goo blog サービス終了のお知らせ 

fernhaven rd.

狭いベランダで育てているバラのこと、趣味のこと、トールペイントのことなどなんてことない毎日を書いていきます。

姫路美術館で観た〈リアルのゆくえ〉の簡単な感想

2017-11-06 15:25:12 | 美術・芸術・絵画教室
今日は、記録として姫路美術館で観た〈リアルのゆくえ〉の簡単な感想を書きたいと思います。


江戸時代に西洋から入ってきた油絵の具による写実的表現、それまでの日本画や錦絵とは全く趣きを異にしたその絵を見た時

衝撃を受けその表現方法を自分のものにしたいと思った画家はたくさんいたと思うのですが

美術館に入って最初に展示されていた高橋由一は、本格的な油絵技法を習得し江戸後末期から明治中頃まで活躍した、日本で最初の「洋画家」といわれています。



向かって右側が高橋由一の『鮭』、左側が磯江毅の『鮭ー高橋由一へのオマージュ』。

入ってすぐにこの2点が並べて展示されていました。

由一で始まった西洋の写実絵画が、様々な変遷を経て現代の画家磯江毅さんが描かく「写実を極めると言う事は、写実ではなくなると言う事」(磯江毅さんの言葉)

と言う絵画にまで発展していったと言う事なのでしょうね。


展示はその変遷がよく分かるように、明治、大正、昭和、現代に分かれていました。

明治時代の展示はほとんどが人物画でしたが、それぞれに洋画と言うものを習得しようと鬼気迫る思いで描いたと思われ

その真摯な情熱のようなものが伝わってきました。


横山松三郎の『自画像』


五姓田義松の『母勢子像』『老母図』

レンブラントとまでは言えないながらも、胸に迫ってくるものがありました。


大正時代にはいると、写実を基礎としながら独自の美意識で数々の傑作を生んで天才と謳われた岸田劉生が取り上げられていました。



「写実な美が唯心的な美を殺すことになるのなら唯心的な域を生かし写実を殺すべきである」と言う言葉を残しています。

麗子像を見ればなるほどと納得しますね。


Wikipediaによると、病的に神経質で潔癖症で、汚物に汚れた腕を「切り落とせ」と騒いで周りを困惑させたり、

癇癪もちで気に入らないことがあると当り散らしたりする方だったようです。

こう言った逸話も知ると面白いです。

岸田劉生に憧れてはいるけれど、岸田劉生を越えなければならないともがいた画家もいたようです。

私は、人物画より静物画の方が好きでした。


『赤きリンゴ2個と瓶と茶碗と湯呑み』


昭和に入ると岸田劉生の流れを汲んでか、単なる写実ではなく絵の中に強く精神性を求めたものが多くなりました。


向かって右が長谷川燐二郎の『猫』、左が高島野十郎の『蝋燭』

高島野十郎は、世間と隔絶しひたすら自分と向き合い自分の絵画を求めてストイックに生きた人です。

「花一つを砂一粒を人間と同時に見ること、神と見ること」と言う言葉を残しています。

そんな風に生きるのは苦しそうですが、心はきっと澄み切って美しかったのではないでしょうか。


長谷川燐二郎の絵は、心に沁みこんでくるような美しさとそこはかとないユーモアを持ち合わせていて、私はとても好きでした。

超寡作な燐二郎は一枚の絵に何年も時間を掛けて描く画家だったようです。

「私が口にしようと思っても躊躇して口にできない問題

私にとって大切な問題がある

誰かが私の絵の中にその事情を読み取ってくれるだろうか」と言う詩のような言葉を残しています。

美の巨人たちに色々と面白いエピソードが載っていました。こちら

コアなファンを持つそうですが、そうでしょうね、本当にいい絵でした。


『紙袋』


さて、現代にはいると私の中で急にどの絵も生き生きと息づいて来る感じがしました。

時代を共有している感覚とでもいうのでしょうか。

素晴らしい作品ばかりで、もう一度あの場所に行きたくなる思いが募ります。


磯江毅『深い眠り』(鉛筆、水彩、アクリル、墨、紙)


