10年で3000万貯金が目標☆

子供3人の教育費と老後資金を貯めています。2017年9月に貯金3000万円達成しました。

住宅ローン減税還付金☆

2011-04-30 | 収入
2700万円の住宅ローンを抱えている我が家
(実際は東京スター銀行で預金連動型住宅ローンなので
 実質金利はゼロですが。。。)

その住宅ローン減税の所得税が還付されました。



131000円



住民税の減額もこれからある予定です。


固定資産税はこれで相殺できました。


これは5月の収入として、計上します。





最近自制できたこと。

ハードカバーの本を本屋さんで欲しくなりました。

1時間悩んで、結局買わず。

そして次のお休みの時に図書館で検索すると
予約ゼロではないですか!!!

もちろん予約して帰りました。


良かった、あの時勢いで買わなくて。

本には糸目をつけないので、私にしては頑張った!

2冊予約して、これで2800円の節約♪


そうそう、こういう精神を忘れずにいようと思う。









**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

正社員と契約社員の給料格差

2011-04-28 | 日記
今日は現実的な話し。




私は新卒で今の会社に入社して、十数年です。

正社員で入社して、全国に転勤もしました。

引っ越しを伴う転勤は4回。

部署異動も入れると7回転勤してます。



そして、会社には「転勤は無い代わりに、契約社員」という

方がいらっしゃいます。

1年ごとの契約更新。


その方たちと私の仕事内容は、ほとんど変わりません。

持っているスキルもあまり変わりません。
(今は私が時短中で役職がないというのもありますが・・・)





でも、お給料は全然違います。。。




私は時短勤務を使って、だいたい額面420~450万。

(時短使わなければ500万超えます)




そして契約社員は、250万~280万



約半分です。



契約で5年以上働いている方もたくさんいます。



正社員試験を受けることもできるのに
(実際上司に何度も勧められています)
拒否する女性が多いこと多いこと!

皆さん口を揃えて「転勤が嫌!」と仰います。

男性契約社員は結構みなさん社員試験受けて、
転勤して出世している方も多いんですが。



契約社員で産休育休取って時短勤務している方も
たくさんいる、女性も働きやすい会社です。



でも、お給料が半分違えば、生涯賃金も大きく違います。

例えば20年働いたら


正社員・・・年収500万×20年=1億

契約社員・・・年収250万×20年=5000万




いつでも辞められる、という気楽さ、責任のそんなに重くない
仕事内容、そういう部分もあると思うのです。



お金を取るのか、自分の人生を取るのか。


女性はそこを天秤にかけて人生を歩んでいるんですね。



給料の差=責任の差



私の今の仕事っぷりは、ダメダメですね。。。反省。。。



今日も読んで頂きありがとうございます。






**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

4月ガス代、大幅ダウンしてました!

2011-04-27 | 支出

4月のガス代請求書が来ました。

5148円



3月が9145円だったので、約4000円のダウン☆

床暖房や、ファンヒーターの稼働率が下がったので

特筆すべきことは無いけど・・・


でもやっぱり嬉しいです。

真夏は3000円代なので、冬に使い過ぎた分を調整せねば。



今月は固定資産税で10万以上、使っているし

支出合計40万を超えそうです(汗)


本当に節約を見て見ぬふりしてます。。。





**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

4月の収入☆まとめ

2011-04-25 | 収入
大好きな季節がもう終わろうとしています。


今月の収入まとめ





収入

給料夫        299,688
給料私        252,641

子供手当×3      39,000
株配当金         1,126

合計       592,455円


私の収入が20万超えるのは今月まで。
来月から手取りで5万近く減ります(会社の業績悪化のため…クスン)

子供手当も無くなったら、月収8万円くらいダウンかあ。。。
モチベーション下がる><






今月もお疲れ、旦那クン。
お疲れ、私。







**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

キッチンの10年選手たち

2011-04-23 | 日記
あんまり持ち物を公開してませんが、

もう私のもとで10年以上活躍してくれている友人たちを

紹介します。



(最近画像が大きくてすみません)




有名な柳宗理デザインのキッチンツールです。

他にもボウルセットや小さいスプーン・フォーク、
16センチの片手鍋もあります。


もともとデザインが好きで買いましたが、何と言っても
使いやすいです。
まさかこんなに長く使うとは、思っていませんでした。


年に1~2回くらい金たわしでごしごし磨きます。


初期投資はちょっと高いけど、十分元を取ってくれている
優秀なやつらです。



気に入ったものを長く愛用する。



節約にはこういう視点も必要だと思っています。







**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

だから、節約できるんだって!生活レベル高いって!

2011-04-22 | 支出
昨日生活レベルが下げられない、って自己反省したくせに。


ちっとも実行に移せてない…


(みなさん、昨日は励まし&慰めありがとうございます!)





それがこれ↓↓↓





(画像大きいですね。。。右側になぞなぞ本が写っています)

●この前行ったミスタードーナツ

家に割引券があったのに、持って出るのを忘れて定価で購入。
900円で買えたのに、定価で1143円。
243円を無駄に使ってしまう。。。



●そして、子供とフラッと寄った本屋さん。
どうしても欲しい、と言うので買う。



いつもは楽天でポイントアップで買うようにしてるのに。
定価700円。
楽天でポイント5倍なら、35円もお得だった。



243円+35円=278円の無駄・無駄・無駄。




そう、こういうのが生活レベルが上がったって思うのです。


小さいことの積み重ねが大事。

子育ても勉強も節約も。

毎日コツコツコツコツ。


明日からまた仕切り直し!(前向きだけが取り柄☆)






今日も読んで頂いてありがとうございます!










**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

上がった生活レベルが下げられない(泣)

2011-04-21 | 支出
今日はつぶやきです。




3度目の仕事復帰を果たして1年が経ちました。

1年前は、3人の子供を保育園に送迎なんて・・・

「地獄だわ。。。」と思って恐怖でしたが、いざ始まってみると

子供たちも成長して、どんどん楽になる。

1年もあっと言う間に過ぎて、1号は小学生になり

保育園の送迎がグンと楽になりました。









そしてそして、1年経って感じる家計のこと。



「生活レベルが上がってしまった・・・」







そうなんです。

自分で1年前の家計簿とにらめっこしても、やっぱり

レベルが少しずつ上がっているなあ、と実感。







例えば、ハンドクリーム。

専業主婦(育休)時代は、ドラッグストアで298円の

特売品で全然OKでした。

でも今は・・・「SABON」の1890円!!!




自分で自分にご褒美♪、とか何とか言って、高めのハンドクリーム

買っちゃってます。(働く女性にありがち)







スーパーでの買い物の仕方も全然違う。

前はスーパーの入り口のチラシをまず確認。

特売中心で買って、予算も2000円くらいで収まるように。

お肉も100グラム100円前後のお肉しか狙わなかったのに、



今は




今は







時間が勝負。


取りあえずパックで300円~500円のお肉を適当に

4パック放りこむ。



野菜も値段じゃなくて、種類をガンガンカートに乗せる。

お菓子も安いのは3個くらいまとめ買い。



パンも特売とか関係なしに2斤買い。




卵なんてここ最近198円でしか買ってない。

だって卵の特売日は仕事だし、だいたい午前中で売り切れる。






そんな買い物の仕方だから、1回の買い物はだいたい

3000円。

これを週4回くらいはしています。





ほかにも生協もやってるし(1回3000円くらい)

重たいタマネギ・ジャガイモ・飲料をメインで。





そりゃ、食費7万とか行くはずです。





でも、今の状況からいくと、生活レベル落とせない。



食費が1万円高くなったけど、収入は20万増えている。

服飾費やお小遣いでも以前より3万くらい支出が増えたけど

収入は20万増えた。

トータルで見ると、20万の収入増で5万くらいの生活レベル

アップという感じです。





どれもこれもちょっとずつ。。。




これを前に戻すには、相当自分にストレスがかかります。



自分でもレベル上がったなあ、前はこんな買い方しなかったなあ。



と感じてます。






元に戻したいから、家計簿も付けているんだけど

全然役に立ってない???




ただの記録帳の家計簿、どう上手くやり繰りしたら良いのか。


ちょっと迷路にはまってしまいました。。。


ちなみに袋分けとかも挫折組(笑)


もう半分諦めております・・・









ああ、グチグチした内容で、本当にすみません。



今日も最後まで読んでいただき、恐縮です。









**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

久しぶりに家電買った!

2011-04-17 | 支出

今月は家電の購入したくない、と思っていたのに、

子供のお稽古でプリンターが必要になり、

勢いで買ってしまいました。







エプソンのです。

お値段は9870円だったかな(送料込)

(画像大きくてすみません。。。)




価格.comで調べて、近所の家電屋に見に行ったら、

お値段が11800円でした。

しかも自分で持ち帰らないといけないし
(車の無い我が家、旦那クンが自転車に乗せて帰ります)


なので迷わずネットショップ。

アマゾンさんでした。




前にもプリンター使っていたのですが、もう7年落ち。

写真の画像もイマイチで、そろそろ買い替えないとなあ、と

思っていたのです。

まだ、使おうと思えば使えるのですが、子供のお稽古に

もう少し綺麗な画像を、という親心。



今はLED画面でタッチ式なんですね(時代遅れですみません)

このお値段でコピーも付いていて、満足満足♪


新しい家電が来ると、何だかワクワクします。

インク代が高いのがたまに傷だけど(年に1回くらい買う)

子供の教材代なので必要経費。



道具だけ揃えて、あとは本人のやる気次第!

