goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何の日?

昔の今日は何があったのでしょうか?ちょっとのぞいてみましょう。

エレベーターの日(1979/11/10)

1979-11-10 00:00:00 | 生活全般
 エレベーターの日は、日本エレベーター協会が1979年(昭和54年)に制定しました。


 制定の年からおよそ100年前、1890年(明治23年)11月11日に、後に浅草十二階という愛称で親しまれる凌雲閣という建物が、浅草にオープンしました。「雲を凌ぐほど高い」と名付けられたこの凌雲閣は、当時ではめずらしい十二階もある高層建築で、最上階の展望室からは伊豆までも見渡せたそうです。この凌雲閣の目玉の一つが、日本初の電動式エレベーターに乗れるということでした。アメリカ製の15馬力のモーターで、一度に20人を乗せて動くエレベーターでした。


 11日の招待客向け開業式には大勢の人が詰めかけたようですが、残念ながら1~2時間でエレベーターは故障してしまいました。そこで、せめてモーターだけでもということで、モーターを見てもらう事になったそうです。


 その後も凌雲閣のエレベーターはたびたび故障してしまい、開業から半年後には危険であるという理由で運転を停止させられてしまいました。凌雲閣は浅草のシンボルとして親しまれてきましたが、1923年の関東大震災で上の階が壊れたため、爆破されています。


 凌雲閣開業は11月11日なのに、どうしてエレベーターの日は11月10日なのでしょうか。これには、ちょっとした理由があります。実は、凌雲閣開業は10日の予定で、10日に開業式をすると新聞広告や電柱広告で広く知らされていました。しかし、10日はあいにく天気が悪く、開業式が延期になってしまいました。当時は、道路が今のように整備されているわけではないので、天気が悪ければ交通や服装の問題から式典は簡単に延期されたのだそうです。


 とはいえ、エレベーター自体は10日に凌雲閣に引き渡されて運転可能な状態になっていました。そのため、10日がエレベーターの日となったのです。


 日本初の電動式エレベーターから100年以上がたち、今ではデパートやビルはもちろん、一般家庭にもエレベーターが取り付けられるようになっています。


スリーマイル島の原発事故(1979/03/28)

1979-03-28 08:18:57 | 生活全般
1979年3月28日,アメリカのペンシルバニア州のスリーマイル島でその事故は起こりました.この発電所は,2基の加圧水型軽水炉をつもので,事故を起こした2号炉は電気出力が96万Wでした.

 この事故は原子炉から冷却水が失われて水面上に露出した炉心が加熱・熔解してしまうという,非常に深刻なものでした.極端にいえば原子炉の空焚きのような状態になってしまったのです.有名なチェルノブイリ原発事故につぐ史上2番目の大事故です.原子炉はこのような事態に備えてさまざまな安全装置が設置されています.

 しかし,この原発事故では,コンピュータが自動で立ち上げた安全装置をオペレーターが手動で停止したことで,さらに深刻な事故に発展したといわれています.大きな事故でよくあることですが,きっかけは非常に些細な問題だったものが,数々のヒューマンエラーでどんどん大きなものになってしまうのです.

 この事故は,放射性物質の外部への放出をほぼ防ぐことに成功し,人的な被害が軽微だったことが不幸中の幸いといえる事故でした.

カメラの日(1977/11/30)

1977-11-30 00:00:46 | 生活全般
1977/11/30制定

この日,小西六写真工業(現在のコニカ)が,世界で最初のオートフォーカスのカメラ「コニカC35AF」を発売しました。このカメラは「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれていました。
今までカメラのピント合わせはマニュアルでピンぼけ写真などもあり,スキッとした写真を撮るのはなかなか大変でした。
そのピント合わせを自動的に行わせる事で,女性や中高年層の市場開拓をしようというのが,このカメラの開発のきっかけの一つでもあります。

ピントを合わせるために,距離計をうまく使う事になります。
この距離計というのは古くからあった物で,「三角測距法」という方法です。
三角形の1辺(基長線)と角度から距離を算出する方法です。
図のように,二つの鏡でファインダー側に画像を導入します。
ファインダーの中心部(図では黄色い四角になっている部分)が距離計になっています。
ピントに連動してミラーがまわり,目で見てピントが合うという仕組みなのです。

「ジャスピンコニカ」はこの仕組みの【目】の部分を【CCD】に置き換えて,距離情報でレンズを動かす仕組みでした。

この頃のコニカはこの「ジャスピンコニカ」の他にコンパクトカメラにストロボを内蔵させた「ピッカリコニカ」などを大ヒットさせました。他のカメラよりは若干高めの価格設定でしたが,そこそこの販売実績を残したため,オートフォーカスのカメラは売れるんだととい実績のひとつになりました。

オートフォーカスカメラが発売された日という事で,カメラの日に設定されたのです。

ちなみに,フランスのルイ・マンデ・ダゲールが「ダケレオタイプ」という長時間露光の写真期を発明したことで制定された【カメラ発明記念日】は8月19日(発明した年は1839年)です。

2005/10/25 HA 作成

オイルショック対策で「国民生活安定緊急措置法」と「石油需給適正化法」公布(1973/12/22)

1973-12-22 00:00:00 | 生活全般
1973/12/22

 1973年10月6日に第4次中東戦争が勃発し、16日には、石油輸出国機構(OPEC)に加盟しているサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)などのペルシア湾岸産油国6カ国は、原油価格の21%引き上げと原油生産の削減を発表しました。

 日本は、高度成長期に入り、エネルギー供給の主力を石炭から石油へと転換してきていました。そして、この年にはエネルギー供給の8割近くを石油に依存するようになっており、そのうちの8割ほどはペルシャ湾岸などの産油国からの輸入に頼っていたのです。
 このため、OPECのこの発表は、日本に大きな衝撃を与えました。石油価格の上昇は、様々な業種での商品価格の上昇に繋がり、便乗値上げも起こりました。OPECの発表からわずか半月後には、大阪のスーパーが発端となったトイレットペーパー騒動が起こり、市民生活への影響も出始めました。

 この状況に対応するため政府は、灯油、ガソリン、液化石油ガス、トイレットペーパーなどの生活関連物資等について、物価が高騰するおそれがある場合には、標準価格を定めて公表したり、品物が市中に出回らなくなった場合には、業者に出荷を指示することなどを定めた「国民生活安定緊急措置法」と、石油の大幅な供給不足が生じた際の石油の適正な供給確保と石油使用の節減のための措置について定めた「石油需給適正化法」を制定、公布しました。

 すでに政府は、11月16日には、石油、電力の使用に対して行政指導中心の節減対策(石油、電力の原則10%節減)をとっていましたが、翌年1月16日には、更なる措置として石油、電力の原則16%節減を求めました。この時、同時に国民生活安定緊急措遣法に基づいて、灯油、LPGの標準価格の設定が行われました。そして、2月に入り、石油使用節減は石油需給適正化法による法的規制に移行したのです。
 このため、深夜の電力消費を抑制しようと、街のネオンの早期消灯やテレビ放送の深夜放送休止(NHKは日中の15時~16時30分ごろと23時以後の放送を休止、民放も24時以後は放送休止)などの処置が行われました。

 1973年10月のOPECの発表から2ヶ月後に法令制定するなど、速やかに様々な対策がとられたことは、当時の産業や日々の生活にいかに影響が大きかったかを物語るものと言えるでしょう。

 このような官民挙げての対策にもかかわらず、物価の高騰は続き、国内の消費者物価指数で1974年は23%上昇しました。このため、インフレを抑えるために公定歩合の引き上げが行われ、企業の設備投資などが抑えられました。その結果、1974年は-1.2%と戦後初めて、マイナス成長を経験し、戦後続いていた高度経済成長は終わりを告げたのです。

 今も続く、中国での石油需要増加がきっかけとなった2004年からの原油価格の高騰が、オイルショックの再現となるのではないかとの指摘もあります。日々の生活への影響は徐々に大きくなっており楽観はできません。しかし、今回の価格の高騰は原油の大きな供給源を伴うものではなく、これまでのオイルショックの反省を踏まえた落ち着いた対処をしていきたいものです。

2005/12/04 作成 YK

トイレットペーパー騒動発生

1973-11-02 00:22:47 | 生活全般
1973/11/02


第4次中東戦争が起こりました。OPECに加盟しているアラブの産油国の国々が、原油生産の削減と原油価格の引き上げ(21%)を宣言しました。原油の多くをアラブの国々に頼っている日本を始めとする先進諸国はオイルショックという状況になったのです。

便乗値上げなどが相次いで,国内の消費者物価指数が1974年には23%も上昇したのです。
戦後続いてきた高度経済成長もここで終了する事になりました。

そんな中,11月1日,大阪のあるスーパーでトイレットペーパー安売りの折り込みチラシを入れました。それほど安い価格ではなかったのですが,なぜか開店時には200人以上のお客さんが並び、さらに開店と同時にトイレットペーパーへ殺到したのです。本来だと1週間分の在庫が,わずか1時間で売り切れてしまったのです。
その騒ぎのあとに来店した客がクレームをつけると,店側は残っている高い物を出すと,これまた何故かまた全て売れてしまったのです。

新聞社の取材では,この日は関西一円で同様の現象があったようです。
そしてその翌日,11月2日になるともう止まりません。600パックがわずか10分で売れてしまったり,殺到するお客さんに将棋倒しにされて骨折する人まで出る始末です。

メーカーの生産状況などを調査しても,特に大きな問題はなく,品薄になる可能性は一向になかったのですが、この騒ぎの収束には1ヶ月以上もかかったのです。

10月下旬に「紙がなくなる」という噂が流れ,買いだめをする人が増えました。そのため店頭には実際に紙がなく,消費者側の不安が解消せず,「とりあえずかわなきゃ・・・」という心理をコントロールできなかったからなのではないかと言われています。

インドに行ったらWCには小さな手桶が置いてありました。その上には蛇口があるのです。Indian Styleと書かれているWCには必ずありました。列車の中のWCもそうでした。そうです、紙なんかいらないのです・・・やる気があれば。

2005/10/14 HA作成

日本初の国際博覧会(大阪万博、EXPO'70)一般公開開始(1970/03/15)

1970-03-15 00:00:00 | 生活全般
1970/03/15

 1970年のこの日、日本で初めての国際博覧会である日本万国博覧会(大阪万博、EXPO'70)の一般公開が始まりました。

 大阪万博は、日本を含む77カ国と四つの国際機関が参加して行われました。総入場者数は約6422万人であり、日本の人口の約半分の数の人が来場したことになります。
 また日本にとっては、高度経済成長を遂げ経済大国となった日本のシンボルとしての意味を持ったと言われています。
 現在、会場の跡地は公園として整備されましたが当時のシンボルだった岡本太郎の作品である太陽の塔などの一部の施設が残っています。

 最近愛知県で行われた愛・地球博でも人気パビリオンは長蛇の列となりましたが、大阪万博では、アポロ11号が持ち帰ってきた「月の石」が最も人気があり、見るためには何時間も並ばなくてはならなかったと伝えられています。

 大阪万博では、動く歩道、リニアモーターカー、電気自動車、テレビ電話、ファーストフードショップ(フライドチキン、ハンバーガー)などの当時の人にとっては初めて見る工業製品やお店を目の当たりにすることができました。30年近く経った今、これらの製品はどのように普及しているかを考えてみるのも面白いかもしれません。

2006/03/28 作成 YK

世界初のクオーツ時計発売(1969/12/25)

1969-12-25 14:24:45 | 生活全般
1969/12/25

時を刻む時計には正確さが求められます。さまざまな技術で機械式の時計の精度は格段に上がってきましたが,まだまだ一ヶ月単位などを考えると微調整が必要でした。

正確さをあげるためには,高い振動数で安定して振動するものが必要であるという事が分かってきました。音叉を利用するという方法が考えられ,一日2秒程度の誤差ですむところまで精度が上がりました。しかし,音叉では衝撃などに弱く,実用に堪えるものではありませんでした。

1880年にキュリー夫人の夫,ピエール・キュリーとその兄ジャック・キュリーによって,水晶に電流を流すと高い振動で震える事が発見されていたのです。1927年にアメリカのマリソンが,この水晶を利用した時計を開発しました。しかし,あまりにも大きく実用にはなりませんでした。
1958年に,日本の精工舎(現在のセイコー)が放送局用に水晶時計を作成しました。しかしまだタンスほどの大きさでした。

その後どんどん小型化され,東京オリンピックの掲示に使われたり,新幹線に採用されたりと,徐々に浸透してきました。

そしてついに1969年12月25日,「セイコークオーツアストロン」という名前の腕時計が発売されました。当時の水晶振動子つくりは全て手作りで行なわれ,月に10個ほどしかできないほどの貴重品でした。従ってこの腕時計も非常に高価で,当時の価格で45万円だそうです。当時一般に売られていたカローラという車よりも高価だったという驚きの価格です。
しかし,水晶振動子の効果で月差わずか3秒という正確さでした。

当時18mmあった水晶振動子は,現在4.5mmにまで小型化され,生産速度も一時間に数万個もつくる事ができるようになり,これを利用した時計の精度も,年差が5秒とより正確さが増してきています。

2005/11/23 HA 作成

世界初の潮汐発電所

1966-11-26 00:00:20 | 生活全般
1966/11/26

海にはたくさんのエネルギー源が眠っています。潮の満ち引きもそうですし、潮の流れや押し寄せる波などをうまく使って、電気エネルギーに変える方法が考えられています。

その一つがこの潮汐発電です。
月や太陽の引力によって地球の表面にある海水は、普通1日に2回,潮の満ち引きが生じます。この潮位差は地球の自転や海底の地形によって様々な影響を受けるので,どこでも一定ではありませんし,一つの場所でも一定ではありません。
潮汐発電は,一定区間の湾を堤防で締め切り,堤防の内外の潮位差を用いて水力発電のように落差を利用して発電をしようという物なのです。

世界で最初の潮汐発電所は,フランスのランス発電所です。
フランス北部ブルターニュ地方のランス川河口に設けられた発電所です。
この付近の潮位差は、何と平均8m。この潮位差を有効に活用し,24万Kwという世界でも最大規模の出力を誇るのです。

この8mという潮位差を想像できるでしょうか。日本で最大の潮位差を誇る有明海でも,潮位差は4.9m程。いかにランスの潮位差がすごいのかわかってもらえるでしょうか?

有明海はムツゴロウで有名です。豊かな干潟が広がり,独特の生態系が維持されています。潮汐発電所を建設する事になると,このバランスが崩れてしまう事になります,実際,有明海でも潮汐発電の実用化調査が行われた事もあります。
しかしこの環境問題などが壁になり実現していません。

ランスではどうだったのでしょうか。やはり、潮汐を人為的にコントロールしてしまう事になりますから,干潟としての機能は失われてしまいます。実際に生態系は崩れてしまいましたが、その後新しい生態系が生まれ,それなりに機能しているようです。
結局、何が何でも発電所建設をしなければならないという偏った考え方ではなく,様々な面を総合的に評価分析した判断が必要になるのではないでしょうか。

さてこのランス潮汐発電所は,開業の年から30年以上に渡って無事故で安定した運行をしています。発電効率は15%ということです。
先ほども紹介したように,日本では最大の干満差が4.9m。それでペイするのかというあたりをしっかり分析する事が必要になってきます。これは日本国内だけの問題ではありません。

ただ,ランスの潮汐発電所としてつくった堤防の上は道路になっています。湾を渡るために利用する事ができますから,これによる経済効果も相当なものであると言われています。

2005/10/13 HA作成

タバコに有害表示(1966/01/18)

1966-01-18 13:09:35 | 生活全般
1966/01/18

1492年にコロンブスが新大陸を発見しました。その時,さまざまなものを持ち帰りましたが、その一つが喫煙の習慣であったといわれています。
タバコはナス科の一年草で,種によって違いますが,50cm~250cm程に成長し,タバコの原料の葉は30~40枚ほどが着生します。

この葉を使って嗜好品としてのタバコにするのですが,アメリカ化学会によると、煙の中には約40000種もの化学物質が含まれているといわれています。ベンツピレンをはじめ30種類ほどの物質が発がん性物質で,200種程度の物質が有害物質であるといわれています。

ちまたには発がん性物質と呼ばれるものがたくさんあります。魚の干物などに含まれ,摂取するとニトロソアミン、魚のこげや,ワラビなども発がん性物質を含んでいるとはいわれますが,それが発ガンするほどの効力を示すには,実際には不可能なほど大量に摂取しなければいけないのです。
ところが習慣性のある嗜好品であるタバコは喫煙期間や量が必然的に増えるので,明らかに発がん性を高める事になってしまうのです。

そこで,さまざまな国で「タバコは有害である」という表示をする事が義務づけられるようになってきました。
最初に規制が決まったのはアメリカで1966年1月18日のことでした。
【アメリカでの表示はこんな感じです】
1.Smoking causes lung cancer, heart disease, emphysema, and may complicate pregnancy
2.Quitting smoking now greatly reduces serious risks to your health
3.Smoking by pregnant women may result in fetal injury, premature birth, and low birth weight
4.Cigarette smoke contains carbon monoxide

1. 煙はがん、心臓病、肺気腫、妊娠障害などの原因になる。
2. 今禁煙すれば,あなたの健康の重大なリスクは大幅に低減する。  
3. 妊婦の喫煙は胎児障害、未熟児・低体重児出産を引き起こす惧れがある。
4. たばこ煙には一酸化炭素が含まれている。

南極に昭和基地設営(1957/01/29)

1957-01-29 23:41:29 | 生活全般
1957/01/29

その劣悪な環境から、世界のどの国からみても未知の世界だった南極大陸を各国が協力し、観測・調査を実施することが1957-1958年に計画された国際地球観測年(IGY)の大きな目的でした。第二次世界大戦が終わって10年ほど経過し、日本がようやく国際社会に復帰をはじめたころでした。復興も完全にすんだとは言えない状況下で、日本の関係者はこの国際共同観測の大事業に参加することを決めました。当初、赤道観測を行う予定だったのですが、当地の領有権を所有していたアメリカが許可してくれなかったので、やむを得ず南極観測に切り替えたのです。
当然準備にかける時間も短く、初代観測船の「宗谷」も急いで改造した船でした。
日本が基地を設けるために割りあてられた大陸沿岸域は人跡未踏の地。
何もかもが手探りの状態で、1957年1月29日、オングル島に上陸した観測隊は、基地を「昭和基地」と命名し、2月14日には11名の越冬隊が成立したのです。