続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

伊勢の森の神明宮

2024-04-18 21:09:34 | 県道3号線紀行2

ひめちゃんは、堀之内の西を歩いてきました。

今朝は、いやにタンポポが目立ちます。

きれいに咲いてるね

赤が山は霞んでます。

実っても刈り取られることなかった稲、姿を消しつつあります。

ムーハウスガーデンでは、早くもボタンの開花です。

早過ぎのような

 

 

4月11日、自音寺沼(じおんじぬま)を確認しました。

ここら辺は、伊勢の森というようです。

 

南の沼を通って、神社の駐車場に戻ります。

 

墓地があります。

 

和尚さんのお墓もあります。

お寺は見当たりませんけど、現役の墓地です。

みなさんに合掌

 

ムム、古い五輪塔かな?

これが一番気になります。

合掌

 

 

さて、神社に参拝です。

鳥居から行きます。

桜の花びらの中で参拝です

 

拝殿で2礼2拍1礼です

 

説明板も何もないけれど、額に神明宮です。

伊勢の森の神明宮、昔は森の中だったのでしょう

 

 

本殿の脇にも、境内社です。

何様かな?

ちょっと行きにくい

1礼です

 

拝殿の左奥には、たくさんの境内社です。

 

こんな形の天神様も

 

さらに奥には、まだ墓地がありそうです。

水路も走ってます。

南の沼が掘られる以前は、鬱蒼たる伊勢の森だったのでしょう。

 

自音寺がこの付近にあったときから約400年経ってます。

自音寺の名を冠する沼が残っているなんて、自音寺パワーすごい

またその内、自音寺に行ってみましょう

 

数年前に村主神社(すぐろじんじゃ)で、シニアカーにのったおじいさんに話を聞かなければ、自音寺沼にたどり着けませんでした。

人と出逢って話すことは、大事なことです

村主神社も、久しぶりに行ってみましょう

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白柴タバサちゃんの陽春の上... | トップ | 伴内酒造跡と粕川土手の桜並木 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

県道3号線紀行2」カテゴリの最新記事