皆さま台風の被害はなかったでしょうか?
台風前に鳴門で良く釣れていたアホリイカは昨夕5杯で、回復しております。
さて恒例のタイラバ大会です!
10月23日(日) [予備日30日]
いつもの今井さんにお世話になります。
船の手配がありますので、お早めの返事をお願い致します。
23日に海が荒れ延期になった場合は登山に強制連行しますので、凪ぎになる様、良い子でいて下さい。(写真は悪い子の例)
皆さま台風の被害はなかったでしょうか?
台風前に鳴門で良く釣れていたアホリイカは昨夕5杯で、回復しております。
さて恒例のタイラバ大会です!
10月23日(日) [予備日30日]
いつもの今井さんにお世話になります。
船の手配がありますので、お早めの返事をお願い致します。
23日に海が荒れ延期になった場合は登山に強制連行しますので、凪ぎになる様、良い子でいて下さい。(写真は悪い子の例)
昨日、海部川の遡上アユを守る取り組みをしてきました。
終日雨の中、皆様大変お疲れ様でした。
資材代は競技部長が立て替えて下さってますので、不参加の組員は菓子折(カ○テラはダメ)と共に納めて下さい。
今回の雨で遡上が本格化し、川底も綺麗になり立派なアユに育ってくれるでしょう。
さて週末のサヨリ釣り大会です。
皆様ご賛同ありがとうございます。
参加表明がまだの方も、前日で大丈夫ですので宜しくお願いします。
渡船場に5時集合! http://www.tk2.nmt.ne.jp/~fishingtokunaga/
早い時間ですが、他のお客さんの前に出してもらいますので宜しくお願いします。
駐車場が狭いので出来るだけ乗り合わせてお越し下さい。
「火の用心」の看板の奥に塊って駐車しましょう。
徳島方面からは国道11号を北上し鳴門ICを過ぎて、ローソンを過ぎた次の信号を右折。
香川方面からは
トンネル、橋を越え、ウチノ海公園口を右折。
東進直進で山の突き当たりを左折。
後は海沿いを2分程で船着き場。 少し過ぎて駐車場です。
持ち物の補足ですが、魚鋏があると手が汚れません。
鱗や糞まみれになるので、カッパか迷彩ヤッケ+長靴で来られるのをお勧めします。
あとはアレ。 ハ〇外しがあると便利です。
今回局長は残念ながら不参加ですが、マキエの米ヌカを手配して下さります。
局長には鳴門わかめを買って御礼して下さい。
赤アミ、サシエは自前でお願いします。
仕掛け等は前回のご案内の通りです。
納竿は14時。 それからイカダをピカピカに磨いて迎えをお待ち下さい。
本日10時の時点で、ラーメン屋の社長が長いの52本と、へらべったいの2枚と、ええアジ!
このまま釣れ続く様、皆さま良い子でいて下さい!
渓流解禁おめでとうございます。
競技部長におかれましては解禁日から121匹とはさすがです。
好調な記事に被せるのは気がひけますが、釣りイカダでのサヨリ釣り大会開催のご案内をさせていただきます。
鳴門のウチノ海は、ほぼ四方を陸で囲まれ湖みたいに穏やかで、イカダは大きく安定していますので船酔いされる方も、
安心して下さい、吐きませんよ。
トイレもポッチョンでないのでご安心。 皆さんでワイワイやりましょう。
寒の頃からGWまでのサヨリは特に美味しく、お土産として喜ばれると思います。
時期的にはまだ早いですがサヨリよりマダイを狙いたい方はその旨をお知らせ下さい。
ただし匹数勝負なのでシコ入れて臨んで下さい。
日にち 4月10日(日曜日) 暴風以外なら決行
場所 鳴門市ウチノ海・徳永渡船
集合時間はおって告知いたしますが、他のお客さんの前に出船するので日ノ出の1時間前頃と思っています。
私の仕掛けですが渓流竿5.1m、道糸1~1.5号、10cm位の唐辛子ウキ、ハリス0.8号、ハリは袖の5号以下の
サイズです。
お手持の磯竿で十分ですが、風のある時は仕掛けの回収がしにくいので小さな飛ばしウキか00号のウキがあると良い
と思います。
程よい竿がなければグラスリでも抜いて使いましょう。
サシエは沖アミのS、か赤アミ。 その他ヒラタ、紅サシ等、各自得意なエサがあれば使ってみて下さい。
マキエは36のバッカン一杯のヌカに、赤アミレンガ3個。
36cm位のタモがあると引き抜いてから魚も人もバタバタせず、カッコよく釣れます。
救命胴衣と食糧・飲み物も各自ご用意して下さい。
新年度になりお忙しく、また花粉も飛び大変と思いますがご参加のほど、宜しくお願い申し上げます。
多少融通が利きますが筏の数に限りがございますのでお早めに参加の有無をお知らせ下さい。
以上宜しくお願い致します。
予定通り行います。
昨日は台風のウネリが入ってましたが、今日は穏やかな海に戻りました。
弁当、飲み物、R-1、氷等を買い、いつもの今切漁港自販機前で6時半、ジャンケン開始です!
天候により中止や出船を早める事になれば前日夕方、皆様にランダムに電話致します。
今から社内で釣りの話やせず、今日明日としっかり働きましょう!!!
鉄骨部長になり2年が経ちました。
お蔭さまで経過は順調。
飛んだり走ったりは出来ませんが、十二分に釣りに行けてます。
調子に乗り先日、香川、広島、兵庫、高知より高い、西日本第二位の標高の剣山に登りました。
一度登ると欲が出るもので、次は写真の次郎笈(ジローギュー)に登りたくなってしまいました。
来年、皆さんで登りましょう!
この山域は那賀川、鮎喰川、吉野川支流の祖谷川や穴吹川、の源流となって徳島の水源となっています。
川釣りをする人はもちろん、水を飲む人は、水への感謝を込めて必ず参加して下さい。
海部は水源外になるので参加は希望者のみ。
それ以外の地域の方で、この登山が嫌な人は海部へ移住してくれるケ。