goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

児玉の百体観音堂(児玉観音霊場一番札所・さざえ堂)

2023-06-22 16:03:37 | 埼玉県

雨雲レーダーは、「午前7時頃から雨が降り始めます

降り出さないうちに、お散歩してこよう

まだ寝ているタバサねーちゃんも起こして、一緒にお散歩に出ます。

アタチはまだ寝ていたかったのに

天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。

帰道になると、タバサねーちゃんも、元気に張り切って歩き始めます。

借景だけど、道ばたの紫陽花とコラボもいいね

 

 

 

先日、太田のさざえ堂を参拝しました。

そういえば、本庄のさざえ堂も行こうと思ったけれど、果たせていませんでした。

6月16日、思い切って出かけて見ました。

伊勢崎市役所の脇をひたすら南に下って、坂東大橋で利根川を渡ります。

以前行った事のある塙保己一記念館を、とりあえずの目的地にナビを入れます。

迷うことなく到着できて、今度はさざえ堂の住所(埼玉県本庄市児玉町小平647)を入れます。

 

迷うことなく到着です

かなり古い付近の案内図です。

花輪保己一生家そばの神川村役場が、塙保己一記念館かな

 

ここのお寺成身院(じょうしんいん)は無住のようです。

さざえ堂⇒に従って、拝観受付をします。

 

観光農業センターで、拝観受付です。

拝観料300円を払い、百体観音についての説明を受けます。

天明の浅間山大噴火の犠牲者を慰めるために、建立されたと言うことです。

「そこの坂を100mも上れば、百体観音堂です。気に入った仏様は、写真撮影OKですよ。許可は取ってあります。さざえ堂に詣でると、本庄市の重要文化財3つに逢えます。唐銅造大日如来坐像・鰐口・百体観音堂です。」

 

さざえ堂の幟に誘われて登り始めます。

結構きつい坂です

順礼の杖が欲しいなあ

 

坂は階段になって、まだまだきつい上り坂です

紫陽花が咲いているので、ほっと和みます

 

説明板がありました。

外から見ると二階建てですが、内部は三階建になっていて、一階は秩父三十四観音、二階は板東三十三観音、三階に西国三十三観音、併せて百体の観音様をお祀りしています。~(中略)~天明三年(1783)夏に起きた、浅間山浅間の大噴火の犠牲者供養のために建てられました。

 

階段はまだまだ続きます

あれ、狛犬がいる

 

本庄市重要文化財3点の説明板です。

 

唐銅造大日如来坐像です。

地元の鋳物師の作だそうです。

合掌

 

百体観音堂の向拝には、鰐口です。

日本一の大鰐口と言われているそうです

優しく鳴らして合掌

彫刻も見事です

 

御堂の脇の入口から、いよいよ児玉のさざえ堂参拝です

ここは、児玉観音霊場一番札所です

御朱印は、さっき観光農業センターいただいて来ました

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家形埴輪に逢いに(さきたま史跡の博物館)・その2

2022-10-22 15:33:30 | 埼玉県

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

今朝は、諏訪神社西の沼に、カモが3羽いました。

水鳥の姿があると、和みます

高台を突き当たりまで行きます。

何故かさらにあるかなきかのあぜ道を直進、窪地にでます。

相ヶ窪、つまり僧ヶ窪です。

正面の木々の向こうには、山上多重塔がありです。

右の農道を帰ります。

獅子くんと来たね

草だらけでちょっと歩きにくい所もあります。

ここはどこだろう?

正面のカーブミラーには新里村とあります。

さっき月田の小学校(前橋市粕川町)が見えたけど、しっかり新里村です。

 

右折して坂を上り、正泉寺に出ます。

常広寺が兼務で、存在するはずのお寺ですけど、ほとんど農地です。

 

 

 

さきたま史跡の博物館で、家形埴輪の企画展の後、もちろん国宝展示室へ行きました

こちらはカメラ禁止や、接写禁止だったので、写真は撮りませんでした。

 

以前戴いた資料に、国宝の剣があります。

現物の文字が読める、我々が使っている文字がある、とっても感動的でした

 

 

博物館を出て、古民家に寄っていきます。

懐かしい風景です

 

でも、個人のプライバシー保護は難しそうです。

実家にも、似たような形で神棚がありました。

 

厩のお馬さん、ちょっと老けたかな?

屋根の傷みが気になります。

 

 

古民家の後は、瓦塚古墳です。

以前来た時、ここで白柴の女の子に会いました。

タバサねーちゃんと同い年でした。

彼女、元気かな

ミミズク形中空土偶に逢いに(さきたま史跡の博物館)

 

瓦塚古墳の説明板を確認です。

ブリッジがあって、その向こうに造出しです。

 

以前購入してきた「ガイドブックさきたま」に、この部分に埴輪が並べられた想像図があります。

家形埴輪もあります。

ガイドブックでは、9本の足の高床建物は、舞台だったかもと言ってます。

 

舞台ですか

そう言われれば、そのような

 

 

駐車場に戻り途中、愛宕山古墳を眺めます。

埼玉古墳群ではもっとも小さい前方後円墳とあります。

でも、それなりに大きいです。

こちらは造出しがありません。

 

 

駐車場の奥には丸墓山古墳です。

以前来た時、墳丘の上に上りました

また、そのうちに上りましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家形埴輪に逢いに(お久しぶりのさきたま史跡の博物館)

2022-10-21 19:22:17 | 埼玉県

秋晴れのちょっと肌寒い朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

タバサねーちゃん、張り切ってます

犬にはちょうどいい気温なのかな

諏訪神社の向こうの高台です。

この間植えていたブロッコリー、もう大きくなってます

今朝は久しぶりに、右に行くよ

山上の薬師の道を歩いてきました。

薬師様達の後ろ、去年はブロッコリー畑だったんだけど、今年はどうしたのかな?

 

 

 

ひめちゃんちの近くの、新里中央小学校の校庭に、小林天神古墳があります。

そこからは、大きな家形埴輪が出たと言うことです。

本物は東京国立博物館に収蔵され、出土地にはレプリカがあります。

 

家型埴輪出土・小林天神古墳

 

 

さきたま史跡の博物館で、家形埴輪の企画展があるという事で出かけました。

 

もしかしたら天神古墳の本物に逢えるかな

国道17号線をひたすら行きます。

利根川を越えての遠出は、久しぶりです

17号線は工事中の箇所がいくつもあり、車線がわかりにくく、ちょっと難儀しました

何度も来ているけど、一番大変でした

高速道路の逆走なんてと思っていましたけど、あり得ることだと、ちょっと恐怖を感じる場面もありました

 

17号線を下りると、記憶をたどってスムーズに到着です

駐車場の案内板、ちょっと見えにくいですけど、上の17号線(上武道路)をやって来ました。

 

さきたま古墳公園の案内も確認です。

 

 

駐車場の向こうに、もう 前方後円墳です。

墳丘上に、石造物があります。

でも、立ち入り禁止です

 

 

横断歩道を渡って、さきたま史跡の博物館です。

 

 

左手にも前方後円墳です。

いつか来た時に、探訪したと思います。

あとで寄ってみましょう

 

 

さて、目的の企画展「家形埴輪」の会場です。

お隣の赤堀、赤堀茶臼山古墳から出土した埴輪は、家形埴輪のプロローグなのですね

 

 

最初にいきなり見たことない形の家形埴輪です

入口も窓もある

 

 

鰹木をのせたりっぱなお家です。

 

 

煙突のある家形埴輪かな?

こちらもそんな感じ

内部は空間があります。

 

 

似てるようで、違ったデザインです

 

二階建て

 

 

エピローグにも、赤堀茶臼山古墳です。

昭和4年(1929)に、ここから8棟の家形埴輪がでて、家形埴輪研究が進むようになったんですね

3km南の釜ノ口遺跡から出土した家形埴輪と同じ作者と分かったんですか

小林天神古墳も遠くないですよ。

今回の企画展には、残念ながら小林天神古墳の家形埴輪には逢えませんでした

でも、作者の個性あふれる作品に逢えました

 

 

さて、ちょっとだけ付近を散策です。

まず、移築古民家です。

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻沼小島の蚕影山神社

2022-08-15 14:41:48 | 埼玉県

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

実りの始まった田んぼには、早くも案山子(かかし)出現です

 

ひめちゃんは、むこうからやって来た甲斐犬に「ワンワン、アタチの方が強いんだぞ

彼(?)は、飼い主のおばさんにしっかり押さえられて、無言で去りました。

アタチ、満足です

ひめちゃんは本番になったら、たぶん逃げ出すでしょう

 

クンクン、タバサねーちゃんも一緒に情報収集です。

 

天神田(字天神の田んぼ)を通って帰ります。

 

2人の足は自然とケンくんちに向かいます

ケンくん、いるかな?

残念、お散歩に出ちゃったようです

 

サルスベリと朝顔が咲いています。

季節の花がいっぱいの、ケンくんちの垣根を愛でながら帰ります

 

 

 

妻沼小島のヒマワリ畑から、国道17号線を目指します。

おや、たくさんの石造物と真っ赤な神社です

 

右側の岩山にも石造物です。

蚕影山神社(こかげさんじんじゃ)、目立つ石造物です。

 

西側の岩山のこの石造物も、蚕影山神社?

 

横から眺めると、石が薄い

あり合わせの石ではなくて、しっかり用意したかな?

蚕影山神社があるということは、この辺りは養蚕が盛んだったんですね

蚕影山神社は、養蚕の衰退に依って急速に勢力を失ったとか言います。

 

新しい鳥居には、稲荷神社です。

2礼2拍1礼です

 

道の向こう(南)には、利根川の土手が見えます。

行きにはあの土手を走りました

 

 

 

まもなく群馬県太田市、中島知久平邸の裏を通ります。

「おおたんのスタンプラリー」の旗がはためいています

今年はやってるんだ

そういえば、来るとき国道17号線・安養寺の信号付近で、「おおたんのスタンプラリー」の旗を見かけました。

 

 

国道17号線に乗り、「道の駅おおた」で一休みがてらお買い物です

おやおや、ここにも「おおたんのスタンプラリー」の旗です

なんと今回は、ここが会場の1つになってました

 

駐車スペースのない、あずま道の道標(薮塚本町大原)をこちらで展示しているようです。

来年の「おおたんのスタンプラリー」、ぜひ参加しましょう

 

隣の売店で野菜とお弁当を調達して、国道17号線(上武道路)で家路を急ぎます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと辿り着いた妻沼小島のヒマワリ畑

2022-08-13 14:55:17 | 埼玉県

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

稲穂の出始まった田んぼには、黒いミニカラスがいます

カラス対策で、黒ビニールを利用しているようです。

 

今にも降り出しそうなので、ひめちゃんたちは、諏訪神社を廻って帰ります。

 

 

 

 

昨日、妻沼小島(めぬまこじま)のヒマワリ畑を散策できました

7月に訪問したときは、枯れ果てたヒマワリ畑でした

 

今回は、国道17号線を新上武大橋手前で左折、中島知久平邸の裏を通って到着予定でした。

ところが久しうぶりだったので、左折地点を見落とし、利根川北岸をひたすら走る羽目になりました

ヒマワリ畑がない

とうとう、刀水橋手前まで行ってしまいます

 

何とかUターンして、何となく右折、ヒマワリ見えないかな?

 

 

しばらくして、旧小島中学校の側にヒマワリ畑駐車場の表示です

案内表示もあります。

→に従って行けば良さそうです。

学校前の空き地の駐車場には、何台もの車があります。

 

矢印に従って、何人もの人が歩いてます。

あそこかな

 

まもなく到着です

やっと辿り着いた妻沼小島のヒマワリ畑です

 

ここは、利根川の北側の埼玉県です。

わが故郷・尾島町から、地続きで東です。

どうして埼玉県なのかな?

 

売店も出ていて気になりますけど、まずヒマワリ畑(ヒマワリ迷路)の散策です

メルヘンチックな白いイスが出ています

 

イスの上からのカメラ目線を試して見ます

少しヒマワリの表情が違うかな?

 

再び地上から眺めるヒマワリの花です

 

脚立も用意されていますけど、何人もの人が順番待ちで並んでいました。

今回は諦めます。

脚立の上で、いい写真撮れたかな?

 

種が出来かかっている花もあります。

 

子供の居ない中学校、ちょっと寂しいです。

ヒマワリ畑の位置は時期によって移動するようですけど、あの旧中学校の辺りが駐車場になりそうです。

 

振り返って南を眺めます。

さきほど、あの利根川北岸の道を走ってきました

 

 

さて近くのヒマワリの花を愛でて退場しましょう。

脚立の上は、まだ賑わっているようです。

 

台風の影響で、時折小雨が降る天気でしたけど、大勢の人が訪れていました。

売店で、特製ドリンクとヒマワリの蜂蜜を買って家路につきます。

旧中学校の裏の道を西に、国道17号線を目指します

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする