パソコンじいちゃん

最近は個人的な日記になっています。
初心に帰り、パソコン操作の役に立つ内容になるよう頑張ります。

これぞまさに 「たこ八」

2018年10月28日 | 日記
 

水曜日から土曜日まで4日間で5か所の「パソコン教室」や「何でも相談」がありました。
来週は暇(週1回だけのパソコンサークル)なので少しのんびりできます。


土曜日の夕方から日本シリーズを、延々23時過ぎまでテレビで観ていました。
我がカープは残念ながら引き分けでした。
今日こそは1勝したいものです。 がんばれカープ!


野球を見終わるといそいそと釣りの準備です。 
釣りというよりも「タコ取り」なんです。

真夜中の干潮時、磯を歩いて、タコが餌を探しているところを捕まえるのです。
タコは保護色で動いているので,みつけるのがなかなか大変です。

非常に明るいヘッドライトをつけて次々と探し当てて捕獲しました。
約2時間歩きまわって、2人合計8匹、今までで一番の大漁でした。
その内私も3匹を見つけることが出来ました。

睡眠不足ですが、大満足の1日でした。

(このブログを書いている時点、2試合目は4回を終わって3対0でカープがリード)






音楽CD、動画DVD の再生 (マイクロソフトさん困っている人が沢山いますよ!!)

2018年10月19日 | 日記
なんでも相談室で、3名の方から同時に同じ質問がありました。
ノートパソコンで音楽CDや動画DVDが再生できない!


エクスプローラーからCDの音楽ファイルをクリックすると、再生される場合があります。
再生できるとは言っても、以前のようにCDやDVDを挿入するだけでは、再生が始まりません。
その上、Windows10に付属の「Windows Media Player」は音楽CDの再生はできますが、動画DVDは再生できません。 
古いパソコンで出来たことが、新しくなったら出来なくなった? マイクロソフト!困ったものです!!


どちらも再生できるフリーソフトを導入して、CDやDVDを挿入するだけで自動再生されるよう、設定してみましょう。



まず、ソフトのダウンロード・インストールです。
 (今回は、「 VLCメディアプレーヤー 」というソフトにしました)

  

下記URLを開いて、「実行」します。
 https://get.videolan.org/vlc/3.0.4/win64/vlc-3.0.4-win64.exe

「VLCメディアプレーヤー」ソフトが使用できるようになりました。
ディスクトップ上のショートカットアイコンは削除しておいても問題ありません。



次に、ファイルを開くソフトを決めておきます。
   常にこのソフト(VLC media player)でファイルを開くように設定します。

1.エクスプローラーを開き、CD・DVDドライブ(BD-REはブルーレイもOK)を表示させます。

  

2.CD,DVDドライブを右クリックして「開く」をクリックします。
  

3.表示されたファイルを右クリックし、「プログラムから開く」の「別のプログラムを選択」をクリックします。
  
 
4.「常にこのアプリを使って〇〇〇ファイルを開」にチェックを入れる。
5.「VLC media player」を選択して、OKをクリックします。
  
    
  
最後に、自動再生の設定です。
 CDやDVDを自動再生するソフトを「VLCメディアプレーヤー」に変更しておきます。

1.コントロールパネルを開きます。
2.表示方法を「小さいアイコン」に変更します。
3.一覧表の下のほうに「自動再生」がありますのでクリックします。
4.DVDの中の「DVDムービー」を【DVDムービー再生(VideoLAN VLC media player)】に変更します。
5.CDの中の「オーディオCD」を【オーディオCD再生(VideoLAN VLC media player)】に変更します。
6.「保存」をクリックします。
  
 
  


以上で、音楽CDや動画DVDが自動再生されるはずです。
 (曲メニューが表示されるものは、すぐに曲が流れません・・・当然ですよね!)


フリーソフトで出来ることが、なぜマイクロソフトの【Windows Media Player】では出来ないのか?

不思議!!








最高でーす!

2018年10月18日 | 日記
17日夜、マツダスタジアムにクライマックスシリーズ(CS)観戦に行きました。
チケットが2枚手に入ったのです。




シーズン中は1度も観戦できなかったけれど、こんな試合を見に行けるなんて! 最高でーす!

