goo blog サービス終了のお知らせ 

みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

尾も名も長い

2023-09-23 | おきにいり


現代は大量絶滅時代と呼ばれ、動植物の極めて多くの種が絶滅しつつあります
そうした中で、棲息圏を拡大しつつある逞しい少数派も存在します

一見カラスに似ていますが尾が大きく長いのが特徴。
名前も長いオナガクロムクドリモドキ
アメリカ大陸にしかいないので日本語Wiki(上のリンク)は写真と名前だけ。
詳しくは英語Wikiをご覧ください


魚を食べる




上の写真をWikiコモンズに投降した人は「この鳥が魚を食べるとは知らなかった。多分、入手(入嘴?)できるものは何でも食べるのだろう」とコメントしています。
その通り、オナガクロムクドリモドキは粘り強さと環境への順応性の高さによって、アメリカ大陸での棲息圏を拡大しつつあります。
群れの中の数羽が粘り強く新たな食糧を発見すると、それを仲間たちが学習し、群れの棲息圏が広がっていくということです。
この傾向はオナガクロムクドリモドキの特徴で、近縁種のキタオナガクロムクドリモドキには見られないそうです。



愛らしい




名前が長いのは日本語だけではありません。
ドイツ語はGroßschwanzgrackel
英語はGreat-tailed grackle
Wikiのその他の言語は大抵学名で済ませています。


国際的専門家チームの研究発表の内容を紹介したドイツ語記事




松吉伝

2023-09-20 | おきにいり


私はもう長年、日本のテレビ番組とは無縁に過ごしてきたので「落第忍者乱太郎」を知ったのは日本アマゾンのHPでした。
それからずっと乱太郎のファンで、あるとき著者の尼子騒兵衛がインタビューの中で好きな作品として「風雲児たち」を挙げていたので、それからずっと「風雲児たち」や外伝も読んでいます。
両作品とも単なる武勇伝や英雄伝でなく、批判的でユーモラスな視角が素晴らしいと思います。

その1冊が「風雲児たち外外伝・松吉伝」です。






上にリンクしたWiki記事にもあるように、この漆原松吉という人は日本近代史における舞台裏の傑物なのです。
とりわけ日露戦争中は、明石元二郎の部下として諜報活動に活躍したようなのですが、上官である明石との約束で、遂に自分の行動について語ることなく世を去りました。

松吉は田中庄造を敬愛する正義派で、日本統治下の朝鮮半島で警察署長をしていた時代には、社会主義者を自宅に匿ったりしています。
この松吉の親友だったのが甘粕正彦なのです。

私が甘粕正彦に関する従来の記述(大杉栄を虐殺)に疑問を持つようになったのも「松吉伝」からです。

・・・と言うわけで、赤と虎で紹介し、わたしの名は赤で読み始めの感想(期待外れあるいは予想外れ)を書いたGrosses Spiel大博打に戻ってきました。
・・・と言うわけで、気が進まないながら、やっぱり読んでみようかなと思っているところです。


「風雲児たち」は著者の逝去により未完となり残念です。あと数巻でも書いて欲しかったと思うのですが仕方ありません
「乱太郎」の方は又新刊が出るのを楽しみにしています





わたしの名は赤

2023-09-14 | おきにいり


前々回で本が到着し、前回読みかけだった

Rot ist mein Name

先を読まずにはいられない面白さで、550ページを1週間で読み終わりました 伏線と言うか、思いがけない展開や肩すかしがあり、最後まで「油断のならない」物語です


英語Wikiの記事で述べられているように、中心的登場人物の名前カラは、トルコ語で「黒」を意味します。
つまりトルコ語読者は、常に赤と黒を意識して、あるいは潜在意識の中で対比しながら読むのでしょうね。

各章は様々な語り手が一人称で登場します。最初に登場するのは殺されたばかりの死体です。馬や犬や木や贋金も語ります。一番多く登場する語り手はカラですが、一度だけ「赤」も一人称で登場します。
この物語の本当の主人公は「赤」と細密画、そして、パースペクティブによる西洋絵画と細密画の間の相克です。

オスマントルコの細密画については英語Wikiに詳しい記事があります,
Ottoman miniature



オスマントルコの細密画2例









オスマントルコの細密画工房の様子





  



さて、前々回に触れた「大博打」も読み始めたのですが・・・
甘粕正彦が一人称の語り手です。ところが70ページまで読んだところ、大正天皇が少し登場する以外、殆ど大杉栄のことばかりなのです
私が読みたいのは甘粕正彦のことです。満州国とは何だったのかという問題です。まあ、オーストリア人から見れば大杉栄が焦点になるのかも知れませんが・・・
それで、この本は途中放棄しています。気が向いたら又読んでみるかも、かも





赤と虎

2023-09-07 | おきにいり


以前に2回触れたことのあるトルコの作家オルハン・パムクの「我が名は赤」を遂に購入しました。
オルハン・パムクに触れた記事
更に補足
トルコの選挙






ドイツの出版社フィッシャーから発行されたドイツ語訳です。ペーパーバックでも550ページあります。
オスマントルコ時代の1591年、イスタンブールを舞台とする歴史小説で、当時の芸術の粋を集めた豪華本を制作する工房の物語ですが、殺人もあり恋愛もあります。
このペーパーバックの表紙も素晴らしいと思います。使われているのはジェンティーレ・ベッリーニの「座るトルコ人書記官」です。つまり描かれているのは正しくオスマントルコの書記官です。
この小説については秀逸な紹介記事があります

