パソコンじいちゃん

最近は個人的な日記になっています。
初心に帰り、パソコン操作の役に立つ内容になるよう頑張ります。

ノートパソコン 液晶パネル 交換

2018年05月31日 | ノートパソコン ハード

公民館のパソコンサークルに持って来られたノートパソコンの画面が真っ暗!

数十分前まは、お家でまともに動いていたのに・・・。(持ち主 談)
公民館で電源を入れたところ、ディスプレイ画面が点灯しません。
入れ替わり立ち代わり、みんなで触りまくりましたが、一点の光も見えません!
ハードディスクは動いているらしく、ハードディスクランプは点滅して作動音も聞こえます。

なんとか使えるようにならないか? と預かって持ち帰りました。
外部ディスプレイに接続するとちゃんとデスクトップ画面が表示されます。
でも、ノートパソコンの液晶ディスプレイは「全くの真っ暗闇」です。
液晶パネルを交換するしか方法はなさそうです。

ヤフオクでジャンク品の液晶パネルを入手するにも3000~4000円ぐらい必要です。
家の中の我楽多パソコンを探してみたところ、同じTOSHIBAで型式の近いものがみつかりました。
ダメ元でこのパソコンの液晶パネルを取り外して、利用してみることにしました。
   
     



接続ケーブルのコネクター形状がドンピシャリ同一だったんです。
真っ暗な故障パネルと交換し、電源をいれたところ、なんと!! まともに画面が出てきましたよ!
  
   



一昨日自分のノートパソコンで、液晶ディスプレーケーブルの交換のため、
液晶パネル部分の分解を経験したばかりです。
こんなに早く分解経験が役に立つなんてびっくりです。


「ノートパソコンの買い替えを検討しないといけませんよ」と話した翌日に、
「無料で修理できました」と電話連絡しておきました。

まだ当分の間、このノートパソコンに活躍していただきましょう。




梅雨入り?

2018年05月29日 | 日記

九州、四国が梅雨入りした模様だとのことですが、広島もこんな空模様で雨も落ちて来ました。

   


ベランダに植えておいた「ミニトマト」に2個の実がついています。

   


今週はボランティア活動が、水曜日1回だけです。
日頃滞っているマンション理事の仕事(書類)を処理しようかな。
頭髪が伸びて来たので散髪にも行きたいなー。

ノートパソコンの「ディスプレイケーブル」が今日届きました。
私のノートパソコンは、蓋のディスプレイへの接続ケーブルが接触不良状態です。
現在、ケーブルの不良個所を接着剤で補強修理して使っています。
今のところ接触不良を起こしていませんが、心配なので蓋の開け閉めはしていません。
ケーブルを交換すれば、自由に開け閉めが出来るので、外にも持ち出しできます
早速交換作業を行いたいと思います。


今週は、普段できなかったことをのんびりと実行する、「ゆったり週間」と決めました。


詐欺・迷惑 ポップアップ広告を シャットアウト

2018年05月27日 | ノートパソコン ソフト

公民館講座の持ち込みパソコン(windows7)に、ポップアップ警告画面が表示されています。

   注意!471システムの問題が見つかりました  と警告しています。

  



Web閲覧やフリーソフトのインストールに伴い、勝手にインストールされてしまった様です。
Auto Mechanic 2018 というソフは、いいかげんな、でたらめなソフトです。
システムに471もの問題があれば、とっくにパソコンは動かなくなっているはずです。
警告で危機感を煽り、ソフトを購入させようとしています。

こんなでたらめな警告は無視しましょう!(右上の×で消せます)
でも、パソコン起動時に必ずポップアップ表示されます。
×で消しても、パソコン操作中にまた表示される、悪質で危険な迷惑ソフトです。

ではどうすればこのソフトを削除することができるでしょうか?
起動時にこの変なポップアップ警告を表示しないようにできるでしょうか?


インターネット検索には、通常のアンインストール方法だけしか載っていません。
(コントロールパネル→プログラムと機能→Auto Mechanic 2018を選択→アンインストール)
しかし、アンインストールを実行しても、普通のソフトのように削除できません!
簡単にアンインストールできないようになっている、本当に悪質なソフトです。

インターネット検索には、タスクマネージャーを開いて実行ファイルを強制的に終了させる方法や、
レジストリーを削除する方法などがありましたが、どれを削除すればよいのか私には分かりません。




次善の策ですが、手動でソフトを削除することにしました。
手動削除の場合、ソフトの一部分が残ってしまうと思われますが、起動はしなくなります。



1. 「Cドライブ」の「Program Files」を開き「Auto Mechanic 2018」を右クリックし削除します。
    次に、
    表示 → オプション → 表示 → ファイルとフォルダーの表示で、
   「隠しファイル、隠しフォルダー、及び隠しドライブを表示する」にチェックを入れておきます。
     (次のAppDataフォルダーは、隠しフォルダーなので、通常は選択できません)

2. 「Cドライブ」 → ユーザー → ユーザー名 → AppData → Roaming →
   「Auto Mechanic 2018」を選択し右クリック → 削除
 
   

以上です。




パソコンを再起動すると、「Auto Mechanic 2018」は起動しなくなりました。
完全な削除はできませんでしたが、ポップアップを出現させないという目的は達成できました。 



   ※ 過去記事 (迷惑ポップアップソフトに関する記事)

   ノートパソコンを預かる(2015年09月28日)
   https://blog.goo.ne.jp/nakazu1189423/e/a445658da949dd989471d9cfc27f16f7




国際普通便 到着まで2週間

2018年05月27日 | 日記

オークションで買い物(2018年05月15日) ブログの後日談です。
https://blog.goo.ne.jp/nakazu1189423/e/6dc3336dc13ced07d0ecc7f2522f3814


オークションで購入したこの品物は、海外(中国)から発送されるようです。
    (国際普通便なので2週間位かかるらしい)

  


日本郵便 個別番号検索から、問い合わせ番号を入力すると、配送状態の追跡ができます。
  
  


(5月15日 購入)
5月17日 発送手続き完了 - 中国で引受
5月18日 国際交通局から発送 - 中国から飛行機に乗せる手続きが始まった?
5月24日 やっと日本に着いた - 通関手続きに又数日掛かるでしょう!
5月27日 国際交通局から発送 - 神奈川の川崎東郵便局から広島の郵便局に送られてくる


遅くとも5月中には私の手元に届いていると思います。
購入して約半月で品物を手にすることができそうです。
別に急いでいる物ではないので国際普通便(500円)にしました。
国際佐川急便(900円)にすれば、1週間以内で着くようです。



スピンボタンの作成 Excel

2018年05月24日 | Excel

ネットで「スピンボタン」と検索し、私の記事を見つけました。

   

誤って削除した2016年の過去記事「スピンボタンの作成 Excel」を開こうとすると、こんな画面が出現します。

   



タイトルを、削除したブログと同じにして再投稿したらどうなるんだろうか?

※記事がありません 

とならないはずなので、「スピンボタンの作成 Excel」というタイトルで再投稿してみます。

同じように、ネット検索の過去記事にリンクしてしまい、 ※記事がありません となってしまいました


スピンボタンの作成に関する実際の記事は、下のリンクをクリックしてください。


     スピンボタンの作成 Excel 再投稿





gooブログへの リンク専用OneDrive を新設しました

2018年05月23日 | 日記

gooブログから、OneDriveにアップしているExcelファイルへのリンク設定が正常にできなくなりました。
原因はOneDriveにありそうです。
   ファイルを共有リンクするとExcel Onlineで開いてしまう           (左のリンクをクリック) 

  フォルダーにリンクさせるとファイルが表示される           (左のリンクをクリック)
  


OneDrive上のExcelファイルを選択して共有し、gooブログでリンク設定をおこないました。
gooリンクをクリックすると、OneDriveのExcel onlineで直接Excelが開いてしまいます。
ファイルダウンロードのためのリンクなので、機能制限のExcelファイルが開いても意味がありません。
昨日は、ファイルをフォルダーごと共有にしてURLをリンク設定したら、OneDrive自体が開かなくなりました。
今日はフォルダーを新規に作成しファイルを保存しておいたら、ファイルが表示されました???
このOneDriveはエラーを起こしているとして、今後は使用しないことにしました。


新規アドレスでgooブログ専用のOneDriveを立ち上げてみました。
フォルダーを作成してgooブログに共有リンクを設定してテスト中です。
googleの「ドライブ」も、リンクテストをしてみます。
今のところ、「Excelファイルリンク」の方法でリンクさせれば、
ファイルをダウンロード出来そうです。
(自分のパソコン以外のパソコンでチェックしないとOKとはいえません)



これ以降は無視してください (私個人のリンクテスト用です)

Microsoft 「onedrive」
ファイルホルダーリンク
Excelファイルリンク
画像リンク

Google 「ドライブ」
マイドライブフォルダー
マイドライブExcelファイル
マイドライブ画像ファイル




スピンボタンの作成 Excel 再投稿

2018年05月22日 | Excel
「スピンボタンの作成 Excel」(2016年02月23日)過去記事を誤って削除してしまいました。
ファイルをダウンロード出来なくなっていたので、データーリンクを修正しようとしましたが、
再設定を失敗してしまい、ミスを削除するつもりが、記事自体を削除してしまいました。
「キャッシュ」から文章を復元し、画像は添付し直しました。
今回は必要な部分だけ残して、新しく作成し直します。




セルに入力する数字を一定の範囲で増減させる場合、スピンボタンを設定しておけば便利です。
例えば、年・月をそれぞれ1増減する場合に、数字を直接入力する必要がなくなります。

スピンボタンの作成と設定
1.Excelに開発タブを表示させます。
  Excelを起動→ファイル→オプション→リボンのユーザー設定→「開発」にチェックを入れる。
    

2.開発タブを開いて「コントロール」グループの挿入からスピンボタンをクリックします。
  

3.ドラッグして適当な大きさで配置します。
    

4.スピンボタンを右クリックして、「コントロールの書式設定」から設定します。
  
5.(年)現在値2018、最小値2015、最大値2100、変化の増分1、リンクするセル B2セルをクリックします。 
  (月)現在値1、最小値1、最大値12、変化の増分1、リンクするセル D2セルをクリックします。

  

6.OKをクリックして完成です。(スピンボタンをクリックすると 2015〜2100 1〜12 に変化します)
  

    
スピンボタンを利用した「スケジュール管理」ファイルとして、卓上カレンダー型の
「最新万年カレンダー」を作っていますので、ダウンロードして使ってみませんか?

OneDriveへのリンク 最新万年カレンダー     

        

スピンボタンで年月を変更するだけで、全ての月のカレンダーの曜日が自動的に変更されます。
その年の祝祭日が自動的に変更されるので、手動で変更する必要はありません。
記念日等も一覧表に入力すれば、スケジュール表に表示出来るようにしました。
うるう年にも対応しているはずです。

午前午後等の予定は、当然のことながら自分でスケジュールを手入力してください!





ノートパソコン 砂嵐

2018年05月20日 | 日記

パソコンサークルにこんな画面のパソコンがやってきました。
デスクトップが「砂嵐」状態です。

  

修理のため預かって持ち帰りました。

取り敢えず、パソコン内の全データーをバックアップしておきました。
故障パソコンが最悪使用不可能となっても安心です。


まず、パソコンの状態を調べて見る必要があります。

1. ディスプレイに異常がないか。
  この機種は、電源ONのすぐ後に「F2キー」を連打すると、BIOS画面が表示されるはずです。
  BIOS画面は正常に表示されて、画面は砂嵐状態になりませんでした。
  一応、ディスプレイも接続ケーブルも問題なしと判断しました。

2. パソコン本体は正常に動いているか。
  HDMIケーブルで外部モニターにパソコン画面を表示させてみました。
  ノートパソコン画面は砂嵐状態ですが外部モニターにはデスクトップ画面が正常に表示されました。
  ノートパソコン本体も問題なしと判断できました。

ディスプレイもパソコンも問題なし!!
だったらまともに使用できても良いはずですが、現実は「砂嵐」です!



いよいよ、ノートパソコンの修理です。
パソコンが正常になった処理方法は次の通りです。

① 上記1.の通りBIOSを起動して、「BIOSセットアップユーティリティ」画面で「F9キー」を押します。
   (「F9」キーを押すことで、購入時の値(デフォルト値)を読み込みます)
② キーボードの矢印キー(←、→)を使用して「Yes(はい)」を選択し、「Enter」キーを押します。
   

③ キーボードの「F10」キーを押します。
以上でBIOS設定が終了し、windows が自動的に起動します。

無事windowsの正常な画面に戻りました。(砂嵐もなくなりました)

ところが、持ち主に返却1週間後、またしても「砂嵐」で私のもとに戻どってきました。
Windows7パソコンを10にバージョンアップしているので、ディスプレイドライバーが正常に
働かないのだろうか?
またBIOS処理でノートパソコンを蘇らせました。

修理後、私のもとで5日間、毎日パソコンを起動・使用していますが全く問題ありません。
なんで私の元では「砂嵐」にならないんでしょう?


3日後、持ち主に返却です。



LINEの設定  " スワイプ "   ?

2018年05月19日 | 日記

iPhone  LINEアプリ での操作の質問がありました。

  


間違えて追加設定した 「友だち」を削除したい そうです。


通常パソコンでの削除は、「友だち名」を選択して「削除」をクリックします。
ところが、iPhoneでは「友だち名」を選択しても何も設定もできません。
歯車アイコン(設定)の中にも削除(ブロック)等の項目はありません。

どうすれば、友だちに追加された「友だち名」を消去できるのでしょうか?
スマホをほとんど使ったことがない私にとって、何でも相談の時間内で「iPhone」の使い方を
説明することは無理でした。

おうちに帰って、私の2つのLINE(iphone-ipad)で、 「友だち追加」「友だちブロック」を試してみました。
最終的には追加もブロックもできましたが、パソコンの常識では分からない、
スマホ特有の操作が必要でした。
  
それが、“スワイプ”という操作です。 

スライドと同じく画面に指を触れたまま上下左右に動かしすぐに指を離すのが “スワイプ” です。
タッチパネルパソコンを使っていないので、パソコンでのマウス操作によるスワイプ(スライドかな?)は、
地図以外では操作した記憶がありません。(パソコン版LINEは、クリックでメニューが表示されました)

「スワイプ操作によって設定メニューを表示させる」 とは全く思いつきませんでした。
「友だち名」を左にスワイプさせると、「非表示」「ブロック」の選択が表示されたではありませんか!
  


これで「友だち」とおさらばです!


  ※ もう少し詳しい、「友だち追加」と「友だちブロック」設定への リンク




CD・DVDドライブ 故障?

2018年05月17日 | 音楽・CD・DVD ipod

パソコンサークルに持参されたノートパソコンのCDがなんだか変だ?

  

音楽CDを演奏しようとCDを入れました。 音楽が鳴りません。
CDが入っていることを認識していないようです。
どんな音楽が入っているか見てみようと、「開く」をクリックしても、
「CDを入れてください」と言ってきます。 CDはちゃんと入れております!
CDドライブの機械自体が故障している?

パソコンを購入して2~3年しか経っていないし、CD/DVDなんてほとんど
使っていません。機械が故障するなんて考えられません!

家に帰って調べてみました。
「DVD光学ドライブを認識しない」で検索しました。

対策は、「ドライバーの更新」か「ドライバーのアンインストール再起動」とのこと。
要は何らかの理由で、DVDドライバーが正常に働いてくれていないらしい。

来週のサークル会合で治れば良いのだけれど・・・


修復方法です。

スタートボタンを右クリック → デバイスマネージャー クリック →
DVD/CD-ROMドライブをダブルクリック → 
表示される機器名 (私の場合は MATSHITA BD-MLT UJ272) を右クリック →
ドライバーの更新 → ドライバーソフトウエアの最新版を自動検索 クリック →
自動で設定してくれるのをジッと待ちます。
処理が完了したら、CDが正常に使用できるかどうか確かめてみましょう。

この方法で正常にならない場合、次の方法です。
スタートボタンを右クリック → デバイスマネージャー →
DVD/CD-ROMドライブをダブルクリック → 
表示される機器名 (私の場合は MATSHITA BD-MLT UJ272) を右クリック →
ここまでは先ほどと同じです。

次に、「デバイスのアンインストール」をクリックします。
デバイスマネージャーを閉じます。
パソコンを再起動します。


(それでもCD・DVDドライブが正常にならない場合、故障ということにします)





オークションで買い物

2018年05月15日 | 日記

あるパソコン部品が格安でヤフオクに出品されていました。
通常3000円前後の商品が  即決価格: 1,800円(税0円)です。

今すぐ必要ではないのですが、早い時期に交換しておきたい部品なのです。
せっかくのチャンスなので即決価格で購入することにしました。

送料込み金額の連絡がきましたが、なんと、値上げのお願いが書いてあります。
冗談ではありません。
何のためのオークションなのか、訳が分かりません!
「値上げはダメ」と連絡しました。
なんと、あっさりとそのままの落札価格と送料を了解してきました。
そのやり取りは、以下の通りです。(オークション落札者が私です)

  




悪質な出品者なのかなと思っていましたが、意外と良心的でした。
ヤフオクでの買い物、大成功でした。
めでたしめでたし!







往復はがき 同窓会用

2018年05月15日 | Word
ブログを1か月投稿しないままにしていました。
次のような理由でブログを更新出来ませんでした。

気分的に忙しかった。
魚釣りが不漁だったので機嫌が悪かった?(2回行ったが 0匹 3匹)
パソコン関連で目新しい質問事項がなかった。


要はこれといったブログネタが無かったということです。
ブログをやめたわけではないので、これからも気まぐれに投稿していきます。



久しぶりにパソコン関連です! 

往復はがき(同窓会)の作成と印刷の質問がありました。
  

数年前Wordで作成しましたが、私も質問者さんも、
きれいさっぱり全て忘れてしまっています。

改めて調べ直して一緒に作成しようと思います。

住所録と文面は別ファイルで、質問者さんが作成済みです。
後は往復はがきとして作成して印刷するだけです。
Word → 差し込み文書 → はがき印刷 → ウイザードを利用すれば、
簡単に作成できそうです。

印刷は、お試し用紙を準備してテスト印刷をしてみます。
印刷面・印刷方向を間違えないようにしないと、はがきが無駄になります。

明日の公民館のパソコンサークルで挑戦です。