球団初のリーグ3連覇を果たした広島が、巨人を6―1で下して白星スタートです。
カープファンにとっては、投打に活躍する選手に大満足の一日でした







※この、ヒーローインタビューの写真はお借りしました。
  


17日16:00からは毎週1回のパソコンでしたが、サークルの皆さんには前もって
「野球観戦のため今日は欠席します」と宣言しておきました。
次回からまた出席しますのでよろしくお願いいたします。



公民館まつり パソコンで名刺作り

2018年10月14日 | 日記

    


土・日の2日間、「公民館まつり」が開催されました。
例年通り、私たちのパソコンサークルは、「名刺作り」で まつり に参加しました。
名刺作り参加者は、小さな子供さんがほとんどです。(母親付き添いも多かった)
背景や飾り枠をつけた、かわいいイラスト入りの名刺が出来上がっていました。

サークルメンバーは6~7人で作成指導を行いました。
作成の指導をしながら、実は自分たちのパソコン能力の向上になったようです。


大人の方も十数人が作成されました。
町内の世話役さんや、趣味のサークル代表者さんの名刺はシンプルに作成しました。
大人で、自分で作成される方は数人でした。
(子供さんは指導すればすぐに自分で作成出来るようになります。若い人はすごい!)


サークル所有のノートパソコン(3台)と個人所有4台をお借りし、計7台を準備しました。
7台がフル稼働して名刺作りを行っている時もある位、大盛況でした。

一大イベントが無事終わりホットしています。




Edge このブラウザを使わなければいけないの・・・

2018年10月12日 | 日記
Windows10のWebブラウザ(標準Web閲覧ソフト)は「Edge」です。

先日、Edgeの「お気に入り」について、使い方の質問がありました。
2年ぐらい前のブログに取り上げていますが、今回設定を見直してみました。
最新のEdgeは、また一段と分かりにくくなっています。

一度設定をしてしまえば、あとは簡単にお気に入りバーに登録出来るのであれば、何も問題ありません。
Internet Explorerの簡単な登録方法に慣れ親しんでいる者にとっては、
登録の仕方もいまいち良く理解できません!
何とか登録は出来ますが、何かしっくりとしません。



とにかく、最新のEdgeにお気に入りバーを表示できるようにして、お気に入りを登録してみました。

 
お気に入りバーの表示方法

1.Edgeの右最上部にある「・・・」アイコンをクリックします。
   

2.表示されたメニューの最下段に「設定」があるので、クリックします。
      

3.表示された設定メニューの中の、「お気に入りバー お気に入りバーを表示する を オン 」にします。
    

これでやっと「お気に入りバー」が表示されます。



お気に入りバーに登録する方法

1.登録したいウェブサイトを開いて表示させておきます。
2.URL表示枠内の一番右にがありますのでクリックします。
3.「保存する場所」を「お気に入り」にすると、当然ながら「お気に入りバー」には表示されません。
  「保存する場所」を「お気に入りバー」にするとお気に入りバーに直接表示されます。
  「お気に入り」に保存し後で「お気に入りバー」に表示させたいときは、ハブ(☆の右にある)を
   クリック後、目的のWebを「お気に入りバー」にドラッグします。(コピーされますので「お気に入り」にも残ります)
  「お気に入りバーホルダー」にドラッグすると、「お気に入り」から切り取られて「お気に入りバー」だけに表示されます。


 
「お気に入りバー」に登録した名前は、右クリックで名前の変更を行っておきましょう。

   

短いわかりやすい名前にしておけば、たくさん登録・表示できます。

   


  
Edgeは嫌いだけど使うのならば慣れるしかありません。
どうしても嫌ならば使わなければ良いだけのことです。
(私はGoogle ChromeとInternet Explorerを併用しています)
今更Microsoftに何を言っても無駄なことなのであきらめましょう!


手書きのような温かみのある書体、「れいこフォント」を設定してみました。

2018年10月11日 | 日記

「れいこフォント」をダウンロードしたのだけれど、使用できない! 
どうすればよいのでしょうか? との質問がありました。

「れいこフォント」とは、フリーフォントで、こんな書体です。
 




先ずは、ダウンロードです。

「れいこフォント」で検索します。
ダウンロードします。 (れいこフォント.Zipで保存されます)
圧縮ファイルなので、解凍します。 (解凍ソフトが必要です。 私は「Lhaplus」を使っています)
解凍すると、れいこフォントホルダーの中に、「れいこフォント.TTF 」ファイルがあります。
TTFは 「true type フォント」の頭文字のようです。
わかりやすい場所に保存してインストールの準備をします。
(私はディスクトップに保存し、いらなくなったらごみ箱に捨てます)


次に、フォントをパソコンに設定する方法です。
1.コントロールパネルを開きます。
2.カテゴリーを小さいアイコンにすると、「フォント」がありますので、開きます。
3.「れいこフォント.TTF 」をコピーして、「フォント」の中に貼り付けます。
  (又は、れいこフォント.TTF 」をドラッグして、「フォント」の中にドロップします)
4.「フォント」の最後のほうに、「れいこフォント標準」があるはずです。

  


「れいこフォント」を実際に使ってみましょう。
1、Wordを開きます。
2.フォントを、「れいこフォント」にします。
3.文字を入力すると、「れいこフォント」で表示されます。
 
  


手書き文字のように見えるこんなフォントを作成して、無償配布するなんてすごい!!




かかりつけ医

2018年10月05日 | 日記
今日のブログはパソコンとは直接関係ない話題です。
でも、元気でなければ好きな「魚釣り」にも行けませんし、
健康でなければパソコンボランティアもできないので、結局はパソコンと関係がある話です?!

「かかりつけ医」とは、病気になったとき、真っ先に相談したいお医者さんです。
そのためにも、予防も含めて普段から、気軽に何でも相談できる関係を築くことが大切です。
適切な医療を望むとき、「かかりつけ医」の診療や相談は、大変心強いもの。
個人で大病院を直接訪ねる前に、「かかりつけ医」と相談し、意識を持って取り組むことが、
より効果の高い治療へとつながります。

ある医師会のホームページ冒頭に載っていました。



私の場合は小さなクリニックですが、一人の先生に私の体の管理をお任せしています。
先生のほうでは単なる一患者でしょうが、私としては頼り切っている状態です。
先生の勧めで、3か月に1回位の割合で血液検査をしていただいています。
最近の血液検査は優秀なのか? 検査結果をもとに病気を早期にピタリと見つけてくれます。

前回の血液検査の結果、先生が言われるには、「この項目の数値がちょっとだけれど高い」
念のため、検便をさせてください。(2日分が必要です)
便の検査の結果、1日は正常だがもう1日分から血液反応が出ました。
大腸の内視鏡検査をぜひ受けてください。 

その結果、ポリープが2個みつかり、即座に取り除いていただきました。
取り除き片の検査結果、Group1 =【良性】、癌の心配なしとのことで一安心でした。

 

血液検査の結果から、大腸ポリープ手術へ!
先生への信頼度がまた高くなりました。

次の病気が判明(発病)するまでは、パソコンボランティアに励みます!



もう一度  虹色ワードアート 

2018年10月04日 | 日記
あるパソコンサークルでは「ワードアートギャラリー」が話題になっていました。
先日の「おりがみと日記」さんのブログでは、文字列のグラデーションが取り上げられていました。

Word2016では、グラデーションが自分好みに自由に作成できます。
でも、出来合いのグラデーションを選ぶことは出来ません。
Word2007の時のように、虹色ワードアートを選定するだけの簡単な方法は、もはや無理なのでしょうか? 

Microsoftは何を考えてバージョンアップを行っているのでしょうか?
高機能だけを追求して、使い易さを犠牲にしたのでは、益々パソコン離れが進みますよ!
「バージョンが上がるたびに使い難くなっている」と言っているのは、私だけでしょうか?


以前のWordは簡単な操作で虹色ワードアートができました。(Word2007
挿入→ワードアート でワードアートギャラリーから虹色を選択するだけでした。

  


Word2010になると,こんな風にすればなんとか虹色ワードアートが選択出来ました。
 挿入タブ→ワードアート→適当にÅを選んで文字入力→文字の塗りつぶし→
 グラデーションをポイント→その他のグラデーション→塗りつぶし(グラデーション)選択→
 「標準スタイル」クリック→虹(又は、虹2)クリック→方向を右方向にして閉じる
 (かなり複雑な操作が必要) 
 
  


Word2013では、ついに虹色ワードアートは選択できなくなりました。

Word2016でも、手作業(分岐点の色を設定)でしか虹色ワードアートは表示できません。

Word2013、Word2016で、もう少し簡単に虹色ワードアートを作成する方法はないでしょうか?

以前のブログで説明しているので、繰り返しになりますが、何度でも言っておきたいのです。



1.共通  白紙を開いた後ですぐに名前を付けてファイル保存します。
      (ファイル形式を97-2007形式で保存)
   .docの拡張子となります。  Word2007で作成した場合と同様の拡張子です。
   各バージョンの機能が使えなくなりますが、虹色ワードアートは表示されるようになりました。

   虹色ワードアートの作成をすべて完了後に、再度「名前を付けてファイル保存」を行います。
   ファイル形式は、「Word文書形式」とします。 .docxと拡張子が変わりました。
   最初に作成した.docファイルは削除しておきましょう。(今後は、.docxファイルを使用します)
   以上で、虹色ワードアート入りなのに各バージョンの機能が使えるWordファイルとなりました。


2.各バージョンのままで、虹色ワードアートを簡単に使用するには
   Word2007 ワードアートをクリックするだけでOK
   Word2010 ALTキー + I P W キー → ワードアートギャラリーから虹色ワードアートが
    選択できる
   Word2013 ALTキー + I P W キー → ワードアートギャラリーから虹色ワードアートが
    選択できる
   Word2016 ALT+ I P Wが使えなくなった。


3.各バージョンのままで、虹色ワードアート作成方法
   Word2007 ワードアートをクリックするだけでOK
   Word2010 変更点に文字色を割り当てる → 虹色ワードアートの作成は大変な手作業が必要
   Word2013 変更点に文字色を割り当てる → 虹色ワードアートの作成は大変な手作業が必要
   Word2016 変更点に文字色を割り当てる → 虹色ワードアートの作成は大変な手作業が必要

      


結論  Word2013までは、ALTキー + I P W  でワードアートギャラリーを表示させ、虹色ワードアートを作成する。

    Word2016は、Wordを開くと同時にファイルに名前を付けて、 「97-2007形式 .doc」形式で保存する。
    挿入→ワードアート から、虹色ワードアートをクリック後、虹色文字を全て作成する。
    作業を中断し、ファイル→名前を付けて保存から、「 .docx 」形式でファイルを保存する。
    通常のWord作業(各バージョンによる)を行う。(.docファイルはいらなくなったので削除する)

以上で虹色ワードアート入りWord文章が完成しました!

  



※ 参考

   虹色ワードアート! 2015.11.02

   桜のイラストとワードアート 2018.03.09



Excel アドイン 郵便番号変換ウイザード 

2018年10月02日 | 日記
Excel 「郵便番号変換ウイザード」 アドインを
          ダウンロード・インストール・設定・使用 する方法

https://archive.codeplex.com/?p=excelzipcode7japan  このURLをクリックします。

画面右上の【 dounload archive 】をクリックしてダウンロードします。
excelzipcode7japan.zip  → 開く をクリックします。
zipファイルが展開されます。
6個あるホルダーのなかの、「releases」ホルダーを開きます。
その中の「 0ホルダー 」を開きます。

Excel 2010 以前は、01900f62-c4f4-4e49-9d06-5fe74334ee80 を
Excel 2010 以降は、f74bba7d-a0d3-4f1f-9882-e3b7efd40f6c を
コピーします。 → デスクトップに貼り付けます。
名前をZipcode.xla に変更します。

C:\Program File(×86)\Microsoft Office\root\office14\Library の中に
 Zipcode.xlaを貼り付けます。(管理者権限で続行します) 
 ※ Excel2010はoffice14の中に貼り付けます。
    Excel2013はoffice15の中に貼り付けます。
    Excel2016はoffice16の中に貼り付けます。

以上、郵便番号変換ウイザードのアドインをExcelに設定できました。



次にアドインの使用方法です。

Excel2010を開きます。
ファイル→オプション→アドインをクリックします。
アドイン一覧表の中から、「郵便番号変換ウイザード」を選択し、
管理を「Excelアドイン」にして、設定をクリックします。
アドインダイアログボックスの「郵便番号変換ウイザード」に
チェックを入れてOKをクリックします。
Excel2010( 2013 2016 )を終了させて再度開きます。

Excelに表示されている「アドイン」タブをクリックします。
ウイザードをクリックします。
「郵便番号変換」が表示されるので、郵便番号一括変換の範囲を選択します。
変換された住所を表示するセル範囲を選択して、「次へ」をクリックします。
エラーメッセージが出てもそのまま「完了」をクリックします。

以上で郵便番号を一括で住所に変換する作業が終了しました。



こんな面倒な設定をしてまで一括変換を行う人はいないと思いますが、
ブログで予告をしていたので投稿しました。
住所録の郵便番号変換には、前回説明した関数をぜひ利用してください。



※参考  郵便番号 関連記事 
  
    Exce 複数の郵便番号を 一括まとめて 住所に変換」 (2018-09-28)

   「Excel 住所録 郵便番号は1回入力するだけです」 (2018-09-30)