パソコンじいちゃん

最近は個人的な日記になっています。
初心に帰り、パソコン操作の役に立つ内容になるよう頑張ります。

小学生が学んでいるらしい プログラミングに挑戦!

2021年07月09日 | 日記

自粛生活は暇で仕方ない、なにかすることがないかと考えているとき、

「小中学生からはじめるプログラミングの本」が目に留まりました。

   

 

そう言えば、小学校でパソコンを使ったプログラミング学習が始まったようです。

インターネットで調べてみると、次のようなホームページ記事がありました。

 

 

【小学校でのプログラミング教育必修化について

  2020年度から、全ての小学校でプログラミング教育が必修化されています。

「プログラミング」というと専門性の高い分野のように感じる方も多くいますが、

  最近では多くの国や地域で学校教育カリキュラムの一環として取り入れられている、

  ごく一般的な学習分野です。

  小学校のプログラミング教育は「論理的な思考力」を習得するのが目的。

  プログラミング言語のように専門的な知識ばかりではなく、どのように記号を

  組み合わせればよいかを考える、パズルのような学習内容もあります。

  家電や自動車など、生活の身近にある多くのモノは、プログラミングによる指示で

  動いています。

  プログラミング教育は、子供たちが多くのモノの仕組みを知り、自分の選択肢を

  増やすための教育です。

  プログラミング教育の必修化は、IT化の進む社会で生き抜く力を身に着ける

  ために重要な役割を果たします。】

以上は、SAKIDORI(https://sakidori.co/article/590390) より抜粋させていただきました 

 

 

小学生が学習するのだから、70うん歳の私にできないはずがない!

一念発起し、この本を購入して学習するすることにしました。

本代200円+配送料398 合計約600円の買い物でした。

130ページの本なので、1日1ページ勉強すると(時々休んでも)

今年中にはマスターできるかもしれない???

Excel VBAで少しはプログラミングのまねごとをかじっているので、

何とかなると思っていますが、挫折しないようのんびりと学んでいこうと思います。

一生涯勉強! (というより、ボケ防止)

 


デスクトップ(据え置き型)パソコン

2021年07月03日 | 日記

タレントの  田村  淳 さん   のTwitter

  「 絆を取り戻す とかいいから

  正気を取り戻してほしい・・・ 」    

 

爆笑!!

 

オリパラ開催の中止! 

「いまさら遅い」 ということはありません!

いつでも中止を「宣言」すればよいのです。

正気を取り戻しましょう!

 

選手村では毎日選手全員に感染検査を行うらしいが、

PCR検査ではなく、抗原検査なんだって!

そういえば、空港の入管時検査も「抗原検査」でした。

確度50%以下の抗原検査をいくらやっても、「ザル」!

「安全安心」にはつながらない。

 

スガさんの頼みの綱、「ワクチン」が供給不足だって!

職域接種の募集を大騒ぎしていたが、一転  接種延期‣目途立たず!

 

ボランティアさんの第1回目のワクチン接種が今日から始まるらしいが、

全員が2回目を完了するのは、オリンピックの終了後になるんだって??

全国に散らばっているボランティアさんは、東京まで出かけて、

接種しなければいけないんだって??

往復の交通費や諸経費は個人負担なんだろうか?非常に気になるところです。

バブル ではなく ザル    早く「正気を取り戻して」

 

東京都近辺の感染者数は増加傾向が続いています。

「安全安心」と唱えていないで、早く「正気を取り戻しましょう」!

関係者全員、正気を取り戻して、一刻も早くオリパラ「中止」にしましょう。

 



  

      

 

久しぶり(電源ONは1年以上前)にデスクトップパソコンのスイッチを入れました。

10年位前に購入したi7パソコンです。

当時は最先端パソコンだったので、二十数万円出して購入したと思います。

「宝の持ち腐れ」・・・   ヤフオクに出しても超安いし!

今後は時々使おうと思います。(大画面ディスプレイなので見易い)

Windowsバージョン(1801)を更新していません。

これではWindows11へのバージョンアップをチェックするどころではありません。

手動でバージョン「 21H1 」に更新しました。

朝9時過ぎに更新開始、14時にやっと「21H1」になりました。

 

続いて、Windows11へのUp条件に適合しているかどうか調べてみました。

Windows Insider Program の設定 を行うと、「Windows 11 Insider Preview」の

ダウンロードが可能となりました。

 

高い金を支払ったパソコンだけあって、Windows 11 にバージョンアップ出来るようです。

 

又、数時間かけて     Windows 11 にアップデートしてみます。