本田健『山あるきー五月タンポポ』(チャコールペンシル、紙)


犬塚勉『梅雨の晴れ間』(アクリル、キャンバス)


安藤正子『Light』


水野暁『The Volcano-大地と距離について 浅間山』(油彩、キャンバス)

精緻に描かれた絵画から発せられる静寂な空気感、その静けさに慰められ心が清められていくような気持ちになりました。

そして、この絵にかけられた膨大な時間と労力、厳かな祈りが感じられ頭を垂れたくなる思いに駆られました。

千葉県にあるホキ美術館は、現代の写実絵画がたくさん集められているようですので、是非一度行ってみようと思っています。


記事の中の絵画は、右クリックが許されていた様々なサイトからお借りしました、一抹の後ろめたさはありますが、、各サイト運営の皆さま申し訳ありません。
(他のブログからはお借りしていません)
今からお夕飯を作りますので、読者登録させていただいている皆さんのブログはまた夜に読ませていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネにつままれたような、、、息子が彼女を連れてきた。

2017-11-05 21:39:06 | 娘との関係(時々息子や孫も)
長男は子供の頃から個性的で、母親である私自身もなかなかその個性が受け入れ難かった、と言う情けない話なんですが

そう言う訳で、長年恋人も出来なくて、30歳もとうに過ぎずっと過ぎ

1人でも仕事に趣味に多忙で楽しそうにしていたので、まぁいいかな、と半ばあきらめつつも

私達が亡くなった後のことを考えると、さみしくないかとか時々色々と考えていたのです。


そして、只今名古屋在住の彼から木曜日にラインが入り

「日曜日は、二人とも家にいる?」

「はい、居ます。」

と、そう考えもせずに返事をし

夫に「おかしなラインが来たのよ」とそのことを言うと

「それは、彼女を家に連れてくると言う事ちゃうの。」

と、のたまうではありませんか!

そう言った後、二人で「まさかね、ハハハ」と笑っていたら

驚き桃ノ木、本当に彼女を連れてきたのでありました。

知人に紹介してもらって、会ってまだ三ヶ月、それなのにもう結婚も決めていて式場まで予約したらしく

驚いたのなんのって(@0@)東京にいる長女、関西にいる次男も含めて天地がひっくり返るくらいにびっくりしたのでありました。


お会いした彼女は、素直で美人。

彼女が「初めて会ったときから、もうずっと知ってる人みたいで誠実で信頼出来てずっと一緒にいたいと思いました。」と言ってくれたのを聞いて

私は、感動のあまり落涙、そして夫、次男、私で何度も「ありがとう。」を連呼しました。


長男の「こんなに近くにいたのに知り合えなかったなんて、一体今までどこにいたん。」

のセリフには全員でドヒェー!っとのけぞりました、この場で言うか?みたいな。


全員解散の後、夫と

「あの長男が、普通の恋愛をしてるなんてびっくりやね、そんな事出来る人やったんやね。」

「あの長男がなぁ。」

「なぁ。」

「、、、、、、。」


と、何度も首をかしげて不思議がり、心底安心しましたが、キツネにつままれたような気分はいまだに続いていると言う訳です。


(注)私的な事をこのように記事にして、おまけにテンションもハイで、喜びのあまりですので皆さまどうぞ温かい目で見てやってください<(_ _)>




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路の人はやさしかった、朝の続き

2017-11-03 21:30:26 | 日記
無事に姫路美術館にて〈リアルのゆくえ〉を見ることが出来て6時頃帰宅。

美術館周辺の写真を数枚撮ったので、朝の記事の続きを書くことにしました。


午前11時過ぎに家を出て、阪神西宮から姫路行の直通特急に乗り12時45分くらいに姫路着。

1時間15分くらい電車に乗っていたようです。


さて、先ずは姫路の方は皆やさしかったので、そのことを書こうかと思います。

やさしかったその①

お昼ご飯を食べるために駅にくっついていた山陽デパートへ。

どこかに各階の案内のプレートがないかな、と思って探したけれど見つからなかったので

店員さんに聞いてみました。

「あ~、レストラン街は6階にあります。」

ありがとうございますと言って6階に上がったけれど場所が分からなかったのでまたそこにいた店員さんに聞いてみたら

「レストラン街はこちらです。」

と言いながらその場所まで案内してくださいました。

やさしいでしょう?


何でもよかったので最も空いていたおうどん屋さん杵屋さんで、ちゃんぽんうどんセットを食べました。

50代から60代と思われる女性たちが、生き生ききびきびと立ち働いていらっしゃったのが気持ちよかったです。

働くと言う事は素晴らしい!私ももう少し神経が太かったら働くのに、、と思いました。

些細な事でくよくよするのは、ホンマにどうにかならんのかねぇ(嘆息)


やさしかったその②

適当にデパートを出たら、どこに出たのか全く分からず、神姫バスに乗らなくてはいけないのに

その辺りにいた買い物帰りのようなおばさまに「姫路美術館に行きたいんですが、バス停がどこにあるか教えていただけませんか?」と聞いたところ

「そこをね、まっすぐに行くと。」

と、言いながらずっと先導しながらえんえんと歩いてくださるではありませんか。

「いやそんな、説明していただけたら行きますから。」と言っても

「私は、もう買い物もしたし、こっちよこっち。」と。

結局、バスのターミナルまで連れて行ってくださり、案内のおじさんに「姫路美術館に行くにはどのバスに乗ったらいいの?」と聞いてまでくださって

有難かったです。

やさしいわ~、姫路の人。

バスに乗ったら、窓から姫路城が見えました。

写真が撮りたいと思ったけれど、上手く撮れなくて残念と思っていたら、美術館に着いたらすぐそばに姫路城が見えたのでした。




世界遺産に登録されている、お~立派!






やさしかったその③

中に入り、チケットを買ってさていよいよ素晴らしい絵画を見ようと思ったけれど、その前にお手洗いに行っておこうと思ったのですが

何処にあるのか、また分からない(探す能力があまりにもない)

美術の本が置いてあるエリアに座っていらっしゃる受付の女性にまた聞きました。

「ここねぇ、ホントにお手洗いが分かりにくいでしょう?」

と言いながらその方も席を立ってまたまたお手洗いまで案内してくださいました。

ん~、やっぱりやさしい。

以上です。

〈リアルのゆくえ〉は、とても良い展示会でした。

感動しますます写実絵画が好きになりました。

安藤正子さんの作品も展示してありうれしかったのですが、もっとたくさんの作品が見てみたい気持ちになりました。

2年くらい前に例の品川にある原美術館で作品展があったそうで、あ~その時に知っていたら見ることが出来たのに、と思いましたが

ずっと願い続けていたらいつかは見ることが出来るのではないか、と言う気になり何となくファイト!みたいな気持ちになりました。


そしてまたここでいろいろな美術館のチラシを見ていたら、見たい作品展がありました。


ラリックって、あのガラス工芸のラリック?これは絶対見逃せないですね。


美術館を出たら3時45分、日が陰り始めていました。





また2時間近くかけて帰るのが嫌になりましたが、帰らないわけにもいかないし仕方なくまたバスに乗り阪神電車に乗って帰ったのでありました。

(本日、夫はゴルフ、趣味が合わないので私達はお互いいつもバラバラに行動しています、かと言って仲が悪いわけではありません夕飯は簡単お鍋にしました。)

感想はまた後日に。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神電車で姫路へ今から姫路美術館でにて〈リアルのゆくえ〉を見るつもりです。

