アラビア語はちっとも進歩しませんが、いまだに面白くて飽きません

今年は3月半ばからのCovid-19シャットダウンで2カ月コースが無かったので、いつもは6月で終わるコースが7月末まで延長され7月25日に終了式がありました。
10窓になってから、まだ色々不明点も多く、ピンボケ写真の修整をしていないので、本当にピンボケのままです

会場はアフリカ・アジア研究所(AAI)にあるカフェです。
皆マスクをしていませんが、通りに面した大きなガラス窓やドアが開放されており、準屋外だからだと思います。
主催者の挨拶

後ろの壁の世界地図、よくあるヨーロッパ中心の世界地図と違い、太平洋が真ん中にあります。
ヨーロッパ中心主義だと日本は「極東」にあると言われますが、この地図だと極東は南北アメリカ大陸です。










相変わらずキンドル中毒が続いています。更新が1日遅れたのも、そのせいです

今読んでいるのは下の本です。

私の大好きな作家ラフィク・シャミ初のミステリ小説です。
「枢機卿の秘密のミッション」というタイトルで、バチカンの枢機卿がシリアで殺され、シリアのキリスト教徒のバルーディ刑事が、ローマから派遣されたマンチーニ刑事とともに犯人(あるいは犯罪組織)を追求する物語です。
中心人物の刑事さんも紋切型ではなく、独裁政権の秘密警察に加え、キリスト教もカトリックばかりでなくシリア正教その他色々、イスラム教もスンニ派、シーア派、アラウィー派など、それにイスラム原理主義のテロリストやイタリアのマフィア等々、複雑な要素が絡んで、面白いです。まだ前半を読んでいるところなので、何とか我慢して中断し、これを書き終わったらドーッと読む予定です

ラフィク・シャミの日本語訳、色々出ているんですね

どの本も面白いのでお勧めです。特に「夜の語り部」は傑作だと思いますが、ひょっとして絶版

ラフィク・シャミの本は、どれでも面白いです。
ペンネームのラフィクは「同伴者」「友」などの意味があり、「シャミ」はダマスカス(あるいはダマスカスを中心とする地域)を意味します。
ダマスカスの同伴者(あるいは友)という意味ですね。
本に出てくるのは行ったことのある土地だったり、知っている歴史的な人名なども多く、イメージが彷彿として懐かしくなります。
それだけに、終わらない内戦は悲しいです

読んでみたいなあ...
最近の読書は、もっぱらライトなファンタジーが
多いのですがミステリも大好きです。
(今読んでるジャンルって、出版もされてるけど無料でウエブ版を読めてとてもお得感が...)
せっかく登録しているのになかなか見る時間がない
ミステリ専門のチャンネル...映像のチャンネルもあって、海外ミステリの番組はなかなかおもしろいです。ややマニアックな北欧ミステリなんかもやってたり。
夜の語り部、というのを見てみたらほんと絶版っぽいですが、やや高めの中古なら入手はできるみたいですね。
図書館、前はよく利用してたけど今はちょっと利用しづらい状況だし...うーん。
最近重厚なミステリを読んでないので色々と読みたくなってきました。
「枢機卿の秘密のミッション」面白かったですよ。結局、犯人たちはウヤムヤのうちに無罪放免なんですけどね
まあ、そうでないと独裁国家のリアリティからかけ離れてしまうわけで…
「大統領の従兄弟」ってのが矢鱈出てきましてね。腐敗した人脈政治ってのも独裁国家の常…じゃなくて、民主主義と言われている国でも、実はあったりして
あ、そうそう「枢機卿の秘密のミッション」は、内戦が始まるちょっと前という時代設定です。
この頃、映画界も「映画館よりネット」になりつつあるのかな