(そこが一番大事だって!)






今日もお読みいただきありがとうございます。









**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

小さな臨時収入と大きな出費

2011-04-16 | 支出
忘れていた株の配当金を現金化。

お値段1126円。

あるだけありがたい☆






それをもらったから、という訳ではないですが

旦那クンが「美味しい肉を食べよう」というので

半年ぶりに自宅で焼き肉。


100グラム600円のお肉を500グラム=3000円

子供たちには贅沢なので、彼ら3人はソーセージ(*^_^*)


他にも野菜とか色々買って、5000円くらいの豪勢な焼き肉。



普段豚肉と鶏肉が多い我が家では、かなり贅沢な晩餐でした☆


年に2回くらいしかしない焼き肉。

理由は、家じゅう焼き肉の匂いがするから(笑)



でも、外食で同じレベルの焼き肉を食べたら

恐らく家族5人だと1万5千円くらいかなあ。


そう思うと、やっぱり焼き肉は自宅が断然お得!!!








小さい幸せ。

今日もありがとう。








お読みいただき感謝です。







**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

春は税金の季節…

2011-04-12 | 支出
桜も満開時期が過ぎ去って、なんだかせつない。

1年のうちで一番キラキラした1週間がもう終わった・・・





そしてお金も、羽が生えて飛んでゆく~


そんな時期です。




我が家にもやってきました。

固定資産税の通知書が。

そして翌日即効支払いました。



お値段103300円。



思ったより安いかな?

我が家は長期優良住宅なので、5年間減税が受けられます。

本当なら20万くらいの支払いが、10万で済んでいるので

ありがたいことですね。


所得税・住民税の還付が22万ほどの予定。

差額12万が、東京スター銀行のメンテナンスパック代というものに

充てられる予定です。




我が家には車がないので、自動車関連の税金はありません。


次の大型出費は、夏の旦那クンの生命保険年払い。


それまでに家電壊れたり、という緊急出費がありませんように…





お読みいただきありがとうございます☆






**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

手取り収入の貯蓄率

2011-04-10 | 貯金
手取り収入に対して何%の貯蓄ができていれば安心か?



そんなこと誰にもわかりません。。。



一般的には一馬力なら10%

手取り年収400万(額面500万くらい)なら
年間貯蓄は40万てこと?

う~ん、ちょっと少ない気がする。





2馬力(共働き)なら20%?とか言われているような。

手取り720万(額面900万くらい)なら
年間貯蓄は144万てところでしょうか。


これは私は「最低ライン」と思います。




これ以下の貯蓄割合なら、今すぐ家計を見直した方が良い。




見直してもそれ以上の経費削減が無理なら
手っ取り早く世帯収入を増やす方向で検討する。



そして我が家の貯蓄割合・・・


手取り780万で、400万くらいの貯蓄。


51.3%




この水準は一般的には高いと思う。

この貯蓄率が可能なのは、住宅費がほぼ無いから。

そして、子供がまだ小さいので、子供費がまだ安いから。

この貯蓄率が一生続くわけがない!
今が貯め時、と割り切ってガンガン貯めているのです。

(恐らくこの貯蓄率はあと5年が限界の予想)




本音はもうちょっと頑張って、55%にしたい。

そのために家計簿をつけて引き締めようと試みるのですが
これがなかなか上手くいかない。。。

どうすれば世帯年収が上がるのか。。。

残業・出世・転職???

どれも現実的でない。


やはり、今は日々の節約を意識していくことが
最良の選択だと思う今日この頃。







ちなみに、6年後からの教育費予算は

年間200万~350万


12年間続く見込みでライフプラン組んでいます。

果たしてこれで足りるのかどうか・・・先は見えません汗
(大学が私立下宿、になったら足りませんね…)

子供3人分なので、一人につき年間70万~100万くらいを
見込んで、中学・高校・大学入学時にはちょっと高めの予算です。



お金の使い方は各家庭で全然違います。

教育費にお金かけすぎ!と思う方もいるだろうし、

ちょっと足りないんじゃない?と思う経験者様もいると思います。


我が家の場合はこんな感じで予算考えているよ~

と、みて頂ければ幸いです。





お読みいただきありがとうございます☆





**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

年収450万→100万になったら?

2011-04-08 | 節約
現在年収約450万ほど(額面)

もし仕事を辞めて、月8万ほどのパート(年収100万)に
なったらどうなる???

そういう妄想をしょっちゅう考えています。


現在の月収が世帯収入が14万くらいダウンする。
そしてボーナス年間手取りが100万近くダウンする。

14万×12=168万+100万=268万円

この差は大きいです。


こう考えると、やはり正社員の座は、まだまだ捨てないほうが
良い。



時間に追われる毎日だけど、その隙間でコーヒー飲んで
ホッとする時の充足感も結構良いものです。



働けるうちは頑張る。

これが私のいまの合言葉。


仕事を辞める辞めないを悩めるって本当に贅沢だと思う。





今日も子供と旦那クンに笑顔を届けよう!


(ホント呟きで恐縮です><)



お読みいただきありがとございます☆










**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人生でお目にかかる費用

2011-04-05 | 支出
なんて意味のわかりにくいタイトル(*^_^*)




人生で「目」にかかる費用はいくらなのかを考えてみた。








私は12歳から目が悪くなり、メガネです。

15歳からコンタクトレンズを使いだしました。

メガネはトータル7つは買い換えました。


学生時代はオシャレなフレームのメガネを買っていたので



平均2万×7個=14万ですね(汗)



そしてコンタクトレンズ代。

20年くらいコンタクトです。




20年前はもっと高かったよ~
両目ハードレンズで5万はしました。
これを2年に1回買っていました。



今は1年分をまとめ買いしています。
1年で1万2千円くらいだと思います。

ということでコンタクト代
2万×10年=20万
1万2千円×10年は12万
合計32万
というところでしょうか?




メガネ代や眼科検査代なんかも合わせると、20年で50万くらいは


かかっている計算になりますね・・・


そして今後の人生でも残り50年で100万くらいはかかるでしょう。


そこでそこで、目が悪い人が突き当たるのが



「レーシック」





めっちゃ興味あります!!!




最近親戚がレーシックして、人生観が変わった!と

熱く語るのを見て、私も真剣に悩み中。



値段は20万~25万くらいが相場。




残りの人生のメガネ代と変わらないから、ありですよね。








でも、最大の難関が・・・


●施術1週間前からコンタクト禁止。
●検査内容によって出来ない場合もある。
●仕事を休んで検査に行かなければならない。


これが悩んでいる理由です。



メガネを長時間かけると微妙に頭痛がします。


なので、メガネで仕事をすることに非常に抵抗があるのです。




やるとしたら、3号が小学校にあがるころ?

ってことは4年後くらい?





その頃にはレーシック技術がさらに向上して
もっと安くなってたり安全だったりするかも(淡い希望)








日進月歩の技術に期待を寄せて、いつか目覚めてすぐに

周囲がすべて見渡せる、

そんな夢のような生活を夢見ている30半ばの乙女でした。










横山やすしの「メガネ、メガネ!」を地で行く私。






子供から「お母さん、頭に乗ってるよ」と突っ込まれても

「気付かなかった~お母さんおっちょこちょい!」と

笑顔で自戒。









レーシック、10万切ったら即やるぞ!








はやく来い来い技術革新。








**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



3000万まで…あと2502万円

2011-04-03 | 節約
気が付けば500万ほどの貯金額。


必至さはなく、なんとなく毎日過ごしてきた結果。



フルマラソンで例えると、今7キロ地点。
ゴールはまだまだ遠いけど、地道に毎日を健康に過ごしていけば
いいんだと思う。





3000万が目標ではない。

子供たちが元気に育つことが最大の目標。

あくまでも通過点のひとつ。




自分に原点回帰をさせるつぶやき。





今日も生きていることが奇跡。














お読みいただきありがとうございます。








**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2011年◆3月収支◆

2011-04-03 | 貯金

さぼり気味だった家計簿集計、ようやく終えました。



収入

給料夫        299,688
給料私        223,866
ネットオークション    5,900
子供手当×3      39,000

合計       568,454円




支出(概算)
住宅費       10,000
食費(外食含)   70,560
日用品       10,538
医療費       10,140
交通費            0
交際費        6,000
被服        19,335
冠婚葬祭           0
雑費        27,020
夫小遣い      23,000
私小遣い      16,769


水光熱費       18,000
新聞          3,600
通信費        13,780
生命保険       15,000
保育料        34,600

支出合計       278,342   
☆今月の貯金☆    290,112円






☆貯金累計☆     4,975,961円


3000万まで…あと2502万円



3月は予算4万円オーバーでした。
食費7万超えは久しぶり(汗)



被服も1号の小学校用に新調したもの多数。
保育園で薄汚れたものばっかりを着せるのは、忍びない…ので。



あとは雑費で、卒園で小学校が離ればなれになるお友達に
プレゼントしたり、とかも結構ありました。



色々あった3月。

日本にとって、今後の歴史の中で絶対に忘れてはならない
3月になってしまいました。

この気持ちを忘れずに、子供たちに伝えていかなければ。

家計は緩いですが、身の引き締まる、3月。

桜が咲いています。


私に出来ることを考えて、4月も過ごしていきたいと思います。








※義捐金は私の口座から出したので家計には反映されません








お読みいただきありがとうございます☆






**************************


参加しています↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村