2017-11-03 12:15:29 | 日記
昨日は、友達とあべのハルカス美術館で〈北斎展〉を見てきました。

夜、6時くらいからは空いているらしい、という情報だったので、早めに外で夕飯を食べて見に行ったのですが

とんでもない!人人人、すごく混んでいて一枚の絵を見るのも大変。

正直、何を見たのやら分からないまま、見終わったのでありました。

感動したかったのに出来なくて残念でした。

買って帰った絵葉書を見て改めてこんなすごい絵を見たんだな、なんて。

さて、そこで色々他の美術館情報のチラシを見ていて思い出しました。

姫路美術館で〈リアルのゆくえ〉をやっていたことを。

少し前にNHK教育の日曜美術館で、〈日本の写実絵画のゆくえ〉を見て感動したし、若手作家の安藤正子さんの絵も展示されているかしら、と思ったら矢も盾もたまらず見に行きたくなり、

本日、ここに越してきて以来初めて阪神電車の終点の駅である姫路まで行ってみる事に。

初めての場所に行くのは少し不安ですが、乗っていたら着くので楽。

姫路駅から神姫バスに乗って6分ほどで美術館に着くそうです。

混んでいないといいけれど、展示が5日までなのと連休なのとで混んでいるかもしれません。

この記事は電車の中で書いています。

もうすぐ終点の姫路に着きます。

では、行ってきます。

北斎もリアルのゆくえも、簡単な感想を書きたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリングコートを洗濯機で洗ってみた*ネットでよく見かけるR.I.Pについて

2017-11-02 09:48:37 | 料理と家事とグッズetc.
少し前に衣装の入れ替えをしまして、毎日少しづつ夏物の洗濯をしています。

最近は時間がたっぷりあるので、ほとんど手洗い(つけ置き洗い)、クリーニング屋さんに行くことが減りました。


当然秋冬物は出したわけですが、まだ3年半くらいしか着ていない気に入っているスプリングコート

色が白に近い薄いグレーなので、クリーニングに出していたのに袖口や裾の辺りの汚れが落ちていませんでした。


私のトールペイント関連でいただく微々たる収入からしたら、割といいお値段だったので、着られなくなるのが諦めきれず

駄目になってもいいわと思い、袖や裾の汚れをブラシで取って思い切って普通に洗濯機で洗ってみました。

結果縮むこともなくきれいになって、お出かけの時には着られなくてもこの辺りをうろうろする時には普通に着用できるくらいになりました。



こんな感じ

もちろんシワシワです、アイロンをかけないとですね、いけないわけです。

生地が痛まないように最初は濡らした布の上からかけてみましたが、全くシワは伸びず、これまたもうどうなってもいいと思って

高温で直接かけて見ましたら、ばっちり!きれいになりました。


光の加減でまだシワがあるように見えますが、きれいになっています(あ~、私の顔にもアイロンしたいって

もちろん、どのスプリングコートにも当てはまるわけではないでしょうが、駄目になってもいいか、と思える物にならやってみる価値はあると思います。


    *********


昨日の記事であるフランク.シナトラとグレース.ケリーのYouTubeの動画の下に、[RIP Grace, RIP Frank...]と書かれているのを見つけました。

R.I.Pを初めて目にしたのは、モーリス.ホワイト(アースウィンド&ファイアーのボーカルでリーダー)が亡くなられた時でした。

ネットの中で、その文字がいくつも出てきたので、最初はモーリス.ホワイトの名前はR.I.Pモーリス.ホワイトと言うのかな?と思ったのですが、

調べてみたらrest in placeの略で「安らかに眠れ」と言う意味で、日本で言う「ご冥福をお祈りします」に近いと言う事が分かりました。

海外ではお墓にも書かれている事が多いそうです。


今年の1月に父を亡くしたのですが、「お父さん、安らかに眠ってね。」と日本語で言うのは少し抵抗や照れがあるので「R.I.Pお父さん」と言っておこうかな

と思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Something Stupid (恋のひとこと)フランク.シナトラとその娘ナンシー.シナトラのデュエット他聴き比べ

