みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

皇帝を捨てた人

2014-06-01 | その他

何かが誰かの生涯を決定付けることがあります。ある映画が大ヒットしたために、主役を演じた俳優が、その作品の呪縛から抜け出せなくなる場合があります。

シシィ三部作と呼ばれる3つの映画で、主役カップル、フランツ・ヨーゼフ皇帝エリーザベト皇妃を演じたカールハインツ・ベームロミー・シュナイダーも、その役で一躍スターになり、長年そのイメージから抜け出そうと苦闘したのです。
三部作の監督は、2人に巨大な十字架を負わせた責任者と言わざるを得ませんが、他方三部作は、今も愛好されているようです。

以前まだテレビを持っていたころ、三部作がレトロ放送されて、一応、後学のために見ましたが、確かに主役2人が必死で逃げ出そうとしたことが良く分かりました。


数あるYouTubeの中から台詞のないのを選びました。たった3分26秒なのに辟易



シシィ映画から幾つかの場面を抜き取ってつなぎ合わせたもので、何でこんな映画が愛好されているのかな?と不思議なほどですが、思い当たるのは、王子さまとお姫さまが出てくる絵本。これは多分、大人のための絵本として人気があるのでしょう

追記
おとぎ話の絵本のように作られた映画ですが、撮影には大変贅沢に、宮廷のオリジナル家具が用いられています。映画の中のシシィを御覧ください


フランツ・ヨーゼフとエリーザベトの出会いは本当に、三文小説のようなのですが、それにしても、この三部作は滅茶苦茶に歴史を無視しています。

ロミー・シュナイダーは、その後、フランスへ行き数々の名画に出演、とりわけ、後年ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ルードヴィヒ」では、もう2度と演じないと言っていたエリーザベト役を再び引き受け、陰影のある成熟した女エリーザベトを演じています。

カールハインツ・ベームのその後の映画暦は、優れた意欲的作品に取り組んでいるにもかかわらず、ロミー・シュナイダーほど成功していません。
彼の第二の人生が始まったのは1976年、病気療養のためケニアに滞在し、現地の貧困を体験してからです。1981年エチオピアに支援機関「メンシェン・フュア・メンシェン(人間が人間のために)」を設立、第二の人生をアフリカ支援に捧げています。こうして彼は「皇帝」という殻を破って自己解放したと言えるでしょう。
カールハインツ・ベームは2014年5月29日、86才で世を去りました。


支援機関設立30周年のビデオ





 今日の蛇足

カールハインツ・ベームの父はオーストリアの名高い指揮者カール・ベームで、もちろん息子もオーストリア人ですが、生まれがダルムシュタットのため、日本語ウィキでは「ドイツ人」となっています。

英語のエリザベスに該当するドイツ語の女性名はエリーザベトなのですが、日本ではエリザベートと表記するのが圧倒的です。エリーザベトの日本語訳がエリザベートなのだ、と考えても良いでしょう。

ロミー・シュナイダーの私生活は決して幸福ではありませんでした。1982年5月29日の突然の死は、自殺と解釈されることが多いのですが、過労(心労)と睡眠薬の多用による心不全だったようです。カールハインツ・ベームが同じ5月29日に世を去ったのも、不思議な偶然の一致です。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (海月)
2014-06-02 17:07:26
一芸に秀でた人って、私生活は案外不幸な場合もあるようですね。
過去の作品の役柄ばかり言われるのは、たしかに嬉しい事ではないのかも...
返信する
海月さん (ななみみず)
2014-06-02 22:11:44
私生活で幸せだった場合には、話題にならず
不幸な例のほうが世間に知られるようになるということでしょうか。
舞台俳優の場合、当たり役があっても
それに左右されることは少ないと思うのですが
映画では、ある作品が大ヒットして、その主役のイメージが強烈だと
次に出演する映画まで制約されるという問題が・・・

黒澤明は三船敏郎が一定の役柄に縛られないよう
幅広い役を演じられるよう配慮したと読んだことがあります。
返信する

コメントを投稿