10年で3000万貯金が目標☆

子供3人の教育費と老後資金を貯めています。2017年9月に貯金3000万円達成しました。

9月収支

2010-09-30 | 貯金
今日はお金をもう使わないから今月の集計しちゃう。





収入

給料夫        302,377
給料私        231,226
子供手当×3     39,000
住宅エコポイント   91,446
ネットオークション   1,500

合計         665,549


支出(概算)
住宅ローン     50,639
食費(外食含)   40,874(今月はお米買ってないから安い!)
日用品        2,006(今月オムツ買ってないから安い)
医療費        9,158(私の持病が悪化し、病院通い…)
被服         8,920
冠婚葬祭           0
雑費         9,220
夫小遣い      20,000(今月はなんとか耐えてくれた☆)
私小遣い      11,022
ランドセル      40,000


水光熱費        9,500(先月分と相殺して安い)
新聞          3,600
通信費        14,936
生命保険       15,000
保育料        34,600

支出合計      269,475

☆今月の貯金☆    396,074

惜しい!40万の貯金まであと4千円足りなかった…


☆貯金累計☆     1,410,848


3000万まで、あと・・・2859万円!


今月はランドセル以外は順調にいったと思います。
食費予算は5万8千円だったけど、お米買ってないし
外食も1回だけと地味でした。
母からの食材の差し入れもあったし(お母さんありがと☆)

予定外だったのが私の持病再発…
仕事頑張りすぎたりして睡眠不足が続くと、表面的な変化がでちゃいます。


薬代が結構かかるんですよねえ。

これが出ちゃうと碌に家事が出来ないので、旦那クンが
イソイソと料理作ってくれたりします。
ありがたい。本当にありがたい。

ここまで(家事を)教育してきた甲斐があったってもんだ!

一人暮らしをしたことなかった旦那クン。

今では出汁から味噌汁作れるし、卵焼きの火加減は私より上手い。
子供も彼の卵焼きの方が美味しいと断言するし笑。





今月家計を引き締めた反動で10月はどうなるんだろ。
私を魔法にかける野郎たち…
コストコ太郎
無印次郎
楽天三郎
イオン四朗

この4兄弟、みんな魅力的☆で、それぞれの個性が際立って
この愛に溺れたい願望が溢れ出る。

大丈夫かしら、私……





2回目の更新も参加してます↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




共働き別財布は離婚率高い?

2010-09-30 | 日記
こんな記事を読んだ記憶があります
(ソースは不明です。すみません)


待てよ、私の身近の離婚組は…

あ、そうです。別財布でした!

A**最近離婚した学生時代からの友達
B**3年前に離婚した近所のママ友
C**2年前に奥さんの浮気で別れた夫婦(夫と友達)

みんな夫婦別財布…

3組とも共働きです。
奥さんはパートではなく、全員上場企業の正社員
バリバリ働いています。全員別々の会社ですが。



どんなスタイルでの家計管理か聞いてみた。(離婚前にね)

まず、夫婦の給料が支給されたら、お互いの口座に
10万円ずついれる。(Cは15万)
これが「夫婦の口座」
この20万(30万)から引き落とされるもの。
●家賃(3組とも12万~15万の所に住んでいた)
●水道光熱費
●携帯代
●新聞代
●残れば夫婦の貯金

そしてその他は分担。

妻が保育料、生活雑貨を負担(だいたい8~10万)
夫が食費、外食費、遊行費、車費を負担(こちらも8~10万)

ここは、お互いいくらかかっているのかは把握してない。
なので妻は自分の家計の食費は、5万くらい?とアバウト。

こんな感じで残りは各自のお小遣いらしい
このお小遣いが曲者!
残るのが5万~8万

これって、特に制限なかったら、使い切れちゃう金額!


毎月の洋服や化粧品、夫は飲み会にゴルフ、なんかで
ほとんど残らないことも多いみたい。
ちなみに妻はみんないつも身ぎれいで、お化粧品も一流でした。



ボーナスもそこそこ貰ってるけど、海外旅行に年1回以上は
行ってるみたいだったし、私からみるとゴージャスな
生活に見えました。


そんな夫婦が離婚…
となった時、揉めるのはお金?

いやいや、3組ともお金では揉めなかったみたいです。
何故なら、揉めるほどのお金がなかったから(汗)




離婚理由は様々ですが、子供がいても妻に正社員と言う
後ろ盾があったから、みんな結構あっさり離婚手続きしてました。


お金の分配は、「夫婦の口座」を折半しただけ。
各自の口座はお互い知らないまま。。。




何ていうか、この3組を見ていて感じるのは
「今離婚しても、お互いの生活スタイルが変わらない」
から、離婚に踏み切れちゃった気がします。

お互い収入あるし、保育園の枠もあるし。

私の場合は子供が3人いたら、何よりも「手」が欲しい!
子供をお世話する「手」!
だから今、離婚しちゃうとその大事な手がなくなる…
離婚したらしんどい!



色々な事情があっての離婚ですが、
夫婦別財布というのは、比較的離婚しやすい状況が
揃っているのかな?という印象を受けました。


奥さんがバリバリ仕事しているご主人、お気をつけ下さいませ…





参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

我が家の旦那クンがこの記事読んだらビビるかな?











35万のソファが欲しい!

2010-09-29 | 日記
最初はインテリア系を織り交ぜたブログにしようと
目論んでいたが、いつの間にか貯金重視の内容に…

まあ、書きやすいので良いとします。



インテリアにお金をかける。

ということはいつかしたいな、と思っている。

憧れのTRUCKのソファなんか、35万くらいするけど
子供が汚すから、という理由で何年先送りにしているのか。

きっと一生買わないのかもしれない。


●「こらー!このソファ高いんだから、ここで飲食するな!」
って鬼の形相で子供たちを怒鳴る。


●子供がジュースをこぼしても
「大丈夫だよ、気にしないで。人間失敗もあるよ。
 次から気をつけようね」
笑顔でミスを許せる。




高いソファなら、いつも気を使ってしまう。

「寛ぎのリビング」でソファに座る時は「緊張」
しないといけないなんて。



やっぱりあと10年は買えそうにないな。


それまでに他のソファに浮気しちゃうかもしれないし。




今のソファ、6年目。

お値段、40000円也。

40000÷6年=1年で6666円

6666÷365日=1日18.3円


1日18円でソファを使えている。
お得お得。

あと3年は使って使って、このソファクンの天寿を全うさせてあげるよ!





今日も参加しちゃいました↓


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日も自虐的……








楽天ポイントが5000超えてる!

2010-09-28 | 収入
楽天ユーザーになって3カ月。

先日ポイントが5000を超えてました。

先月に買い回りで65000円の出費の分ですね。


5000円をお小遣いと思って、何か美味しいものはないかと
物色中。

(なんだかんだ言って、お米買いそうだ…)



スイーツとか食べたいけど、口コミで好評で期待しちゃって、
いざ食べると「なんだ、普通じゃん」という落胆感がよぎります。

普通に美味しいはずなんですが、普通だとダメなんです。
「美味しい」のが食べたい!

こういうのが難しい。









5000ポイントの使い道、もう少しじっくり考えよう。



これは収入ではなく、私の密かなお小遣いです。
旦那クン、君にもスイーツおすそ分けしますんで
どうぞご安心を♪





参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



食欲の秋、さつまいもか栗を使ったスイーツがいいなあ。


今月の収入まとめ*9月

2010-09-27 | 収入
とりあえず今月の収入を計算しておこう



収入

給料夫        302,377
給料私        231,226
子供手当×3     39,000
住宅エコポイント   91,446
ネットオークション   1,500

合計         665,549



エコポイントが大きい!

しかも、今月は生活費を結構頑張ったから、
もしかしたら40万越えの貯金が実現するかも♪♪


265,000円で果たして生活できているのかどうか。







あ、ランドセルの出費があった……

計上するのすっかりお忘れでした。

と言うことは






26万は確実に超えてますわ。

なーんだ、我ながらガックリ↓↓



今月も残り3日、最後まで気を引き締めて行きましょう☆


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



贅沢ができない体質に?

2010-09-26 | 節約
お金を無駄に使うこと=悪

という思考になってしまい、贅沢を心から楽しめない
自分の人生は、本当に楽しいのか?

という壁にぶち当たっています。




例えば美味しいご飯を食べたい

「夫婦で一人1万円のフレンチに行こうよ(2万)」

「でも、ああいうのって1万円の価値ある?」

「だったら家族で回転寿司をお腹いっぱい、を4回
行こうよ。そうだね、その方が良いよね。」




こういう思考回路ですべての行動が制限されています。



価値観の問題ではありますが、このようにすべて行動が
その金額に見合った価値があるのかどうか。を常に
打算的に考えてしまうのが、卑しいと言うかガメツイというか…


そこは自分で納得しているつもりなんですが、人生残り50年、
このまま行っちゃうんじゃないかと思うと、寂しい気がして
なりません。



子供に残せるのは「丈夫な体」「教育」という信念を持っています。

なのでこれからそこにお金がかかるので、今は倹約生活で
別に問題ないはずなのです。


なんでこんな壁にぶち当たるんだろう……

贅沢をちょっぴりしてみたい、という願望がどこかにあるとは
思います。

どんな贅沢で満足できる?

食事?エステ?ブランドバッグ?







根底には「本当に欲しいものがない」のではないかと
思っています。


若いころはロレックスが憧れで、いつか買いたいと思って
いたのに、今では一切思いません。

あの時若気の至りで買わなくて良かったとさえ思います。


なんだろうこの無欲感。

生活必需品を、低価格で買えた時はすごい嬉しいのに
贅沢をしようとしたら、とたんに罪悪感に苛まれる。



今の毎日の生活に満足しているってこと?

本当にそう?



堂々巡りのここ数日。




しばらくこの問答と向き合う日々が続くのかな。







参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







主婦のテーマパーク・コストコ

2010-09-26 | 支出
先月だったけどコストコへ行った。



買ったほんの一部。
友達とわけあったものもいくつか。
こういう日用品とあとは定番のディナーロールやマフィンなど。

オムツも2箱まとめ買いしたっけ…


なんも考えずに色々カートに乗せてたら、一気に2万近く(汗)

慌てて売り場にいくつか戻した~


若いころはTDLやバーゲン、年明けの福袋、なんて
話題を聞くと、結構ウズウズしてテンション上がったけど
今はコストコに行く、ということでかなりテンション↑↑↑アガル!

本当に主婦のテーマパーク☆

ティラミスを一度だけ買ったことがあるけど、
あれはやばい。
美味しいから食べる。
量が多いから脳が「食べなさい」って命令する。
仕方ないなあ、と思いつつ食べる。
2日で食べきる。


フトル…



冷凍すれば良いんだけどね…






なので、あまり行かないように気をつけている。






でも、、、、、行きたいな。
変なアドレナリンが出てくる。
前頭葉が活性化して、生きる力が湧いてくる。




人間をそういう気持ちにさせることのできる商売って
すごい。



今月は我慢したから、来月は行きたいなあ。

節約とは真逆の存在だけど、気になって仕方がない!

こんな主婦の方、きっとたくさんいるだろうな。

コストコがもっと全国展開したら、ヨーカドーやイオンは
戦々恐々だね。
恐るべし外資。






ひとりごとでした。





参加しています↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





無印が円高還元するらしい

2010-09-25 | 日記
今日の日経新聞一面にそんな記事が載っていた。

無印良品が小売業界で先駆けて
「円高還元」で商品を全品10%OFFにするらしい。

非常に興味深かったので、お客様相談室に電話してみた。

10月1日~10月12日まで、
上記の通り円高還元で商品を安くする。
すべてのお客様に。

本当は「無印良品週間」という、メンバーだけが10%安くなる
キャンペーンが毎年この時期あったのだが、
今年はメンバーだけでなく、すべてのお客様にこの
利益を還元したいというのが趣旨らしい。




円高で、無印さんは結構儲かっているんでしょうねえ。





これに追随してニトリやユニクロなんかも
円高還元するのだろうか。



消費者にとってはお得だけど、
円高で苦しんでいる企業もたくさんあるんだよね。



トヨタやホンダ、パナソニックなどの輸出企業は、きっと
いまは瀕死の状態だろうな……




円高は喜んでばかりはいられない。


日本全体が沈没するかもしれない経済危機!






でも、本音は無印の円高還元セールは、正直嬉しい♪

今からネットで色々欲しいものを検索せねば!




待ってろよムジルシリョウヒン。

円高の恩恵をたっぷり受けさせていただくわよ☆



日本の経済危機と自分の物欲を天秤にかけて、

物欲が余裕勝ち、という自分本位な結論に、人間ちっちゃ!






ちっちゃい人間ですが参加しています↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


お得情報、役立ちましたかね。。。





地味に臨時収入

2010-09-24 | 収入
今月は臨時収入ないな…と思っていたら

ちょこっとありました。


ネットオークションで出品していたものが、売れました。


出したころは売れなくて、ウォッチも少なめだったのが

3週間だしたら3人も入札してくれてた!

正直びっくり☆☆☆


800円で出したのが、なんと1580円で落札されました~


手数料とか引かれるから、1500円の収入で計上予定。


家の捨てようと思ったものがお金に変わる。

オークションてすごいですよね。



急に寒くなってきたので、秋冬ものを色々出品しようかな。



そう言えば今日は給料日でもある。

先月は残業多かったから、手取りもちょっぴり多目。

また、集計しなければ…。



参加しています

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



お読みいただきありがとうございます☆



老後資金を考えるその2

2010-09-23 | 日記
今日は真剣に自分の老後資金を設計してみる




勝手な予想年金(というかこれくらいは欲しい)

夫→→15万
私→→12万

と昨日思ってたけど、30年後くらいに年金制度は
果たして存続しているのか???
それは大いに疑問であるが、今日はそれは存続していると
希望的観測見地から、持論を展開してみよう。


でも、ちょっと怖いので

夫→→15万
私→→10万

ともらえる額を低く見積もる。



今現行でしている個人年金積み立て。
数年前からやっていて、毎月積み立ては1万円。
60歳~70歳までの10年間で、430万円が
受け取れるらしい。
年、43万円。

旦那クンの会社はどうやら定年65歳らしいけど、
一応60歳定年で試算してみる。

60歳~65歳の5年間は無収入。

年間生活費、地味な60代老人夫婦の生活なら
毎月25万×12=300万くらいでいけるかな。

300万×5年=1500万の生活費がまず必要。


そして65歳、念願の年金受給がはじまる。

夫婦で毎月25万×12カ月=300万
個人年金で43万。
年間収入343万。
(ここで注意。税金がひかれて実際の手取りは
 もっと少ないはず!)

これで、普通に生活するには問題ないと思う。

70歳以降も同じ年金額もらえるのかな?
(その辺の知識が浅い。勉強せねば)

そうであると仮定して、85歳まで老夫婦、
何もなく孫の成長を唯一の楽しみとして生活出来れば最高。


しかししかし、老人ともなれば、何もないはずがない。

考えられる出費
●子供の結婚
●子供たちの住宅購入
●孫の出産
●孫の入学・卒業
●家の修繕費
●旅行・趣味費
●葬式代
●入院代
●治療費

ざっとこんなもの?

これくらいは、生活費の他にかかってきそうなお金。

●子供の結婚   200万×3人=600万
●子供たちの住宅購入200万×3人=600万
●孫の出産 みんな2人づつ産んだとして6人×20万=120万
●孫の入学・卒業 6人×20万くらい=120万
●家の修繕費  500万
●旅行・趣味費 年間20万×10年分=200万
●葬式代 一人200万で400万
●入院代 保険で賄えるかも。でも一応100万
●治療費 こちらも保険。でも一応100万



さ、、、上記合計2740万。

そして無収入5年間の1500万生活費を足して

4240万ナリ。。。

うーん、色々予算に計上しすぎた感があるなあ。

もらえる年金が生活費に消えることは仕方ないとして
子供への援助は高いのかも。

でも、このくらいしてあげたい親心。。。


もし、老人ホームに入るなら、もっと現金が必要。

今の家を売り払ったらホームに入れるくらいの
価値があるのかは、30年後には予測不可能だな。





年金積み立てが430万あることも考慮して、





老後資金目標、☆☆☆4000万☆☆☆






と決定しました~!

こんな試算であっている?



年金制度が崩壊したら、こうはいかないし
もし旦那クンが死んだら、自分の年金だけだし、
色々なリスクもはらむ人生だけど、
まずは正統な試算でこんなもんだと思う。

こんだけお金を準備しても、決してゆとりある老後
ではないなあ、と感じます。

今の、節約を意識した生活となんら変わりない。

4000万か…

10年で3000万を貯めたとしても、それが子供の
教育費に消えるなら、またその後10年で老後資金のために
身を粉にして働く現実。


親の世代もそうやって私たちを育ててくれたんだなあ。



感慨深い。


ないよりあった方が良いお金。


お金のために働くのではなく、

豊かな人生を送りたいから働く。

社会の一員として当然働く。




その結果、豊かな老後を夫婦でのんびり送れたら

「良い人生だったな。。。」と笑顔であの世に

旅立てそうな気がします。


参加しています


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






老後資金を考えるその1

2010-09-22 | 日記
まだ先の話…と思っていても、今から準備が
必要だと思っている。



老後資金




これって本当にどれくらい必要なんだろう?



身近にこんな生活が2つある。



私の親
父→→毎月年金21万円
母→→毎月年金7万円
持家・ローンなし
貯金1000万くらい?(勝手な予想)



夫の父→→毎月年金26万円
夫の母→→毎月年金16万円
持家・ローンなし
貯金2000万くらい?(勝手な予想)


一見夫の親の方がゆとりある生活に見えるが、
実際は毎月貯金を数万円切り崩すらしい

理由は、定年前まで共働きで高収入だったので
生活レベルが下げられないから。


***予想生活費***
食費7~10万(外食多い、しかも良いところに行く)
雑費3万
父ゴルフや飲み代10万
保険料10万
(利率の良い時に入ったらしく、解約したくないのよ~
 ということらしい。ある意味資産運用)
水道光熱費3万
交際費3万
趣味や旅行に平均5万

こんな感じで使いきるようだ。
固定資産税や車関係の税金なんかは貯金を
使う。うーん、すごい。
これが普通なんだって。

孫にももちろん、使ってくれる。



一方私の親の家計

***予想生活費***
食費5万
雑費2万
お小遣い5~6万
水道光熱費2万
保険2万
交際費3万
旅行は少しづつ積み立てて、1回5万くらいの
近場の旅行が多いみたい。
堅実だなあ

それまでは父はお堅い企業のサラリーマンを定年まで
勤め上げ、母は専業主婦で子供たちを節約して大学まで
出したので、ずっと倹約してきたんだと思う。






我が家はどう考えても……後者の生活設計だよね。





勝手な予想年金(というかこれくらいは欲しい)

夫→→15万
私→→12万

これくらいもらえたら、多分十分生活していけると思う。

では、これくらい貰えるとして、手元の貯金はどのくらい

準備しておけばいいのだろうか?





明日はその辺をもう少し掘り下げてみます。




参加しています↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


老後は地味に生きたいな。


女の人生

2010-09-21 | 日記
働きたいけど子供が小さいから…

と言って、行動をしないひと。

よく見かけます。

そういう人に限って本当に働く気がない人が多いです。



よくある言い訳

働きたい
 ↓
保育園に預けたいが空きがない
 ↓
面接に行けない
 ↓
子供が幼稚園になったら働こうかな
 ↓
幼稚園は夏休みがあるから、無理
 ↓
幼稚園はお昼までの日があるから無理
 ↓
子供が小学生になったら働こう
 ↓
1年生の間は帰ってくるのが早いから働けない
 ↓
ようやく小学校2年生くらいからパートへ



こんなパターン多いです。


要は働くことに切迫感がないから、
優先順位が子供>仕事(お金)だから。


ご主人が忙しくて仕方ない人はいると思う。


別に良いんです、その人の人生だから。



でも、そういう人に限ってこんなことを言ってくる。

「良いよね、仕事あるひとは」
「共働きだからお金あるでしょ」
「私も辞めなきゃよかったよ」





うるさいうるさいうるさい!!!

仕事を続けるために犠牲にしてきた物もある。


でも、それと引き換えにしても仕事を辞めるという選択はなかった。

「いいよね、子供を保育園に育ててもらって」



これが一番ムカつく。










大いに事実だから……




保育園や親の協力があるから仕事が続けられるのは
疑いようもない事実。

そこは感謝してもしきれない。






でも、他人に言われるのがムカつくんです。





「じゃあ働けば!!!???」って

(言いたいけど言えない)




だってパート代から保育料引くと、2万しか残らないのよ。
だったら家で節約するわ~

だいたいこれで会話は終わる。。。






女の人生とはなんと多様なのだろう。

結婚する・しない
子供産む・産まない
子供1人・2人・3人・4人(それ以上…)
働く・働かない
正社員・派遣・パート
夫の転勤についていく・単身赴任してもらう
義親と同居・別居
親の介護あり・なし
離婚する・しない


これだけで何パターンの人生が選べるんだろう。



でも、これだけ面白い人生が選べるってところも
女の醍醐味でもある。


そうだよね、人生イロイロあるからオモシロイ。

他人に何言われても、後悔しない人生にしよう!


なんか書いているうちに気持ちがリセット☆


参加しています

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

今夜も子供の寝顔に癒されよう














貯まらないだろうな…

2010-09-20 | 日記
と、思う人が周囲にはたくさんいる。


会話で収入はなんとなくわかります。

その上で、持ち物や生活ぶりを拝見すると、

多分貯蓄体質ではないなあ、と感じます。






例えば

●車の車種

●子供の習い事

●旅行

●外食頻度

●子供服のブランド

●部屋のインテリア


この辺で感じるものがあります。

あくまで私基準ですが。

以下は年収400万~500万くらいの方を基準として
話します。


●車の車種
 車を持っていることは別に良いんです。
 でも、車種が高めのだと、ローン組んだんだな、と
 思います。
 私基準では車はローン組んで買う=身の丈にあっていない
 です。


●子供の習い事
 就学前の子供に3つ以上習わせているのをみると
 親の自己満足に感じます。
 小学校に入って自分の意思が出てきてから2つくらいに
 絞るのがいいのかな。
 あ、でもここは、ケチりたくない心理もわかります。
 でも、敢えて言わせてもらうなら、子供が小さい時が一番貯め時。
 なのにお金かけちゃう人をみると、後半しんどいぞ~と
 思います。
 
 ベネッセは、1歳からやらなくてもよいです。
 私主観ですよ。


●旅行
 毎年海外とかTDL行く人は、貯まりにくいです。
 

●外食頻度
 週1以上行く家族は、かなり浪費家計。
 月に2回くらいだと、まずまず家計を締めています。
 

●子供服のブランド
 1歳2歳くらいまでは、お祝いで良いのをいただきますが、
 3歳~6歳くらいの子がお高めブランドを着ていると
 ああ、ここにお金かけちゃうのね。。。。

 おじいちゃんおばあちゃんのスポンサーが付いていれば
 別ですが。


 

●部屋のインテリア
 お部屋に行くと、片付けが下手な家は、家計もずぼらです。
 往々にして。
 あと、部屋の模様替えをする頻度が高い人も貯まりにくいかも。

 これは私主観ですが、模様替え=今の現状に満足できていない
 =新しいものを部屋に取り入れる=お金は必然とかかる






他には、家電を最新のものを取り入れるのが早い人は
貯まりにくいです。

未だにアナログテレビの方は、お金がたんまりあるか、
もしくは本当に貧乏で買えないか、のどちらかです。

このブログ読んでいるアナログテレビの方は、多分たんまり
あるタイプだと思います笑。

さらに奥様が専業主婦だと、貯金はままならないと
想像できます。


年収400万~500万のお話でしたので、
当てはまらない方が多いのかもしれません。

あなたのまわりの貯まらない方はどんな消費傾向でしょうか。






参加しています↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


朝晩涼しいので、子供たちが鼻水が出始めました…









貯蓄体質って?

2010-09-19 | 節約
貯蓄体質、節約体質ってどんなことをいうの?


と自分なりに考えてみた。


●何か行動する時、どの方法が最安値かを常に考えている


ということだろうか?

私の場合。

昔、関西に転勤した時、2カ月に1度東京で会議があった。

朝9時に集合。

そのために私がしていたこと。

「夜行バス」

で行って、新幹線代の差額を貯めていた。

14500円-8000円(くらいだったかな?)

=6500円の節約。

流石にその日に帰らないといけないから、
帰りは素直に新幹線を使っていたけど…

それでもチケット屋さんで購入していたから、

14500円-12500円(くらい?)

=2000円の節約。



でも、夜行バスは体力的にきつい。
新幹線のほうが楽ちんなのは当たり前。

時間をお金で買うのを止めて、時間かけて安くで
行ってました。←根性が要るかも…


●勝手に貯まるシステム構築

入社当初から財形貯蓄を始めてました。

手取り14万で、いきなり4万が財形。

そして手取りは10万に…


最初は実家に住んでいて、実家に3万を入れていたので

実質7万円でした。

そのころは、友達とも朝まで飲むし、買いたい服も
ガンガン買ってた。

そして転勤で地方に…

少し昇給して手取りが18万。
財形で4万引かれて、実質14万での一人暮らし。

家賃45000円で、実質9万5千円での生活。

その頃テレビで「1カ月1万円生活」が流行ってて、

それに触発されて、食費1万円にチャレンジするも、2週間で

撃沈…



でも、その頃には勝手に貯まってた財形が

200万を超えていて、2%の利息が付くことを発見!!!

財形を増額。毎月4万から、毎月6万、ボーナス時20万と

勝負に出始めました。

これで自動的に112万円が口座に貯まる。



25歳にして、年間200万貯まることに気づき、

その翌年に役職につき、300万以上は貯まりました。






当時の生活状況(役職手当ついてから)

収入  手取り26万くらい(財形6万含む)
   ボーナス60万×2くらい(財形20万含む)
  手取り年収 432万

 上記の出張交通費差額、財形利息、株利益で18万ほど

 収入合計  450万くらい

家賃 45000円
食費 20000円
水道光熱費 8000円
お小遣い  20000円
毎月支出 10万以下

年間支出=130~140万ほど

生活費以外で20万ほどあるので、ブランドバッグや
靴、親へのプレゼント、デート代はここからだしてました。

450万ー140万=300万以上の貯金



これくらいで生活してました。


仕事で忙しくなり、服を選ぶ時間すらなく、地方へ転勤で
友達と飲む機会も激減したので、
引きこもりっぽい生活だったかも。

引きこもりが功を奏して株をはじめ、

結婚時の私の資産は1000万ちょい超えていたと思います。



お金を貯める意義を何歳で気付くのか、
ここは重要だと思います。


私の場合は地方転勤で友達が少なくなったことが

良かったのかもしれません笑。



参加しています↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

読んでいただきありがとうございます☆























イオン商品券10万円

2010-09-19 | 収入
最後の住宅エコポイント商品、イオンの商品券が
10万円届きました。








これは収入にはカウントしません。

家族の欲しいものを買える、へそくりにします。









これの良いところは「お釣り」が出るところ。

98円の飲み物を買っても902円のお釣りが現金で返ってきます。


ギフト券だとこうはいきません。

千円以上買わないといけないので、ついつい余計な

買い物をしてしまう…




しばらくは、近所のジャスコでこの商品券を

使いまくります!



あーあ、これでエコポイント全部届いてしまった…


もう、年内は臨時収入はないと思う。



久しぶりに、100グラム300円の牛肉でも

買おうかな。

ほんと、数カ月ぶり笑。



参加しています


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村