goo blog サービス終了のお知らせ 

おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

俳句の疑問(10月25日)

2012年10月25日 12時52分32秒 | 日記・エッセイ・コラム

疑問1

桜桃忌とか獺祭忌など、命日を詠ずる場合、もうそれだけで季節がわかるから、他には季語は使わない… と、わたしは思っていました。

歳時記に掲載された例句を調べていくと、他の季語も使っているものもありました。

今回の茂山俳句会では、会場になっているお寺の先代の御住職様の命日にちなんで、「寂峰忌」が課題句でした。

作られた作品をみると、やはり寂峰忌のほかにも季語を使っている方もありました。

疑問2

「茗荷の子」と言えば、夏の季語です。

「紫蘇」も夏です。

ところが、

*枯れてなお香り残せし紫蘇の枝  京子

*茗荷の子遅れ馳せなりぞくぞくと (?)

この2句の場合には、実際の季節は、秋遅く…といった感じです。

こういう俳句でもいいのかな~?

疑問3

「水暮れる」…という表現。 「木暮れる」同様、夕闇せまる時間、または情景を表すのかな?

  ***    ***    ***

一人で考えていると、わからない事ばかり…。

まず、物知りでないと俳句は理解できません。

「夏越の祓」や「野焼き」「落し水」など、知らないことを俳句にするのは至難の業。

独学はかなりつらいものです。

ブーンと走って行って、生き字引に聞いてしまえたら、どんなに気が晴れるだろう。

そうこうしているうちに、文化祭に掲示する自分の俳句も、どれが良いのか分らなくなってしまいました。


俳句の勉強にもパソコンを(10月25日)

2012年10月25日 12時17分46秒 | 日記・エッセイ・コラム

11月の茂山俳句会は、俳句大会などで講師先生多忙のため、紙上句会になりました。

毎月のことながら、お仲間の俳句72句を自力で勉強して、好きな俳句8句を選び出します。

広辞苑と角川の俳句歳時記をたよりに、言葉を調べていきます。

でも分らない言葉・読めない言葉があります。

①貴船菊

②秋爽

③万朶・露万朶

どうやって調べようか? 考え考え、大宮を散歩していました。

そして帰りの野田線で、思いついたんです。

パソコンでググッてみよう!

深夜、パソコンで調べたらすぐに分りました。

パソコンは、字が読めなくても、そのまま書けば、教えてくれます。

①きぶねぎく… 秋明菊のことでした!!

②秋爽… しゅうそう。 秋の爽やかな事。

③万朶… ばんだ。 朶は垂れ下がった枝の意。

こうなると紙に印刷された物よりも、パソコンの方が優秀です。


今日は12000歩(10月24日)

2012年10月25日 01時44分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

大宮公園駅に15:00集合。

Pa240016

ヒマラヤスギの大木が2本。あこがれの恐竜のタマゴ。見えましたが、撮れません。

Pa240017

鴨が気持ちよさそうに泳いでいます。

「こっちへおいで!」と言っても、向う側の休憩中の何か食べてる人の方へ行っちゃいますね。

公園の中、今日も落ち葉を掃いてくれたようで、とてもきれいでした。

Pa240024

歩いて歩いて、大宮駅が見下ろせるところに来ました。

ここで今日は「新幹線バイバーイ!」をしました。

Pa240029

半袖のシャツで汗をかいて歩いています。

ウォーキングポールを持って行ったので、坂道もドンドン歩けました。

家に着いたら、12,546歩でした。

いつも大宮に来ると、お菓子や美味しい食品をを買うのですが、きょうはガマン。

人形焼き・ゴーヤーチップス・焼きたてパンにちょっとみれん…。

東武野田線での往き帰り、俳句の紙を見ながら、一睡もしないで過ごしました。

歌のお稽古では大きな声で歌って、良い日でした。