2017-11-01 09:30:59 | Music
おはようございます。

ここの所晴れが続いて、気持ちもすっきりです。

2週間ほど胃腸の調子がすぐれなかったのですが、お天気が晴れた途端に治りました。

体調や気分もお天気に左右されるのですね。


さて、私が今はまっている音楽の記事(カテゴリー内で)が飽きるまで続くと言うそしてジャンルは様々という誠に勝手なブログで申し訳ありませんが

本日は、Something Stupid (恋のひとこと)の聴き比べ記事を書きたいと思います。

この曲は、元々カーソン・パークスと妻のゲイル・フットが1966年に「カーソン・アンド・ゲイル」名義で発表したアルバム『San Antonio Rose』に収録されていた曲だそうです。

YouTubeでこのご夫婦のデュエットを探してみたのですが、見つからなかったので


1番ポピュラーと思われるフランク.シナトラとその娘ナンシー.シナトラのデュエットからお聴きください。



この二人のバージョンは、1967年に全米で1位を取っていて今ではこの二人のデュエットがスタンダードな1曲となっているのではないでしょうか。

さて、今回私が選んだ上記のYouTube動画ですが、お相手がナンシー.シナトラではなくグレース.ケリーとなっています。

声はナンシーさんですが、この動画を作った方がグレース.ケリーのファンだったんでしょうか。

グレース.ケリーのあまりの美しさに私も思わずこの動画を選んでしまいましたが、この世の方とは思えないような気品あふれる美しさですね

さて、動画に使用されたくらいなのでこのお二人、何か一緒に映画にでも出ていらっしゃったのか、と思い調べて見ましたら

1956年に上映された〈上流社会〉と言うミュージカル映画に一緒に出演されていたらしいです。

グレース.ケリーは皆様ご存じのように女優からモナコの王妃となられた方ですが、この映画が最後の出演映画となったようです。


さて、お次はロビー.ウィリアムズとニコール.キッドマンの珍しいデュエットです。

これは、2001年にロビー.ウィリアムズが出したアルバムからシングルカットされたと言う事ですが

イギリス、イタリア、ニュージーランド、ポーランド、ポルトガルなどでチャートの1位を記録しました。

これまたニコール.キッドマンの美しさチャーミングさに驚くばかりの動画ですが

もしこれがPVとして公共の電波に乗ったとしたら、日本では考えられないような「ホンマにこれええのん?」と言う場面が出てきますが

やっぱりニコール.キッドマンの美しさをお伝えするにはこれが1番と思い、あえてこれを選びました、皆さまその場面になったらどうぞ目をつぶって曲だけお聴きください
(そこまででもないですけれどね。)




最後は、竹内まりあと大瀧詠一のデュエットをどうぞ。



このバージョンは、私も持っている2003年発売の竹内まりあのCD〈Longtime Favorites〉からの1曲です。

このCDは、60年代のポップスの名曲ばかりを集めたCDでまりあちゃんの声がのびやかで美しく聴きやすい素敵なCDです。

YouTubeで音楽を聴くようになる前は、かなりヘビーローテーションでこれを聴いていました、おススメです!Amazonの販売ページを貼っておきます。こちら


最後に、なかなか歌詞も素敵なので私のいい加減大体歌詞和訳を少しだけ書かせていただきます。


列に並ばないといけないことは分かってるさ

君が僕と一緒に夕べを過ごしたいと思うようになるまで

もし、踊れるような場所に行けたら

その時はチャンス

まさか君が僕を置いて行ったりはしないだろうから


そしてその後、2人で静かなこじんまりしたお店に寄って

お酒を1、2杯飲もう


でも、その後、ちょっとバカなことを言って台無しにしてしまうかもしれない

例えば、I love youとか、、


君の瞳を見れば僕にはわかるんだ

君がそんな使い古されたような言葉が嫌いだって

昨日の夜にもささやかれたようなそんな言葉が



今から、お稽古で逆瀬川に行きますので、皆様のブログは夜に読ませていただきます。
では行ってきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする