goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼけ~~~っと人生充電記!

こんな時だから、こんな時だからこそ、色んな事を書き残していきます。

円安 ユーロ導入以降最安値 一時1ユーロ=172円台まで値下がり

2024-06-28 08:00:00 | 経済ネタ

27日のニューヨーク外国為替市場ではユーロに対して円安が一段と進み、一時、1ユーロ=172円台まで値下がりして、ユーロが導入された1999年以降の最安値を更新しました。

今週の外国為替市場では円安が加速し、26日のニューヨーク市場で円はドルに対して一時、1ドル=160円台後半まで値下がりして、およそ37年半ぶりの円安ドル高水準を更新しました。

27日も1ドル=160円台半ばから後半での取り引きとなっています。

また、円はユーロに対しても売り注文が増えて、一時、1ユーロ=172円台まで値下がりして、ユーロが導入された1999年以降の最安値を更新しました。

アメリカの長期金利が低下し、ユーロ高ドル安となった影響で、強いユーロに対して円が売られる展開となっています。

市場関係者は「投資家の間で円を売る動きが強まり、ドルに対してだけでなくユーロをはじめとしたほかの通貨に対しても円安が進んでいて、歯止めがかからなくなっている」と話しています。

 

ユーロ最安値!

円はドルにもユーロにも安い。

そろそろ政府も財務省も日銀も動くか?

                          5753号


円相場1ドル=160円39銭 38年ぶりの円安水準更新で為替介入への警戒感高まる

2024-06-26 20:00:00 | 経済ネタ

外国為替市場で円相場が1ドル=160円39銭をつけ、1986年12月以来、およそ38年ぶりの円安水準をつけました。

円安の要因となっている日米の金利差が当面縮まらないとの観測が広がり、より高い金利で資金を運用しようと円売り・ドル買いの動きが強まりました。

政府・日銀は4月下旬から5月にかけ、月間ベースで過去最大となる9兆7000億円あまりの為替介入に踏み切ったものの、およそ2か月で介入前の水準に戻ったことで、再び介入に踏み切るのか難しい判断を迫られます。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9ec32ee9ac1a7546e4c6377822c6cb6d7b9b3b)

 

為替介入は2ヶ月で剥げ落ちた。

でも160円は安い。再びの介入があるかなあ。

でも今回は2ヶ月も効かないかも。

根本的に変わらないと。

                          5751号


手紙110円に値上げ了承 政府の関係閣僚会合

2024-05-21 23:00:00 | 経済ネタ

一時1ドル=153円台→151円台後半に 米雇用統計が市場予想を下回り、円高方向に

2024-05-03 23:00:00 | 経済ネタ

記者 「152円台を割り込みました。円相場1ドル=151円台後半で推移しています」

再び円安に動くかどうか、市場の関心が集まっていたアメリカの雇用統計が発表され、市場の予想を大きく下回ったことから、円相場は1ドル=153円台から1円以上、円高方向に振れました。先月10日以来、およそ3週間ぶりの水準です。

雇用統計を受けて、市場ではFRBが利下げの開始時期を早めるのではとの観測が広がり、日米の金利差の縮小を見込んだ円買いドル売りが膨らみました。

円相場をめぐっては今週月曜日に1ドル=160円台をつけたあと、5円以上値上がりし、2日も4円以上円高に進むなど、市場では政府・日銀が複数回、為替介入を繰り返したという見方が広がっていて、1週間で8円を超える大幅な値動きとなりました。

      ◇

アメリカの4月の雇用統計は景気の動向を敏感に反映する「非農業部門の就業者数」が前の月に比べて17万5000人増え、およそ24万人の増加を見込んでいた市場の予想を下回りました。

失業率は前の月から0.1ポイント悪化して3.9%でした。

市場ではアメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会がいつ利下げを開始するかが焦点になっていて、FRBは物価に影響する労働市場の動向を見極めながら慎重に利下げの開始時期を判断するものとみられます。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/d7c23abf3fd24144ade84f9c20d9b0fd84d510dc)

 

160円つけて円買い介入を2回。

153円まで値上がって、そして米雇用統計を受けて151円まで戻ってきた。

来週はどうなる?

また円下落方向?それとも円上昇?

いずれにしても円安は変わらんけど。

                          5717号


一時1ドル=155円台まで 4円以上円高方向に 市場介入との観測も その後157円→154円台 円相場が乱高下

2024-04-29 19:00:00 | 経済ネタ

外国為替市場で、きょう午前に一時1ドル=160円台に突入した円相場は、午後1時すぎに一時1ドル=155円台まで一気に4円以上円高方向に進みました。

さらに、その後、午後4時半ごろには、157円台から154円台まで再び急速に円高が進む場面もあり、円相場は乱高下が続いています。

市場では政府・日銀が円買いの市場介入に踏み切ったのではないかとの見方も出ていましたが、午後6時すぎ、神田財務官は記者団に対し「介入の有無は申し上げることはない。ノーコメントでお願いしたい」と話しました。

日銀は先週の金融政策決定会合で現状の金融政策の維持を決定。市場では、植田総裁が円安進行に踏み込んだ発言をするという観測が広がっていましたが、会見では、円安の進行が基調的な物価上昇率に与える影響は無視できる範囲との認識を示しました。

これを受け、日米の金利差が当面縮まらないとの見方が広がり、より高い金利で資金を運用しようと円を売ってドルを買う動きが強まり、円安が急加速していました。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/f3846cc9fc70fbdb69852788ecfc7dae6706bd4f)

 

 

$1=¥160     

大きく下落、そして乱高下。

ついに為替介入?

その効果はいつまで?

                          5713号


円安に歯止めかからず 1日で下げ幅2円超 政府・日銀試すNY市場

2024-04-27 22:00:00 | 経済ネタ

 26日のニューヨーク外国為替市場の円相場は対ドルで急落し、一時1ドル=158円台を付けた。1990年5月以来約34年ぶりの安値。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が後退する一方、日銀が金融政策の現状維持を決めたことで低金利の状況が続くとの見方が強まり、円を売って高金利のドルを買う動きが活発化した。対ドルの円の下げ幅は26日だけで2円を超え、円安に歯止めがかからない状態になっている。

 26日午前に米商務省が発表した3月の個人消費支出(PCE)物価指数は、前年同月比2・7%上昇で、伸び率が前月(2・5%)を上回った。PCEはFRBが物価上昇(インフレ)の動向を見極めるうえで重視している経済指標。インフレ圧力の根強さが示されたことで、市場ではFRBの利下げ開始時期が遅れるとの見方が強まった。

 これに先立ち、日銀は26日の金融政策決定会合で現行の低金利政策の維持を決定。日米で大きく開いた金利差が当面は縮まらないとの見方が強まり、円売り・ドル買い取引が活発化した。

 ニューヨーク市場の円相場は26日夕に一時1ドル=158円40銭程度まで下落。午後5時時点は前日比2円73銭円安・ドル高の1ドル=158円32~42銭で取引された。

 市場では政府・日銀による為替介入への警戒が強まっている。2022年10月に行われた円買い・ドル売り介入は1ドル=151円90銭台で発動された。現在の円相場は当時に比べても大幅な円安となっており、鈴木俊一財務相は過度な相場変動に対しては為替介入を辞さない考えを示している。しかし、急速な円安の中でも介入が実施されないことから、市場では政府・日銀の真意を探るため、さらなる円安を試す動きも出ている。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/2369e6bbf300544eb71cf4874d343dbba7a12969)

 

$1=¥158

 

日銀金融政策決定会合で何らかの対策を打つと思っていたけどやらんかった。

で、どすんと来た。

為替介入、いつやるの?

今でしょ、、、いや、まだなの?

                          5711号


34年ぶり円安 一時1ドル=155円台 日銀為替介入の警戒感高まる

2024-04-24 23:00:00 | 経済ネタ

 24日の外国為替市場の円相場は一時1ドル=155円台まで下落した。1990年6月以来約34年ぶりの安値。

 米国経済の堅調さから、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が後退し、日米金利差を意識した円安・ドル高が進んだ。

 市場では政府・日銀による円買い・ドル売り介入への警戒感が高まっている。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/3650cca91cb5c7e61c37b54643a192088909c066)

 

あるある言われている為替介入。

いつ来るん?

どこまで落ちたらやるん?

それともやるやる詐欺でやらんのん?

                          5709号


東証大幅反落、終値1011円安 中東緊迫、3年2カ月ぶり下げ幅

2024-04-19 23:00:00 | 経済ネタ

 19日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅反落し、前日比1011円35銭安の3万7068円35銭で取引を終えた。全面安の展開で、終値としての下げ幅は2021年2月以来、3年2カ月ぶりの大きさ。中東情勢の緊迫化でリスク回避の売り注文が膨らんだ。半導体関連銘柄の業績の先行きに対する懸念が強まったことも相場を押し下げた。

 東証株価指数(TOPIX)も51.13ポイント安の2626.32と大幅反落した。出来高は約21億6800万株。

 平均株価の下げ幅は一時1346円を超え、取引時間中として2カ月ぶりに節目の3万7000円を割り込んだ。週間では2400円余り下げた。

 中東情勢ではイスラエルがイランをミサイルで反撃したとの報道が伝わった。リスク回避の動きが金融市場に広がり、外国為替市場では相対的に安全な資産とされる円が買われ、円相場が一時1ドル=153円台後半を付けた。

 半導体関連銘柄の下げは、TSMCが18日の決算発表で業界全体の業績見通しを引き下げたことがきっかけとなった。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea5473fc3ac1675f75080fa5cc36856f6c4cb08)

 

1,011円安

下げ幅は一時1,346円

今週は290円安、761円安、509円安、117円高、1,011円安の2,455円の暴落!

 

ついに来た、やっと来たって感じ。

でも来たら来たで恐い。

いつまで下がる?もうこの辺が底?

GW前の来週はどうなるか。

                          5705号


日経平均株価 終値4万888円 2日連続で史上最高値を更新 一時史上初の4万1000円台に上昇 円安・米株高が追い風に

2024-03-22 23:00:00 | 経済ネタ

日経平均株価が2日連続で史上最高値を更新しました。

きょうの東京株式市場で、日経平均株価は一時史上初めて4万1000円台まで上昇しました。最高値更新は2日連続です。

一時1ドル=151円80銭台まで円安が進んだことなどにより、自動車などの輸出関連株が買われたほか、前日のニューヨーク市場でダウ平均株価などが史上最高値をつけたことも追い風となりました。

結局、きのうより72円高い4万888円で取引を終え、終値でも2日連続で史上最高値を更新しました。ただ、今週だけで2000円以上値上がりしていることから過熱感を警戒する動きもみられ、一時は下落に転じる場面もありました。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/192180d29f97c3c46ad7f4bc578f9aafd2f49240)

 

終値史上最高値更新 40,888円!! 

ザラ場41,000円台突破、どんどん行く〜〜〜!

わっしょい、わっしょい!!

恐い。。

                          5680号


日経平均終値4万815円、2週間ぶりに史上最高値を更新

2024-03-21 23:00:00 | 経済ネタ

 

終値史上最高値 40,815円!! 

アゲアゲ路線変わらずやな。