


3つ目の黄色はオトギリソウ。こちらも登山道脇に点在していました。
オトギリソウ科オトギリソウ属。


葉の表面に油点がみられるのが特徴です。
全草を乾燥させたものを生薬名で小連翹(しょうれんぎょう)といい、煎じて鎮痛剤、外用で外傷薬として用いるそうです。
「弟切草」という縁起の悪い名前は、薬の秘密を漏らした弟を切り殺した伝説より名付けらました。
そのため、花言葉は「恨み」「秘密」と、やはり縁起の悪い内容になっています。
でも、花は可愛いです^^


4つ目は、皆様ご存知キンミズヒキ
バラ科キンミズヒキ属。低地でもよく見かけますが、山頂にも元気に穂を伸ばしていました。


5つ目、こちらも低地でも最近よく見かけるダイコンソウです。主に山頂に咲いていました。
バラ科ダイコンソウ属で、少し黄葉してきている感じです。


特徴のある実。トゲトゲの先がすこし曲がっています。


最後は、黄色というよりクリーム色ですが、登山道脇でよく見られたミツバベンケイソウです。
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属。
最初はクリーム色で、寒くなると赤みが増すそうです。


名前の由来は、3枚の葉が輪生することから来ているそうで、確かにそうなっていました。


最後は駆け足になりました。
台風が近づいてきており、三連休とても心配ですが、とりあえず今日も一日元気でがんばりましょう!






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする