goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

お久しぶりのお角桜

2025-04-08 16:05:14 | 早川物語2
ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。
春になって、道ばたの草には除草剤がまかれています。
おかあたんは、「道草を食べてはだめよ」とうるさいのでふ
 
山上城の本丸あたりは桜が満開です
城跡公園(三の丸)にはほとんどないのにね。
訪れる人のない本丸跡の桜は、ちょっと寂しいね
ケンくんちのそばを通って帰ります。
石造物のみなさんも、丸裸状態でちょっと落ち着かないね
 
ケンくんに逢えないのは寂しいでふ
アタチは今もケンくんが好きでふ
夕方のお散歩では、ケンくんちのおばあちゃんに逢えました
 
 


昨日、東の桐生市で用事を済ませて、大間々でなんともなく国道353号線に入りました。
左手に、みごとなしだれ桜が見えます。
そうだ、お角桜(おかくざくら)だ
急遽、寄っていきます
 
平日で、なんの表示もありません。
静かですけど、道ばたに車を停めて何人もの人がカメラを向けています
まるで日本画の世界のようです
個人のお宅の敷地内なので、みんな道路で鑑賞です
以前は、オープンガーデンのこともあったのですけど。

 
以前訪問したときに、木の下で確認した説明板です。

このシダレザクラは、当主の角之丞が鎌倉時代の建久7年(1196)に天満宮を祀った記念に植えられ、娘の「お角」にちなんで「お角桜」と呼ばれるようになったと伝えられています。初代の桜は残念ながら昭和23年(1948)に枯れてしまいました。現在の桜は二代目ですが樹齢は200年以上と推定されます。

建久7年(1196)、まだ源頼朝の時代です
この木が二代目「村指定天然記念物・藤生沢のしだれざくら」とおそわりました

IMG_1746 (2)

早川物語第一章(早川貯水池とお角桜)

大きな3本の真ん中の木が、2代目のお角桜と教わったような気がするのですけど

わかりません

少し華麗さというか華やかさが減ってるかな

満開をやや過ぎたせいかも

 

 

Uターンする場所を探して南に下ります。

振り返ると、早川貯水池が見えます。

新里の山奥・奥沢から流れ出した早川は、早川貯水池を通って長い長い旅を続けて、尾島の堀口で利根川に合流します

 

さっき左折した353号線の道ばたに、気になるものがありました。

確認していきましょう

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃん初めての小泉稲荷

2025-03-12 14:46:36 | 早川物語2

晴れた暖かい朝です

ホトケノザのピンクの畑、生き生きとした春景色に見えます

ひめちゃんは天神田を歩いてきました。

赤城山には、まだ雪が残るようです。

 

ムーハウスガーデンにも、やっとクリスマスローズが咲き出しました

今までで一番遅い開花かも。

 

 

 

3月8日は寒い日で、「こんな日は、焼きまんじゅうを食べたいね ついでに、ひめちゃんもお出かけしよう 焼きまんじゅう屋さんの近くに、小泉稲荷があったよね。」

 

知らない所の知らない雰囲気で緊張してまふ

 

うわー、鳥居がいっぱい

増え続けてる感じです。

御利益があるので、鳥居が増え続けてるんだね

何処を入る

 

ひめちゃんはおとうさんと、左の鳥居列をくぐっていきます。

ひめちゃんは、しっかり情報収集です

 

おかあさんは、中央の鳥居を入ります。

油揚げを売ってます

あれ、ひめちゃんたちは途中から中央の列に入ったようです

 

狛狐さん、こんにちは

子狐4名連れたママです

左の吽形は、パパのように見えるけど

手に持っているのは何だろう

 

社務所で御朱印をお願いしておいてから参拝です。

拝殿前には、もう一組の狛狐さんです

 

拝殿で2礼2拍1礼です。

額は小泉稲荷神社です。

 

 

もう、あの子の姿はありません。

せっかちおじさんと何処に行ったんだろう

社殿を右廻りに廻ってみましょう。

 

 

由緒があります。

主祭神は、宇迦之御魂命&大己貴命ですって。

稲荷大明神じゃあないんだ

 

高野槙(こうやまき)です。

これが神聖な仏花・高野槙なんだ

 

おかあた-ん

もう一周してきたでふよ

おかあたんはこれからでふね。しゃあないお付き合いしまふ。

 

社殿の後ろには、たくさんの狐さんです。

願いが叶って奉納されたんだね

 

さて、御朱印をいただいて帰りましょう

 

社務所によって御朱印をいただきます。

「気を付けてお帰りください。」のやさしい言葉もいただきました

 

 

焼きまんじゅう屋さんへの道、大鳥居を通ります。

 

川を渡ります。

早川です

新里の奥沢の山奥から流れ出した早川は、小泉稲荷のそばを流れていたのです。

赤い橋が見えます

後続車の都合で停車できません

検索すると、橋の名は小泉稲荷橋です

この道は、小泉稲荷の参道だったったのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの初めての西鹿田中島遺跡

2025-01-30 16:03:35 | 早川物語2

晴れて寒い朝です

でも、堀之内を西に出たひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台をどんどん進みます。

突き当たりを下って、山上城に回り込みます。

ロウバイは、ちょっと盛りを過ぎたかな

 

 

一昨日は穏やかに晴れました。

タバサねーちゃんも一緒に行ける所にお出かけしよう

そうだ、西鹿田中島遺跡(さいしかだなかじまいせき)にお出かけしよう

タバサちゃんは行ったことあるよね

白柴タバサちゃんの通院帰りの西鹿田中島遺跡

 

車で10分ほどのドライブです。

案外近いんだ

タバサねーちゃんも、自力で歩きます

 

遠くの山々が見えます

榛名山、浅間山もよく見えます

ここはこんなに見晴らしがいいところだったんだ

 

縄文時代草創期の史跡なんだね

一万年も前に人々が暮らしていたんだね

 

二人で仲良く情報収集です

一緒にお出かけできてよかったね

 

広々として気持ちいでふよ

 

早川が見えます。

早川があることも、この遺跡にはとっても重要だよね

早川物語の重要な一章だね

 

前回タバサねーちゃんと来た時より、広くなってる

たっぷり散策しました

 

タバちゃんとお出かけできて、よかったでふ

 

 

ガイダンス施設、開館中です。

ちょっと寄ってくから、ひめちゃん達はお外で待っていてね

一万年前の生活、具体的なイメージができます

 

ここは国指定史跡です。

5本の幟で「山上多重塔を再び国宝に」をめざす新里文化財保護協会の方々、来たことあるのかな?

国指定重要文化財・山上多重塔にも、こんなガイダンス施設ほしいよね

みどモス、ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの鶴巻古墳とロウバイの岸辺探訪

2025-01-20 14:37:32 | 早川物語2

ひめちゃんは、今日もスーパードッグの準備をしています。

おかあさんの行動を気にしながら寝たふりです。

しゃあない、今日もスーパードッグです。

大急ぎでお買い物をしてくるから、車でいい子で待っててね

帰り道、どうも変です

落ち着きません

急遽、山上城跡公園の駐車場に入ります。

飛び降りるやいなや、思いっきり放水

そういえば出がけに、お水をいっぱい飲んでました。

 

そろそろロウバイ咲いたかな

咲き始めました

一人で散策寂しいでふよ

ワンコの姿はありません

老人施設の車がやって来て、おばさん達が降りてきました。

職員で下見のようです。

ひめちゃんには目もくれません。

最近みんなに声を開けられていたので、不思議な気持ちです。

 

 

 

1月16日、ひめちゃんちのロウバイはきれいに咲いています。

そろそろ、旧佐波東村の早川(はやかわ)沿いのロウバイの岸辺も咲いているかも

ひめちゃんも同行です

 

早川沿いのロウバイの岸辺、咲いているようですけど、うまく駐車できません

しゃあない、鶴巻古墳に駐車して対策を考えよう

 

