
頂上に『天の逆鉾』が突き刺さる高千穂峰に登ります。
今回は霧島東神社登山口から登ることにしました!!
このコースは暖かい季節にはヒルが多いということなので、寒くなるのを待って今回になりました。
霧島東神社の広~い駐車場に車を止めて、案内標識に従いさっそくスタートです!!
今回歩いたコースはこちらです…
神社からのスタートなので、こんな方達に見送られてのスタートです。
登山口の標識の横には「山ヒル注意」・・・さすがにもう大丈夫でしょう。
登山口から入ってすぐに登山届箱
「山登りの際の2大鉄則」ってのが書かれてありましたよ!!
まずは緩やかな登りを気持ちよく歩きます。
踏み跡もしっかりしていて、テープも随所にあるので迷う事はありません。
落ち葉のジュウタンの上を気持ちよく・・・
コースの要所には階段で整備されているのですが、コレがジャブのように後で効いてきます。。。
こんな尾根道は最高なんですけどね。
そう言えば、沢山の鹿と会いました。
登り下りで10頭ぐらは会いましたね。
人とはまったく擦れ違いませんでしたけど・・・
コース上には100m置きに標識も設置してあります。
で、半分を過ぎたあたりからが急な登りになってきます。
コースの崩壊も激しくなってきました。
荒れたコースをしばらく登っていくと、最初のピークらしい岩が見えてきました。
岩の上に来ると・・・
いっきに視界が開け、御池や小池を眼下に素晴らしい展望です。
上を見上げると、二子石が見えます。
更にその左奥には高千穂峰の頂上が姿を現しました!!
存在感のある岩の塊です。
高速道路を走りながらでも、この二つの岩の塊は確認することが出来ました。
この岩の塊・・・下から見た時には二つの岩の塊に見えるし、地形図にも「二子石」と記載されていますが、
実は・・・
三つ子です。
登ってみると、三つの岩の塊でした!!
二子石を通過して、山頂へのもうひと頑張りへ
ピークから一旦下るところですね!!
下山中に気づきました。山肌が崩壊しているのかと思っていましたが、
あれは穴だったんですね。
なんなんでしょうね~???
近くまで行きましたが藪に阻まれました
直径10メートルくらいの横穴でした