goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

いならの雷電神社2

2025-03-26 15:52:18 | 邑楽紀行

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。

菜の花も咲いて春の景色になりました。

でも、一人散歩は寂しいでふ

タバサねーちゃんと、またお出かけしたいでふ

 

 

一昨日の夜、突然雷鳴がして、猛烈な雷雨になりました

3月中に、こんなことあったっけ

昨日はいいお天気です

今年は雷雨が多いかも知れないから、雷電神社の総本宮・板倉雷電神社に参拝しておこう

ちょっと遠いので、ひめちゃんたちはお留守番です。

2018年の2月に、ロウバイの花盛りの板倉雷電神社を参拝しています。

いならの雷電神社

車のナビに従って、国道50号線から館林を通って板倉に入ります。

鳥居が見えてきましたけど、この先まで行けるかどうか不安

左手の板倉中央公園の駐車場に入ります。

 

鳥居から入ります。

さすが雷電神社の総本宮という雰囲気の拝殿です。

2礼2拍1礼です

 

隣の授与所で御朱印をいただきます。

何種類もありましたけど、すべて書き置きのようです。

前回の御朱印も、それなりに味わいがありました。

今回は見当たりません。

「授与所で、いならの沼は左の公園の中ですよね」と聞きましたけど、反応はありませんでした

いならの沼は、『万葉集』に詠まれていて、確か歌碑もあったはずです

 

 

授与所の前には、雷童子です。

この前来たときには、いなかったような

こんにちは

「ふっと現れて助けてくれる」んですね

お賽銭を入れて合掌

 

うしろ姿も、かわいい

そのうち雷童子の御朱印もでるかな

 

 

本殿の後ろに回って、彫刻を確認です。

彫刻師は、上州花輪の彫刻師・石原常八でしたね

子供達が川で何かを捕っている場面もあります

てっきりナマズだと思いましたけど、北側の駐車場にある説明板では、ウナギとありました

ナマズは、ここでは人々の生活に密着する生き物なのですけど

参道のナマズ料理の店は、営業中でした

 

龍も生き生きしてる

すばらしい彫刻です。

 

 

後ろに神馬の幟です。

「足腰の御守護」があるのですか

合掌

 

隣には奥宮、縁結びの御利益があるようです

若い女性がお参りしていました。

 

その隣の八幡宮、狛犬がかわいい

かなり古い、素敵なジャパネスクな狛犬です

 

 

裏に回ると、右手に駐車場が見えます

前回は、あそこの駐車場に入ったのでした。

あちらにもいろいろあります。

行ってみましょう

 

 

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お花が水を欲していたら(御... | トップ | かみつけのいならの沼 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

邑楽紀行」カテゴリの最新記事