久しぶりの鶴巻古墳です。

ひめちゃんは、もちろん初めてです。

説明板が劣化してる

一番新しい説だと、帆立貝式古墳なんですね

 

 

あれ、あの子はもう古墳に登ってます

おかあさんはうっかりタウンシューズのままです。

滑る

枯れ草って、こんなにも滑るものだったんだ

 

やっと墳丘上で、見下ろしてロウバイの岸辺です

あまり黄色くないね

まだ咲き始めすぎるのかな

 

ながめがいいでふね

でも、おかあたん、「又転ばないように気を付けてね」でふよ

 

北には赤城山、さらに東には皇海山(すかいざん)も見えます

 

あの子はサッサと降りていきます

おかあさんは慎重に降ります。

 

 

赤城山がよく見えるね

東を流れる早川は、赤城山の麓・奥沢の山奥から流れ出しているの納得だね

古代においても、赤城山との関係無視できないよね

 

さあ、ロウバイの岸辺、ちょっとだけ路上駐車で愛でて帰りましょう。

ロウバイをきれいに咲かせるって、案外大変なんだね

 

鶴巻古墳東の早川です。

山上の奥・奥沢の山奥から流れ出して、これからまだまだ長い旅を続けて堀口(旧新田郡尾島町堀口)で利根川に合流します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラ見頃です

2024-11-04 15:49:19 | 早川物語2

晩秋の空気の朝です

ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いて来ました。

小屋の中からプーちゃんの手が見えますけど、今朝は出てきません。

 

赤城山も色好き始まってるようです

去年実っても刈り取られることのなかった田んぼ、黄金色に実ってます

もう11月、そろそろ刈り取ってほしいね

 

 

 

9月の記事を編集中ですけど、都合で最新記事をアップします。

季節の記事は、後回しというわけにはいきませんね

 

10月31日、大間々からの帰りに、早川にかかる八幡橋のそばに、「バラ見頃→」の看板です。

久々に、早川物語です

早川は新里・奥沢の山奥から流れ出して、長い長い旅を続けて、堀口(太田市堀口町)で利根川に合流します。

わがふるさとの川・早川は、新里の早川とつながっていたのです

寄っていきましょう

 

去年の春だったかな、ひめちゃんとタバサねーちゃんも一緒に訪問しました

ひめちゃんとタバサちゃんの薔薇の園訪問記

 

秋バラの季節です。

ひめちゃんちのバラは、ほとんど壊滅状態です

バラの園に入らせてもらいます

 

ひめちゃんちにも、あったような

こういう雰囲気好きです

 

ホットココアという感じ

 

豪華すぎず、さりげなく華やか

 

イングリッシュローズかな

 

レンガのこういう使い方があったんだ

その昔、深谷のレンガ工場が閉鎖でセールしたとき、はるばる新上武大橋で利根川を渡って、何度も買い出しに行きました。

バラの園を夢見て頑張っていのです。

 

手作りのアーチです

 

秋バラは、やっぱり冴えた花色です

 

この日1番のお気に入りです

この一枝だけ咲いてます

ほかはもう終わってしまったのかな?

よく見ると、ほかの枝には堅い小さなつぼみが付いてます

後で、オーナーさんに聞いたところによると、酷暑で剪定作業が大幅に遅れてしまったそうです。

これから開花もまだたくさんありそうです

また来れるといいな

 

母屋からオーナーさんが出てきて、「今年の新花を見ていってください。今は病気に負けないバラが出てきたんですよ 春に植えてつぼみを咲かさせないように摘んで積んで、初めての開花です

 

「ひかりの素足」です。

リヒトです。

ニルヴァーナです。

「今は、木村さんの時代だよ。」

昔、木村さんのバラの家から何本ものバラを迎えました。

木村さん、頑張っていたんだ

バラ雑誌も見せてもらいました。

 

話が弾んで、ながめの菊の話になりました。

「入場料400円で、土日は寄席が見られるよ

「そうなんですか。犬の入場はお断りしますの看板が重くて、最近は行ってません ありがとうございます。行ってみようかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする