goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

真夏の金山城

2023-08-26 21:26:45 | 新田紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。

昨日の道の東の細いあぜ道です。

今朝もサギさんいるかな?

いました

でも、あっという間に飛び去って、カメラに優美な姿が映りません

でも、近くに降り立ってます

このあたりには、ご馳走があるのでしょう。

今朝は、もう一羽の姿はありません。

どうしたかな?

ここは、字天神(あざてんじん)、米の種類はひとめぼれです。

ひとめぼれの稲穂なんだ

彼(?)は、まだいます。

ここは、よい餌場なのでしょう

 

久しぶりに、ケン君ちの側を通ります。

石造物のみなさんも、木がなくなってしまって暑そうです

 

タバサねーちゃんも、帰道は元気に歩きます

ガードレールの陰を、怪獣ヒメゴンとともに帰ります

 

 

 

8月8日、新田郡庁跡を通って、金山城に向かいます。

新田郡庁跡・金山城ガイダンス施設・金山城の3ヶ所で、おおたんのスタンプラリー・スタンプをゲットの予定です。

 

まず薮塚駅前を南に下って、新田郡庁跡です。

全国的にも例を見ないほど大きな郡庁ですか

なかなかイメージがわきまんけど

どうしてそんない大きかったんでしょう?

 

 

次に、金山に向かいます。

 

 

まず金山城ガイダンス施設です。

スタンプをゲットして、付近の様子をカメラに収めたかったんですけど、ハイキング中の人がいます

邪魔をしないように、写真は1枚だけです。

モータープールに向かいます。

けっこう歩いている人がいるようです。

 

 

モータープールには、車が何台かあります。

本丸・新田神社の方角に歩き始めます。

でも、15分じゃきついかな?

本丸前には階段もいっぱいあるし。

スタンプは少し下の南曲輪です。

 

颯爽と歩いてくるお姉さんがいます

「こんにちは

「きつかったですか?」

「階段でなく、普通の道を行けば、そんなではないですよ

「ありがとう。階段でない方を行きます

左の普通の道を行きます。

史跡金山城跡の案内板を確認です。

 

岩石がむき出しです。

 

ボケボケの写真ですけど、攻めるのが大変なのは分かります。

落とし穴を掘られたり、上から矢を射かけられたりすると怖そう

 

月ノ池に出ます。

まもなく大手虎口です。

 

左手に、気になる風景があります。

帰りに寄ります。

 

月ノ池です。

戦国時代、金山城には水を蓄えられる池があったのです

 

いよいよ大手虎口です。

石の城といった雰囲気になってきました。

足下に細心の注意です。

 

入り口に説明板です。

スタンプのある南曲輪も、もうすぐです。

通路や曲輪内を走る石組み水路は、城の維持のために効果的に排水を行う往時の工夫であったと考えられます。

 

細い水路、納得です

幼子2人を連れたママさんが帰って行きます。

「頑張ったね、バイバイ

 

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女郎花満開のさざえ堂

2023-08-25 21:23:15 | 新田紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

タバちゃん、会心のジャンプです

ちょっとカメラが遅かった

暑くなってきました

今朝、はタバちゃんの方が元気みたい

 

諏訪神社の向こうの高台まで、足を延ばしました

ツル草の向こうに、ミドリの赤城山です。

タバちゃんの足下には、蕨の新芽です。

蕨は、刈り取るとまた新芽が出るのかな?

 

 

 

8月7日、塚廻り古墳と天神山古墳を訪問しました。

帰りがけに、曹源寺(さざえ堂)に寄れそうです。

さざえ堂は、紫陽花の季節に参拝してあります。

お久しぶりの紫陽花のさざえ堂

今回はスタンプをゲットするだけにしておきましょう

 

迷わずに到着です。

あれ、女郎花(おみなえし)が咲いてます

満開かな?

 

 

仁王門の仁王様、こんにちは

ここは、仁王門にスタンプが容易されています

 

 

スタンプをゲットして、ちょっとだけ境内です。

あの開いている三階の窓から、下を眺めた事もありました。

新田の紋所・大中黒がしつこいくらいにあります。

さざえ堂前で合掌

 

 

(埼玉県)児玉のさざえ堂は、90度の階段を登ります。

足腰の弱った老体には、無理です

ここのさざえ堂は、緩やかな階段を登ります。

かなりの老体でも、その気があれば参拝出来そうです

あと一つ、会津のさざえ堂もチャンスがあれば、足腰が弱らないうちに行ってみたいものです

 

 

女郎花のさざえ堂も、いい雰囲気です

女郎花は秋の七草のはずだけど、案外早くから咲いてるんだ

また来まーす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ満開の天神山古墳

2023-08-24 16:57:04 | 新田紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。

ここのカラスさん、役立ってるのかな?

 

前方には、重く低く垂れ込めた空です

むむ、進行方向にシラサギ発見

この間の子かな?

彼女(?)は、弾丸のように低空飛行で去って行きます。

あれ、降り立った先には、もう一羽のシラサギです

ここには、朝ご飯がいっぱいあるのかな?

 

 

 

8月7日、塚廻り古墳にさようならして、(太田)天神山古墳を目指します。

あれえ、そこに見えているのに駐車場が分からない

以前来た時には、なんなく入れたのに。

グルグル廻ってやっと到着です

地図はもらってありましたけど、わかりにくい案内図です。

お店の名前とかが入ってるとわかり易いんだけど。

 

住宅街を抜けて、歩きます。

近隣とトラブルがあったのかな?

確かに足下が濡れそうでした

 

 

でも、まもなく、スタンプ置き場が見えてきました

今年も、キツネノカミソリ満開です

 

 

スタンプをゲットして、説明板を確認です。

こちらは、紀内大和政権と強いつながりを持っていた毛野国の大首長の墓ですか

スタンプは、中央のくびれ部分にあります。

今、右からやって来ました。

 

 

ここには神社があります。

キツネノカミソリ満開の参道を登って参拝です。

2礼2拍1礼です

額は天満宮です。

 

今年も、キツネノカミソリ満開の天神山古墳にたどり着けてよかった

ここのキツネノカミソリは、ひめちゃんちのとは、ちょっと色味が違うかな

でも、季節の花か咲いてると、古墳が生き生き見えます

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚廻り古墳の埴輪にこんにちは!

2023-08-22 19:50:30 | 新田紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

暑すぎるから、すぐに南に進路を取り、塚越を歩いて帰ります。

浅間山は、最近全く姿を見せません。

朝から猛烈な暑さ過ぎるよ

でもおうちに帰ると、しっかりしばしの室内犬をして、朝ご飯と一緒にお外のサークルに帰ります

 

 

 

8月7日、この日は古墳巡りをしようと出かけました。

まず、(太田市)龍舞町の塚廻り古墳です。

何度か行ってるので、地図を見ずに出かけました。

ちと心配

でも、国道122号線・龍舞の信号を左折すると、見えました

 

田んぼ中の道を、適当に廻り込んで到着です

こんにちは、お久しぶり

 

説明板が2枚あります。

田んぼの底から偶然出てきたのですね

埴輪が国の重要文化財、古墳は群馬県指定史跡なのですね

 

レプリカの埴輪が並べられています。

往時も、こんなふうに並んでいたんですね

説明板には、イスに座った人物中心に、何かの儀式のようだとあります。

イスに座った人2人います。

どちらが中心かな?

飾り立てられた馬もいます。

家形埴輪も出たんですね。

近くに11基の古墳が確認されたとありました

古代のミニミニ王国の記憶かも知れませんね

 

 

さようなら。

また、逢いましょう

次は、天神山古墳を目指します

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六千石赤城神社と矢太神水源

2023-08-21 19:00:22 | 新田紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、今朝も昨日と同じコースを歩いて来ました。

やっぱり、プーちゃんはわざわざ小屋から出てきてシッポを振ってます

ひめちゃんも、シッポを振って反応してます

本当に恋の季節に突入したのかな?

 

夕方、ひめちゃんは一人散歩で、中学校の方に行ってきました。

こちらの稲穂も、重くなってきたようです。

黒ビニール袋をちぎったカラスが、出現してきました

マネキンの頭も、田んぼの中に出現です

ひめちゃんは、今年は、何故かマネキンの頭に反応しません

 

 

 

8月6日、薮塚の岡登霊神社と全性寺を訪問した後、もう少しドライブしよう。

県道69号線・銅山街道を南に下ります。

 

まもなく、左手に神社があります

ちょっと寄道です。

 

境内に駐車して、鳥居から入り直しです。

 

鳥居脇には歌碑があります。

ここは六千石ですね。

岡登霊神社の境内にあった岡登景能の開拓した村々の一番南にありました。

村のお米の生産高が、六千石だったのでしょう。

一万石で大名だったと言うから、けっこうな収量の豊かな村だったのかな?

 

大火でもあったのかな?

桔梗ヶ原って何処だろう?

桔梗って、案外たくましい花ですけど。

 

 

鳥居をくぐります。

 

駒犬さん、こんにちは

 

拝殿で2礼2拍1礼です

ちゃんと鈴が鳴らせます

赤城神社です

ちょっと意外かな?

 

 

隣にもう一基鳥居があります。

八郎兵衛稲荷大明神?

治郎兵衞だったら、岡登さんだけど

八郎兵衛さんは、きっと地元のために尽くした人でしょう。

2礼2拍1礼です

 

 

裏の方には、多くはないけれど石造物です。

 

 

隣というか、境内にというか、六千石公民館です。

脇の道、県道69号線は、昔実家に行くときよく通りました。

この道は銅山街道で、足尾の銅を運んでいたのですね

 

 

 

銅山街道を南に下り、矢太神水源(やだいじんすいげん)に寄ります。

カメラはよく捕らえられなかったですけど、いつもより湧いてます

散策していた親子も、「住宅がいっぱい出来たりして環境が変わっても、湧いているんですね」と感激していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする