goo blog サービス終了のお知らせ 

みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

西洋ゲゲゲ

2009-11-08 | その他


     目玉おやじ・もどきをご紹介します

     三つ目の目玉おやじが斧を持っています (たれているのは血か・・・
     

     目玉おやじのトリオ
     


     実は、目玉おやじの皆さん、正体は全く不明です
     劇場の今シーズン・プログラムに、ズラーと俳優が紹介されています。
     どの俳優も普通の写真ではなく、イラスト風に落書き付き。
     この2人のところに何故か目玉おやじが・・・(ひょっとして日本から出張?)

     その表紙
     
     ブルク劇場のもので、簡単に訳せば「世界ブルク村」となります

     ブルク劇場はドイツ語圏で最も重要な劇場のひとつです。
     Wikipedia:Burgtheater(英語)
     建物の外観はこちら
     (以前は向かって左から入って階段をあがりましたが、引越し後は右から上がっています)
     階段の写真はこちら(エレベーターもあります)



     今日の蛇足:あれから20年

     今年は東欧解放(開放)から20周年で記念行事やら特集ニュースなど続いています。
     その頂点として、20年前の1989年11月9日夜、ベルリンの壁が破られました。
     市民が集まり、ハンマーで壁の一部を打ち壊したのです。
     Wikipedia:ベルリンの壁
     Wikipedia:ベルリンの壁崩壊
     Wikipedia:東欧革命
     いずれも記載が多いので、ちょこっとお読みください


     11月7日のNZZ(新チューリヒ新聞)には、第一面を含む4ページに特集記事が載りました。

     6~7ページ見開きの大特集
     

     左の写真:ベルリンの壁に乗ったベルリン市民
     

     右の写真:壁越しに東ドイツ兵と握手しようとする西ベルリン市民
     追記:これは壁ではなくチェックポイント・チャーリーのフェンスです
     
     東ドイツ兵は始めは戸惑っていましたが、そのうち東西合壁のお祭りに・・・

     文化欄の記事:東西ベルリン市民がベルリンの壁を「占拠」
     


           

     実はどれも、見覚えのある写真なのです。20年前の1989年は激動の1年で、
     とりわけ後半は歴史の歯車が大きく回る怒涛の数ヵ月。
     ヨーロッパ中が息を呑み続け、沢山涙を流しました。
     「今、歴史の激動を目の当たりにしている」と実感しつつ過ごした日々でした。

以前の関連記事はこちら(猫の里親募集の後に、汎ヨーロッパ・ピクニックの思い出を書きました)


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のらこ)
2009-11-08 12:07:37
似顔絵に目玉オヤジはインパクトありますね ^^;
一度見たら忘れない…
ブルク劇場もすごい!
宮殿みたい!
こんな所でお芝居したりされるんですね。
やっぱり違うなぁ…

大きな歴史の動きを目で、体で、感じられたというのはすごい経験ですね。
私なんかニュースで20周年を見て「あぁ、そうだったのか」と思うくらい…
返信する
のらこさん (ななみみず)
2009-11-08 23:41:33
目玉だけのキャラって意外とインパクトが強い
って、やっぱり世界共通の発想なんでしょうね
はい、毎回この階段上がり降りするときには
ゴージャスだな、と思います
このテの建物は大抵19世紀後半のもの。
日本にも明治維新以降にこうした建物が建てられたはずですが
大半は空襲などで破壊され、自国の伝統ではないので
鉄筋のビルなどに替わってしまったようです。
空襲の無かった京都は、その点でも貴重な歴史的建築の宝庫です

20年前・・・今振り返ってもすごい年だったなと思います。
ヨーロッパの多くの人がそうだったはずですが
あの年で、私も違う人間になったようです
返信する
今日、日本でも・・・ (みっちゃん)
2009-11-09 23:53:22
ニュースでやっておりましたわ~
東ドイツのおじさんで、9年間も失業してるとか・・・
旧ドイツの方がまだヨカッタと言っておりました。
共産圏で育つと、資本主義は暮らしにくいのだろうか・・・
などと、ぼんやり思っておりました。

あの年・・・
日本も「平成」になった年でした。
そして、ななみみずさんは、どんな違う人になったのだろう・・・・
返信する
みっちゃんさん (ななみみず)
2009-11-10 04:21:39
そうなんです。壁がなくなったおかげで、見えない壁が出来たと言われます
「東西合併」以来、西から大量の金が投入されましたが、東の経済状態(特に大都市以外の地域)は悪いし、失業率は高いし・・・
東西のメンタリティの違いもありまして・・・あ、今度ブログの「今日の蛇足」にでも、詳しく書きます
でも、この猛烈合併をやりこなしたドイツの底力は凄いと思います。
今のメルケル首相、初の女性首相で、しかも初の東独出身首相、国民の人気も高いです。
でも、政局は難しいですね

はい、先ず歴史的変革過敏症になりまして
そのうち歴史的変革不感症になりますた
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。