
衆院本会議で成立した殺人など12罪の公訴時効廃止を柱とする改正刑事訴訟法は、27日の持ち回り閣議で公布が決まり、即日施行された。28日午前0時に時効成立を控える事件を対象にするため、法務省は即日施行という異例の手続きを政府内で働きかけていた。
改正法施行により、95年4月28日以降に発生した殺人などの時効が廃止され、警察の捜査が継続される。傷害致死など人を死亡させたその他の罪は、時効期間が従来の2倍に延長される。
岡山県倉敷市で95年4月28日に起きた夫婦放火殺人事件も時効廃止対象となる。この事件の時効は28日午前0時だったが、即日施行で改正法成立から施行のはざまで時効を迎える事態は回避された。
千葉景子法相は成立後の記者会見で「(時効見直しを)待っている皆さんの期待に何とか応えられるのではないか。被害者への施策が十分でないのが心痛く、政府全体でのサポートを考えなければいけない」と述べた。
(http://www.excite.co.jp/News/society/20100427/20100428M40.052.html)
時効撤廃は実現してほしいと思っていたので(参照’09 7/18 882号、1/28 1072号)、成立しよかったと思う。

しかしよく遡及適用となったなと思う。

与党議員には弁護士や元検事という人が多くいるのに絶対反対の意見はなかったんかな。
死刑執行命令書にサインしない失格法務大臣のおばはんが反対するんじゃないかって思ってたんだけど意外やった。

倉敷の夫婦放火殺人事件の犯人が捕まったら、「遡及適用はおかしい。時効は成立している。何で裁かれないといけない」って被告人が裁判起こしそうやな。
冤罪が発生するおそれがある。証拠の保管管理や証拠そのものの劣化の問題。人員配置のためのコスト増。
反対している人は色々という。

もちろん問題は一つ一つ解決していかなければならない。
でも……、
殺人事件に時効なし。

うん、当り前!よかった。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます