goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼけ~~~っと人生充電記!

こんな時だから、こんな時だからこそ、色んな事を書き残していきます。

H.I.Sの初夢フェアでタイ・バンコクへ出発

2013-01-16 12:30:00 | 旅行
去年から久しぶりに海外に行きたい、というよりも飛行機に乗りたいっていつも思っていて、それなら手頃なタイにしようと色々探していた。
結局、H.I.Sの初夢フェアに決め予約したのが1週間前。
ネットで申し込むだけって、海外旅行はますます行きやすくなったなぁ。

以前なら飛行機のチケットだけ取って宿は現地調達の旅をしていたけど、年だなぁ。
それがとてもしんどく感じて今回は現地自由行動のツアーにした。

5日間、現地実質3日間の短い旅。
どんな旅になるやら‥‥。
                              2527号

青春18キップの旅~3~

2009-07-29 00:10:00 | 旅行
3日目の最終日(27日)は電車移動の一日となった。

事前の予定は次の通り。


東京11:03→12:55熱海12:57→15:06掛川15:17→16:19豊橋16:36(新快速)→18:42米原18:49(新快速)→20:13大阪                         

ただし東京発でなく五反田から。


マクドで……いや東京だからマックでマフィンのセットを食べ、いざ出発。
でも時間が早く、快速アクティに乗り熱海で時間調整することにした。


五反田10:28→10:33品川10:41(快速アクティ)→12:07熱海


ところが熱海に着くとすぐに出発しそうな電車がある。沼津行き。思わず乗ってしまった。乗って分かったことだが熱海から沼津までは3つしか駅がなくガッカリ。
その後は着いた先で乗継ぎ乗継ぎしていった。


熱海12:09→12:29沼津12:38→13:58島田14:08→14:52浜松15:09→15:42豊橋15:54(新快速)→17:18大垣17:35→18:11米原18:19(新快速)→19:43大阪



5回乗換えればいいものを、(品川から)8回乗換えた。
ただ18キップ旅行者は当初予定車に乗るよりも少なかったんではないかな。
鈍行の旅、満喫した。
しかし……さすがに疲れた。


途中、豊橋駅で知立名物 藤田屋の大あんまき(さっきまで太あんまきかと思っていた)が売っていた。160円、おいしそう。思わず買った。天ぷらあんまきなるものも置かれており、どうしよか迷ったあげく大あんまきにした。栗の入った栗あんまきにすればよかったかな・・・。ほんのり塩味がしてとってもおいしかった。



米原からの新快速、ドえらく早く感じた。すか~~っとした。

青春18キップの旅、また行きたい。
今度は冬……かな。
                        898号

青春18キップの旅~2~

2009-07-28 19:10:00 | 旅行
一昨日の2日目、東京は朝から快晴。
こんないい天気、久しぶりに見た。
大阪はいつ梅雨が明け、こんな晴天が見られるのかな?

宿の近所の地図を見て行く場所を探す……、目黒に行くことにした。


目黒不動尊
10時過ぎなのに人が少ない。この地域が人が少ないのか、日曜だからか?


仁王門



男坂(というらしい、女坂もあったんかな?)



大本堂



中はとっても厳かな雰囲気だった。
甘藷先生の墓があるらしい。行こうとしたが暑くて止めた。



五百羅漢寺
拝観料300円……、迷いながら入ることにした。入ってよかった。価値があった。


本堂



◯◯尊者という名の羅漢さんがずらっと並んでいる。驚き!
またこの寺の資料を見ると鉄眼禅師、河口慧海、さざい堂と聞いたことのある名が出てきてとても身近に感じた。
ただ法要と重なり本堂に入るのに時間待ちさせられたのがちょっと……。
その分、羅漢さんをじっくり見られたわけだが。



暑い中、目黒の商店街(?)を歩いていて目についた。


東京五輪招致フラッグ



風になびいていた。
大阪市の二の舞にならへんように……、つくづく思った。。



東京都庭園美術館
どんどん歩いて、行き着いたのがここ。


旧朝香宮邸



中には入らず庭園に行った。200円。
美術館、入っとけばよかったかな・・・


西洋庭園



カラスアゲハ、久々に見た。



自然が残っていることがよくわかった。


芝生広場



ポツンと松ぼっくりが落ちていた。



しっかしいい天気だった。
芝生がとても気持ちいい。目にも足にも・・・。


日本庭園があったらしい。
行けなくなっていたんかな?
今度……いつになるか分からんけど、また行ってみたいと思う。



東京って緑が多くてよい。
皇居、明治神宮、江戸期から続く庭園……、至る所に森、林がある。
その中で自然と一体化した神社の存在が大きいと感じた。

大阪は市内にそんなに緑が多くない。
とても便利で緑の憩いの場所があって住みやすそうに感じた。
また東京に行きたく思った。
                        895号

青春18キップの旅~1~

2009-07-26 23:59:59 | 旅行
青春18キップが発売された。
あちこちの金券ショップで見比べて5枚セット11,000円で購入。
2枚しか使わないので余りの3枚は買い戻してもらう、ちなみに買取金額は6,200円らしい。
つまり1枚2,400円となる。

で、昨日の朝出発、予定は次の通り!


大阪7:15(新快速)→8:39米原8:45(特別快速)→10:48豊橋11:06→11:39浜松11:50→12:34島田12:43→13:47富士14:02→14:43熱海14:50→16:36東京                            
途中、島田12:43→14:14三島14:29→14:43熱海に変更した。また宿が五反田だったので東京には行かなかった。

アクシデントは熱海からの電車が途中川崎で止まったこと。
何でも東京駅(だったかな?)で人身事故があったらしい。程なくアナウンスがあり横浜まで行くという。そこから先はどうするんだろう?と思いながら横浜で降りたら電車が発車する模様、慌てて飛び乗った。さっきの横浜止まりのアナウンスは何だったのか?


まぁでも乗換はスムーズに行われたし席にも座れたのでよかった。
ただ18キップを利用するのは若者ばかりかと思っていたらなんのなんの、老人パワー炸裂! 自分らでツアー組んで楽しんでおられた。さすが大阪のばばあ、しゃべるしゃべる、うるさいの何の!乗換ごとにこの一行には会わないように気をつけた。

アホウ総理がまたいらんことを言ったみたいだが、こと大阪の老人はちゃんと遊んでおり、アホウ総理の言うことは的はずれもええとこやで!


宿にチェックインしてから東京駅まで行き、大手町の平将門の首塚に行った。
以前から行きたいと思っていた所、でも場所が分からず行けてなかった。今回はあらかじめ場所を調べていたので行けた。
思ったよりも広かった。時間は18時に近い時間にもかかわらず、ぽつぽつとお参りに来る人がある。私もそのひとりではあるが・・・。
来たかった所にやっと行けて感無量、よかった。


宿への帰り道、今日が隅田川の花火大会ということを思い出した。
山手線から見えるのか・・・
わざわざ電車を乗り換えて上野方面を目指してみた。御徒町、上野あたりでチラッと見れた。ほんとにチラッという感じ。それでも見れたということで満足しておいた。


昨日の1日目はこれで終了。
                        892号

伊丹十三記念館

2008-02-24 22:53:48 | 旅行
昨日、いとこの結婚式で松山へ。
15時からということで時間が少しあり、伊丹十三記念館に行くことにした。この記念館のことは昨年末、NHKBSでやっていた「マルサの女」など伊丹十三の映画シリーズの時に知った。すぐに「一度行きたい」と思い、今回時間ができ行くことができた。

「伊丹十三っていい俳優さんやなあ」って思ったのはNHK大河ドラマ「峠の群像」の吉良上野介役であった。「吉良上野介は文化人である」ということを伊丹十三から教えてもらい、またそのように演じていた。伊丹上野介ーすばらしかった。

伊丹十三記念館はこじんまりしていて人も少なく、じっくりと見れてなかなかよかった。映画の資料はもちろん、スケッチ、料理、バイオリン等など伊丹十三の多彩な才能の記録・資料が展示され飽きることはない。CMの作成もしていたこの人の作品の一つ、一六タルトのCM(ど忘れ編)はとてもおかしく、思わず一六タルトが食べたくなった程。CMとしては満点のできということやね!
ほんとわざわざ行ってよかった。
次回は宮本信子サンがいる時に行ってみたいなあ。
                         435号

伊勢神宮参拝~伊勢うどん~

2007-12-26 23:09:11 | 旅行
(内宮の続き)
宇治橋を出ておはらい町通りに入る。おみやげ屋さんがいっぱい。ん?赤福本店。閉まってる、当り前か。  無期限停止の貼り紙が泣いてます。昼飯何を食べるか考えながら歩いていると、人だかりが見える。 サンマの一夜干し、キスを干した奴なんかを焼いて試食販売している店やった。みんなむしゃむしゃ試食してるんでサンマ、キス2切れずつもらった。うん、おいしい。塩っけからかビールが欲しい。

歩き歩き進んでいきおかげ横丁に到着。ちょうど太鼓を打っているところでした。神恩太鼓というそうです。迫力満点!すばらしい~。
と、太鼓を聞いている人の側にはうどんをすする人が……。うどんや、ふくすけー伊勢うどんの店ーです。では昼飯にするかということで、伊勢うどん、450円、450円……、うどんで、450円。たまごもあげも天かすも入っていないのに450円。 高すぎる……と思いながらも名物だから食べとくかと思い頼んでみました。待っていると隣に座ったカップルの兄ちゃんが「ここのうどんは延びることを心配せんでええな……」なんて言っている。 どういうこと?でもこの時には悪い意味には取っていませんでした。吹きさらしの店の中で寒いなあと思うこと数分、やってきました!黒~いしょうゆの上にうどんが乗っている伊勢うどん、450円。つゆのない伊勢うどん、450円。で、一口……。はははっ、さっきの兄ちゃんが言っていた意味が分かったわ!腰がないというのを通り過ぎてやわやわむにゅむにゅ。
大阪、讃岐のうどんをおいしいと思う人にはアカンやろね!
名物にうまいものなし!って食べながら思い出しました。
最後まで食べ、ん?この味何かに似てる、ん?五平餅?五平餅を柔らかくドロドロ状態にしたらこんな感じかな?味の成分が似てるんかな?なんて思いながら食べ終えました。

しかしここは人が多い。若いカップルが多い。内宮も人が多かった。外宮やJR伊勢市駅前とは全然違う。つまり、お伊勢さん参りは観光バス、車で来る人が圧倒的に多いということやね。


神恩太鼓を聞き終え、ここから歩いて猿田彦神社へ行き、別宮、月讀宮をまわり、近鉄五十鈴川駅に向いました。宇治山田駅で急行に乗り換え鶴橋まで。やっぱり赤福餅がないのが寂しい。御福餅は……宇治山田駅では見当たりませんでした。ほんま残念!!
来年また行きたいなあ。
その時には復活しててや!赤福さん!
                       記念400号

伊勢神宮参拝~内宮~

2007-12-25 11:26:43 | 旅行
(外宮より続き)
バスで外宮から内宮まで410円。ん?410円??たっか~~~! 地方で地元民が余り利用しないバスってこんなもんかなあ。

五十鈴川がとても奇麗、まさに清流です。




内宮、皇大神宮ももちろん、森の中に鎮座しています。ここで考えた。キリスト教の教会、イスラム教のモスク、その附近にこんなに緑があるだろうか?いや緑自体が余り印象として思い浮かばない。仏教、日本のお寺はまだあるけど、神道のように自然と一体化しているかなあ。山寺みたいに山の中にあるところはさておき、町中のお寺はどうか?反対にこんな大きな神宮、大社はさておき、町や村の神社はどうか?大きな楠木、御神木があるという自然のイメージというのがあるのでは?
地球温暖化、環境問題にとって神社はとても優しい存在のようです。

森の気をいっぱい浴びて御正宮に到着です。




もちろん平成25年式年遷宮が執り行われます。





荒祭宮、風日祈宮を参拝し、来年用にと神宮大麻を頂きました。
しかしよう混んでた。でもみんな文句を言わずに並んでいる、とここでおばはんが「ここや、ここや」とばかりに割り込んで一番前に行く、「おばはんやから仕方ないか……」と思った瞬間、若い兄ちゃん(のような声)が「並んでます!」と2回、強い口調で抗議。おばはんもバツが悪いのか「そうやね、並ばなあかんね!」と呟きながら後ろへ……。なかなか微笑ましくでも抗議できなかった自分に少しがっかり。まあおばはんはそんなもんやと思てたし、言われたおばはんも何も思てへん、今日も元気に割り込んでるやろ。

うわっ!大山祇神社と子安神社に行くの忘れてる~~。 みんなが歩く方向に沿って宇治橋渡ってしもた!ひえ~~、すみません~~!
ほんまがっかり……。 (続く)
                         399号

伊勢神宮参拝~外宮~

2007-12-24 21:54:23 | 旅行
年内行きたかったお伊勢さんに行って来ました。格安チケット売場で売っている近鉄全線乗れる株主優待乗車券が3週間前には1,270円だったのが1,150円になってました。今年中有効のチケットなのでまだ高い気もしたけど、売っている店が1軒しかなく、あとは来年末有効のしか取り扱っていませんでした。ちなみに一番安い値段は1,450円。ということで昨日1,150円2枚GET。 (参照12/3 390号)


朝7時15分上本町発の宇治山田行快急に乗り、9時29分伊勢市着。伊勢市駅、降りるとこを間違った。反対に降りてしもた。普通なら(普通って何かな??)反対側に行く地下道があったりするんやろうけど、ない!仕方なく車道に沿ってぐるっと回った。辺鄙なところってこんなものかなあ……。JR伊勢市駅から外宮まで広い参道が直線で通ってるけど、人はいない……、店は開いていない……。朝10時前だからこんなもの?年末だからこんなもの?しかし寂しすぎる。





大きな森に包まれた外宮、豊受大神宮。神聖な場所。身が引き締まる。木々からの清潔な力をいっぱい浴び、心が満たされてくる。しかし広い、大きい。もっと人は多いと思っていたけどまばらでした。





御正宮で今年を感謝し、来年の幸せをお祈りしました。
本当に神聖な気分に浸れました。





次の式年遷宮は平成25年でここが御敷地。しかしまあ、天武天皇、持統天皇の昔から20年に一度の式年遷宮が行われ、次が62回、伝統と格式ここにあり、すごい国だなあって感じました。

ん?おみくじがない!お伊勢さんっておみくじないんやあ。驚きです。

別宮の多賀宮、土宮、風宮を回り、外宮を出て駅の近所の別宮、月夜見宮に参拝、再度、外宮まで戻りバスに乗り、内宮に向いました。
道を歩いていてもやはり人が少ない。
こんなものかなあ?? (内宮に続く)
                         398号

名古屋へ……。~カブ四季総会~

2007-12-03 22:20:40 | 旅行
カブドットコム証券のセミナー「カブ四季総会」が昨日12月2日にあると知ったのが先月29日。どうしようかと悩んだ結果、「これも何かの縁」と思い参加することにした。
しかし場所は名古屋。。
移動手段をあれこれ探し、結局、行きも帰りも近鉄となった。ただし帰りは特急だけれども行きは運賃のみで乗れる急行。


格安チケット売場で近鉄全線乗れる株主優待乗車券が売られていて値段は1,270円。安い~~~、飛びついた!!!
でも時間は特急と比べて1時間余計にかかる、もちろん仕方ない!
帰りは時間の都合で特急にしたけど、特急でなくても充分、鶴橋から名古屋に行けることが分かった。お伊勢さん、行きたかったしこの方法で行こうかな……年内!!


朝7時17分鶴橋発の宇治山田行快急に乗り、途中、伊勢中川で乗り換えて名古屋行急行で10時31分に名古屋着。12時30分開始のカブ四季総会にはまだ間があるので、熱田神宮に詣でた。何年ぶりかなあ……、2回目や!今日は結婚式・七五三で賑わっていた。お決まりのおみくじを引くと「半吉」。内容は「凶」といってもいいもの もちろん結んできた。


さあ名古屋国際会館に行こう……。ん?場所がもう一つ分からん。{/face_gaan/ }道を尋ねると、聞かれたおじさんが悩んでいた。「方向はどっちですか?」と聞いても「う~~~~ん」。頼りないと思いながら結局、タクシーに乗車。近所と思っていたらえらく遠く1,070円もかかってしまった。そら道聞かれたおじさんも困るはずやわ、すんまへん!


カブ四季総会は、うん、よかった!テレビで見る臼田氏、山田氏、それに福永さんが見れてなんか得した気分やった。相場の見通しなんかも聞けて参考になった。
名古屋くんだりまで行ってよかった!


お昼にミソカツを食べたのはよかったけれども、「秘密のケンミンSHOW」でやっていた「つけて味噌かけて味噌」は名鉄神宮前駅のスーパーになし、がっかり……。 似たようなものがあったけど買わなかった。か、か、買えばよかった……。
まあ良い一日やった!!
                         390号

東京へ……。~富士山~

2007-12-01 22:27:23 | 旅行
(11月25日)
23日からの東京見物。しかしメインは従兄弟の結婚式。それは富士宮である。しかも9時挙式。8時半までに浅間大社に行かねばならん。ということでどないしてでも6時23分発のこだまの始発に乗らなきゃならん。朝は4時半起き、いや寝過ごしたらアカンと思いうつらうつらしかできんかった。JR越中島駅に5時35分頃着きこれで間に合うとほっとしていたら、到着した電車を見てビックリ!! 超満員!え?今何時?一瞬時間を間違えたと思った。乗込んでみると若者だらけ……。その会話を聞いていたら「幕張」という言葉が入ってきて何かのコンサートの帰りであることが分かった。東京駅の新幹線までのとてつもない長い道のりがいよいよ長く感じてしまった。

予定の新幹線に乗れホッと一息。しかしよく晴れて「本日はお日柄もよろしく!」っていう言葉がぴったり合う一日やった。富士山には雲一つかからず裾野がすばらしく奇麗に見えた。


これは帰りの新幹線の中から取った写真













も~~っと奇麗に見れたのに撮り損なってしもた。
が~~っかり!
従兄弟の結婚式もつつがなくすみ、天気よく晴れ渡り富士山がくっきり見え、お祝い気分の真っ直中、大阪に戻った。
この雰囲気、長く続きますように。。  
                         389号