続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

新田氏累代の墓・御室山円福寺

2023-09-01 15:41:37 | 新田紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。

サギさん、いないみたいよ

姿がありませんね

今朝はどこかに出張かな?

 

タバサねーちゃんは、帰道になると、しっかり元気に歩きます

 

雑草に負けてしまってるムーハウスガーデンですけど、白いリコリスが咲きました

花のある風景いいですね

草むしり、がんばらなくては。

 

 

 

8月13日、高山彦九郎記念館のあと、由良の円福寺に寄ります。

あれ、駐車場が満杯です

お盆なので、檀家さんが来ているようです。

向かい側の、地域の集会所に、ちょっとだけ駐車です。

 

山門を入ります。

山号は、御室山なのですね。

観音霊場でもあるんだ。

御朱印、出るのかな?

 

境内の説明板です。

みんな新田荘遺跡なのです。

今日は、おおたんのスタンプラリーのスタンプゲットして、新田氏累代の墓を確認して帰ります。

 

 

山門を入ると、水の涸れた池に、弁天様です。

水がないと、ちょっと寂しい

 

 

あれ、本堂が開いている

何度か来てますけど、初めてのことです。

お盆だから、当然ですけど。

近くに行ってご本尊を拝みたいけれど、遠慮しておきましょう。

 

おおたんのスタンプは、やさしく階段の下にあります

 

 

スタンプの反対側にも、説明板です。

ここ(台源氏館跡)は、新田義政が築き、新田義貞・脇屋義助生誕地と伝えられる館跡の推定地で、円福寺一山絵図で「出丸要害之地」と描かれている部分に層塔すると考えられます。

 

新田義貞は、やはり新田で生まれたんだ

 

 

さて、新田氏累代の墓を確認です。

沙弥道義の五輪塔、見つかるかな?

 

ここです

「沙弥道義七十二」の文字があります。

当寺の72歳って、すごい長生きです。

合掌

 

 

本堂には、檀家さんが次々と訪れています。

ご本尊、拝めるかな?

もっと近づきたいけれど、遠慮して退散です。

でも、今回は沙弥道義(新田義政)の五輪塔を確認できてよかった

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土製耳飾りも展示・高山彦九... | トップ | 現代案山子考(粕川町中の案... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新田紀行」カテゴリの最新記事