昨年末のNZZに海面上昇で水没する地中海沿岸のユネスコ世界文化遺産に関する2ページの特集記事がありました。
「水没する文化遺産」と聞いて誰もが先ず思い浮かべるのはヴェネチアではないでしょうか。
ヴェネチアは既に水没しつつあります。アクア・アルタ(洪水)は毎年の恐るべき「恒例現象」となっています。
幸運にも私はアクア・アルタに遭遇したことがありません。でも、事態は刻々と悪化しつつあります。

サンマルコ広場2012年10月

水路と道路の区別がつかない脇道2008年12月
上の写真は英語・独語ウィキペディアのものです。
そもそもヴェネチアは干潟に数百万本の杭を打ち込みレンガで補強した「人工地盤」の上に築かれた集落です。放っておいても少しずつ沈下するのです。
人口増加や工業化によって地下水が大量に汲み上げられ、地盤が急速に沈下するようになりました。
抜本的な救済策が必要だと明らかになったのは既に1966年のことです。長い長い論議の歳月を経て2003年に、危険水位のときに閉ざすべき79の水門が計画されました。この装置は2011年から稼動する予定でしたが、現在も完成していません。悲観的な予想によると、2100年にはヴェネチアは水没しているだろうとされます。
水没を別としても、ヴェネチアは既に半ば死んでいます。古い建物の修復に膨大な費用がかかるため、住む人がないまま朽ち果てつつある空家が多いのです。膨大な数の旅行者のため働いている「地元の人たち」の大半は、陸地のメストレや他の近郊都市から通勤しています。
昔は帆船が入港するだけだったサンマルコ湾には近年、巨大なクルーズ船が停泊し、これも大問題となっています。
オーバーツーリズムについて紹介された記事
地中海沿岸にある他の世界文化遺産49ヵ所のうち42ヵ所も危機に直面しています。
その全てを紹介するのは大変なので、代表的な数ヵ所のみ・・・
サモス島
デロス島
ティルス
カルタゴ
アマルフィ海岸
地中海沿岸だけで42ヵ所が危機ということは、全世界的には、どれほどの文化遺産が水没しようとしていることか・・・
文化遺産が水没するということは、そこに住む人たちの生活環境も脅かされるということです。
観光地として最も有名な地の一つ、ヴェネチアの水没はとても残念ですが自然に任せるしかないのでしょうかね。
今思えば最後に行った10年前に始まっていた様に感じます。
ポルトガルの世界遺産の地でも、生活に危険が迫る環境を危惧し、家具調度品とペットを置き去りにし、引越しをする人が多く、
門の中には大きな犬がいたのを今も脳裏に焼き付いています
遺産保存のルールを変える事で修繕・修復が可能となり、住人も安心して居住出来るでしょうに・・・しかし、ヴェネチアの水没阻止も同様、その莫大な費用をいかに捻出するかが、さらに大きな課題となるのでしょうね。
南伊青の洞窟もボートに乗って屈まないと中に入れない程、海水面が高くなり、今はどうなった事か・・・
地球の半分以上が消滅の危機に堕ちているのでしょうね
自然消滅・破壊に関しては、人ごとでなく、もっと短な問題である認識を多くの人に伝えなければいけないですね。
最近の話ですが、東京ドーム何十個分の山林が伐採されソーラーパネルを設置する事になり、役所がその事案に認印を押したと言う時点で、人間の考え方の総ざらいしなければいけない問題に思います。
地球は、課題山積み、大きなお世話でしょうが、若者達の将来が心配です。
身体は基本、健康第一に、細く長くブログ継続お願い申し上げます。
今年も宜しくお願い致します。
なんだか街が全然見れなかった記憶があります。
人が多すぎて。
写真などで見ると街自体をゆっくり見たかったなと思うのですが、やはりヴェネツィアというと、
沈んでいっているということが頭に浮かびますね...
時々思い出してはどうなったろうと思いますがしかし、自分にとっては切羽詰まった眼の前の
問題ではないからか、ついつい忘れてしまいます。
やはり金銭的なこととなると、私が何を
考えてもどうしようもないのですけどね。
美しい街や遺産についても、前に(行ったことがないので本当のところは不明ですけども)
ピラミッドやスフィンクスのそばにがーんと
ファストフードの店とかあって実は趣がないと
聞いたことが。クルーズにしても、食べ物にしても、慣れたもの、あるいは快適なもので
旅行しつつ壮大な景色を見る、っていうのは
そもそも矛盾があるのかなとも...。
難しい問題です...
追伸、カレンダーや絵葉書など、すごく素敵なものが到着しました!!ありがとうございますーーー。
取り急ぎお礼を...。
ただ、ヴェネチアが基本的に完成した時点から人工島の構造や環境条件が不変なら、沈降はゆっくりゆっくり進行しているはずです。
しかし人工島の建造物はどんどん増えて拡大され、それでも産業革命以前には、それ以降に比べれば「無害」だったはずですが、今となっては、どんな救済策も無力ではないかと思います。奇跡でも起こらないと・・・
木々が減っていくことも地球の危機ですね。
光合成で酸素を供給してくれる木々が何らかの危険レベル以下に減少したら、人間だけでなく酸素を呼吸する全ての動物の存続の危機です。
個々の「破壊者」は「自分だけ少し壊しても地球に異変はあるまい」と思っているかもしれませんが、1人が1本の木を切って、それが1億人になると1億本の木が無くなって・・・
色々考えると怖いですね。でも、誰もが「出来ることを実行する」という以外の道はないでしょう。
こんなボログですが、これからも宜しく
カーニバル期間以外だってヴェネチアは常時、観光客のラッシュアワーですが、期間中は大変だったでしょうね。
本当の旅というのは、芭蕉の「奥の細道」みたいなものではないでしょうか。でも、それは、ある意味命がけで、かかる時間も費用も大変。
フランスの作家ピエール・ロティは、モーゼの出エジプトを追体験するため、カイロからキャラバンを仕立ててエルサレム(更にダマスカス)まで旅していますが、こんなのは、お金と時間のある人にしかできません。
誰もが気軽に旅行できるのは、それ自体良いことですが、貴重な文化遺産ひいては地球の破壊につながるのは何かが間違っていますね。
カレンダーや絵葉書、気に入っていただけて嬉しいです