日本語版では「私の名は赤」ですが、ドイツ語版は「赤が私の名前(ロート・イスト・マイン・ナーメ)」です。これは「私の名前は赤(マイン・ナーメ・イスト・ロート」とすると、以前に触れたドイツ語の慣用句「我が名はウサギ(マイン・ナーメ・イスト・ハーゼ)」と同じような響きになるためではないかとも思われますし、ドイツ語では赤が先に来て美しい響きになっています。



もうひとつ新刊の書評で惹きつけられたタイトル「Grosses Spiel(グローセス・シュピール)」中央に日本語(漢字)で「大博打」とあります。




書評の中のキーワードが大正デモクラシー関東大震災甘粕正彦となれば、読まずにはいられません。
オーストリア人の作家が何故これらのキーワードをテーマにできるかと言えば、ドイツと日本のハーフの友達があるからです。
ただ、以前に読んだこの出版社の新作小説が実につまらなかったという悪い記憶がありますが、今回は傑作でありますように・・・

現在「赤」を夢中で読んでいるところなので、続きは後日書くことになります。





鳥の始まり

2023-08-26 | おきにいり

大量絶滅を乗り越えて現代に生き続ける恐竜の末裔・・・それが鳥類であるということは以前にも書きました

初期の鳥さんたちは色々「試行錯誤」を繰り返しつつ、体型をより洗練されたものに改良していったのでしょう。






このイラストは何年も前に検索中発見したもので、初期には、こんな鳥さんもいたことでしょう

現生鳥類の祖先だと思うと恐竜もなんとなく可愛く見え、鳥さんが恐竜の末裔だと思うと、彼らの姿も奥深く感じられます。


これまでの恐竜・鳥類記事
可愛い恐竜
鳥類の先祖
現生の恐竜
華麗なる一族
会いたい会いたくない






ボリス・ゴドノフ

2023-06-29 | おきにいり


私はオペラが好きです。大分前に書いたことがありますが、中学時代の音楽の先生の影響によるものです。
但し、大半のオペラのストーリーは鼻持ちならないラブストーリーだと思っています。
特に「蝶々夫人」なんか馬鹿々々しくって嫌いです。他にも嫌いなオペラストーリーは色々ありますが今回は無視
オペレッタも嫌いですが、オッフェンバックだけは例外的にファンです

しかし馬鹿々々しくない重厚なオペラもあります。
私が「ひとつだけオペラを選べ」と言われたら選ぶのが「ボリス・ゴドノフ」です。


オペラ史上屈指のバス歌手シャリアピンのボリス・ゴドノフ





主役がバスだというのも良いですね 私はテノール歌手の「金切声」が嫌いです
ムソルグスキーの遺作「ホヴァーンシチナ」も重厚な内容で好きです・・・が、今回は脱線しません
両作品とも、ロシア史上の社会的混乱が背景となっています。
ですからロシアの政治的・社会的混乱のたびに、この2つのオペラ、特に「ボリス・ゴドノフ」を思い出します。
そして、ひょっとすると「永遠に続く混乱」がロシアの宿命なのか・・・と思ってしまいます。


 蛇足


私はネステレンコがボリスを演じる上演を見ました。
ボックスの安い席だったのですが、前の席が空いていたため最高席で見られました
但し、シュイスキー(だったと思う)の歌手が病気のため、ドイツ語でしか歌えない代役が登場。他は全てロシア語なのに、代役のところで突然ドイツ語になるのが奇妙でした。

「ボリス・ゴドノフ」の中でも大好きな曲のひとつが、逃亡僧ヴァルラームの歌う「昔カザンの町で」です。
YouTubeのロシア語画像を選んだので、雰囲気だけお楽しみください







よいしょ

2023-06-05 | おきにいり


現存する世界最古の動物園(毎回繰り返す!)シェーンブルン動物園で、イワトビペンギンの赤(ヒナ)ちゃんが生まれました







「よいしょ」という感じに足を上げているペンギンベビー可愛いですね








動物園の創設者であるフランツI世マリア=テレジアの朝食パビリオンが手前中央に見えます。その後方に真っすぐのびる白い道の突き当りがシェーンブルン宮殿です。


シェーンブルン動物園のHPで写真をご覧ください
英語
ドイツ語





可愛い恐竜

2023-05-12 | おきにいり


前々回「羽毛恐竜完全ガイド」を紹介した続きです

現生の恐竜さんは可愛いですね







「可愛い」代表のひとりがエナガさん 写真の子たちは、まだクチバシの黄色い巣立ちびなですね。
小さく愛らしい姿で人気があり、恐竜の末裔とは思えませんが、正当な子孫なのです
ピンポン玉みたいな小さな体に長い尾が印象的なので、英語でもドイツ語でも「尾の長いちびっこ」といった名称です。ほかの言語では学名表記も多いです。

昆虫食なので植物の守り手のはずなのですが、小柄のため大きいイモムシや昆虫には太刀打ちできず、あまり頼りにならない・・・と某鳥類文献に書かれていますが、この著者もエナガを溺愛するひとりです。

上の写真は英語Wikiで見つけたものですが、日本語Wikiにも似た写真があります。