パソコンじいちゃん

最近は個人的な日記になっています。
初心に帰り、パソコン操作の役に立つ内容になるよう頑張ります。

Bing翻訳 Google翻訳 を使ってみた

2016年02月26日 | 日記


パソコンサークルのSさんに、外国旅行の手続き完了メールが来ていました。
半分以上が英語なので、内容が十分理解できません。(横文字に弱い!!)
翻訳出来ないだろうかと、いろいろやってみました。(翻訳ソフトをインストールしない方法で)


私の独断による、最適な翻訳方法は、以下の通りです。(あくまでも私個人の感想です)

・ Web上の英文を翻訳する場合は、「Internet Explorer」を使用して、Bing翻訳が一番簡単です。
・ メールやファイル上の文章を翻訳する場合は、google翻訳が一番簡単です。

  (少し煩雑な作業をすれば、何を使用しても翻訳は可能ですが・・・)


では、具体的に、どのようにすれば簡単に翻訳が出来るのでしょうか?

Bing翻訳(Web上の文章を翻訳する場合)

      

  

1. 「Internet Explorer」を開いて、翻訳したい文章を「ドラッグ選択」します。
2. 選択した文章上で右クリックします。
3. メニューの中から「Bingで翻訳」をクリックします。
4. 翻訳された文章が右枠内に表示されます。
  
(日本語を選択→英語に翻訳される 英語を選択→日本語に翻訳される)
(言語も選択できます 韓国語 中国語 ドイツ語 フランス語など52か国語)


Google翻訳(ファイルやメールの文章を翻訳する場合)

      

  
 

1. ファイルやメールを開いて、翻訳したい文章を選択し右クリック、コピーをクリックしておく。
  (ファイルやメールは閉じておきましょう)
2. Googleを開いて、Googleアプリの中の「翻訳」をクリックします
3. 表示された翻訳の左枠内で、右クリックして「貼り付け」をクリックします。
4. 翻訳された文章が右枠内に表示されます。



私は今まで、横文字は適当に解釈していました。
英語のフリーソフトをダウンロードする場合に、間違って度々広告ソフトをダウンロードしていました。
これからは、翻訳することで、正確な操作が出来るようになると思います。

Sさんは、ハワイの親戚から来ている英文の「結婚式の招待メール」を翻訳してみよう、と言っておられました。
メールに返信するとき、日本語文を英語に翻訳して送付したら良いのではないか?と話が膨らんでおりました。

※ Excite翻訳 yahoo翻訳 等たくさんあるようなので、使ってみて自分に合ったものを探してください。
※ 翻訳したい文章枠内には、コピー貼付けだけではなく、文章を直接入力しても翻訳できます。



パソコンを簡単に シャットダウン(終了)

2016年02月19日 | 日記


「なんでも相談室」には、いろいろな個人所有のパソコンが持ち込まれます。
Windows のバージョンが異なるとシャットダウン(終了)の方法も異なります。
このパソコンの「終了」はどこにあったかなー?といつも考えてしまいます。

どんなバージョンのパソコンにも通用する「終了アイコン」を自分で作成してみませんか。
以下の作成手順に従って作業するだけで、簡単に作成できます。

作成手順

1. デスクトップ上で右クリックします。
2. 「新規作成」をポイントし、「ショートカット」をクリックします。

  
3. 参照の枠内に次のように入力します。(半角英数で、空白も正確に入力します)
     %windir%/system32/shutdown.exe -s -t 2

        shutdown.exeと-sの間はスペースキーで半角の空白を入れてください。
        -s と-t と 2 の間も同様に半角の空白を入れます。
        2を3にすれば3秒後にシャットダウン(終了)作業となります。


4. 「このショートカットの名前を入力してください」に
  「パソコン終了」と入力し、「完了」をクリックします。
   

5. デスクトップ上に「パソコン終了」ボタン(ショートカットアイコン)ができました。
  アイコンがダサイので、変更してみましょう。
  

6. デスクトップ上の「パソコン終了」アイコンを右クリック → プロパティをクリック
   → 「アイコンの変更」をクリック → アイコンを選んで OK クリック
   → 適用 OK
   

7. 「パソコン終了」のアイコンが、それらしいアイコンにかわりました。完了です。

   


このショートカットアイコンを ダブルクリックするとパソコンが終了します。
タスクバーにピン留め」しておけば、クリックするだけで、パソコン終了です。

  

参考
 「再起動アイコン」を作成したい場合は、%windir%/system32/shutdown.exe -s -t 2 の
   -s を -r に変更するだけです。



Excel 行高の異なる表を1ページに印刷する

2016年02月17日 | Excel


先日の「なんでも相談室」で、下記のような場合どうすれば良いのかと質問を受けました。

Excelで表を作成しました。
Sheet1(データー入力シート)に 1グループ6行 の表があります。
Sheet2(データー入力シート)に 1グループ5行 の表があります。
Sheet3(印刷用シート)に6行の表と5行の表を並べて表示し、印刷したいと思います。
Sheet1、2の表のデーターを変更すると印刷用シートのデーターも変更されるようにしたい。


「コピー」「貼付け」では、行数が異なるため段違いになってしまいます。



結論から先に言います。
準備作業があります。
各シートごとに、「表示タブ」を開いて「枠線」のチェックを外しておいてください。

Sheet1  Sheet2 

1.Sheet1の表をコピーします。
2.Sheet3に「図としてリンク貼り付け」します。
3.Sheet2の表をコピーします。(A,B,C,Dの入力されている列は除く)
4.Sheet3に「図としてリンク貼り付け」します。
5.それぞれの表を同じ大きさに縮小(拡大)します。(A4用紙に印刷されるように)


Sheet3の図の枠線表示が太線となる部分が発生する場合がありますが、印刷すると正常です。
Sheet3の項目行だけの高さ調整は、Sheet2の項目行高さを調整すれば修正できます。



図のリンク貼り付け」後、図の大きさを調整し、並べて表示しました
以上の通り作成しておけば、データーを入力(修正)後すぐに印刷できます。


質問者さんは、「Sheet2の表」を「Sheet1の表」と同じ大きさに拡大印刷し、
ハサミで切り取って、プリンターに並べコピーしたそうです。
ほぼ同じ大きさに拡大するには何回も印刷し直したとのことでした。


これからは、切り貼りしないで印刷出来ますよ!




春がきた  わかめ採取 ついでに 岩ガキ?

2016年02月12日 | 日記
昨日は、パソコン関係を全て忘れて、海に行ってきました。
干潮の時間を調べて、ワカメが自生している秘密の場所にでかけました。

ワカメ採取時期
例年なら2月・3月頃なのだが、暖冬のせいか昨年から1月・2月が
適期になりました。

まだ潮が高い時間だったので、磯をあるいてみました。
夏が旬だと言われている「岩牡蠣?」らしきものを見つけました。
養殖牡蠣は今が旬なので、このカキも食べて問題ないだろう!
10個ばかり岩から剥がして持ち帰りました。





干潮が近づいてくると、ワカメ が顔を出してきます。
大きくなっているものや、やっと20~30cmになったものまでありました。
小さいものは、出来るだけ次に来る人用に残して、大きいものだけを採取。
それでも、友人におすそ分け出来るだけの量が採れました。



持ち帰った岩牡蠣?は、レンジでチンして食べてみました。
少し歯ごたえがありましたが大変おいしかった!!
その中の一個は、ばかデカいもので、食べごたえがありました。
今度は、夏に取りに行ってみたいものです。




肝心のワカメ、褐色なのに、熱湯に入れると「鮮やかな緑色」になります。
早速、ポン酢(柚子ポン酢だったよ!)を付けていただきました。
風味・歯ごたえ抜群で、一足早く春がやってきました。





明日から3日間は、 Excel講座、パソコンサロン、なんでも相談室、 
のボランティアです。




宛名印刷  封筒・はがき・タックシール

2016年02月12日 | 日記
封筒に宛名を印刷するとき、上部からセットするのか、
下部からセットするのか話題になりました。

多くのパソコンに内蔵されている「筆ぐるめ」は多機能で面倒です。
もっとシンプルな宛名印刷をと思って、Excelで作成したのを思い出しました。
ダウンロードして使ってみてください。



宛名印刷 をクリックすると、OneDriveの共有フォルダーが開きます。
宛名印刷フォルダー内の2ファイルをダウンロードしてください。
(共有ホルダー内のファイルは、自由にダウンロードしてください)


マクロを使用していますので、余分なことはしなくてよいはずです。
ただし、もう少し変更したいと思っても大変だと思います。

サンプル住所録は削除して、自分の住所録を作ってください。
差出人はもちろん自分にします。
後は、印刷したい宛名にチェックを入れます。
(ダブルクリックするとチェック V が入ります)
印刷したい用紙、「はがき」か「封筒」を選びます。

後トレイにセットする場合、封筒は表を「おしり」から入れます。
「はがき」は表にして、上部が下になるように入れます。

カセットにセットする場合、封筒は裏返して「おしり」から入れます。
はがきは裏返して、上部が奥になるように入れます。


このように印刷できました。
Canonプリンター(MG6230)で印刷したものです。
機種やメーカーが異なるとどのように印刷されるかわかりません。
うまく印刷出来ないときは、ごめんなさい!



全作業終了」をクリックすると、入力や変更を保存して、Excelが終了します。
詳しくは、取扱説明書を読んでください。

私は、下手な字で手書きしなくても、宛名を簡単に印刷できるようになりました。

Excel  記号の個数 を計算する関数

2016年02月08日 | Excel
セルに入力した 「 * 」 と 「 ? 」 の個数を計算したいがどうしたら良いか?
なんでも相談室で、こんな質問がありました。


指定範囲内のセルにおいて、数字か文字列の個数ならば、COUNTIF関数で計算できます。
「まる、さんかく、しかく、ばつ」を変換した記号「◎、△、□、×」でも、問題なく計算できます。

今回の質問は、キーに割り振られている記号 (  *   ?  ) についてです。


COUNTIF関数は、キーボード上の記号の個数も計算可能だろうか? やってみました!
+ - @ ¥ は正常に計算出来ます。
* ? は、どんな記号や文字列であろうと、その総個数をカウントしてしまいました。
= < > は計算対象とならないのか、常に0カウントです。
COUNTIF関数は、キーボード上の記号の個数の計算には使用しない」ほうが良さそうです。


ではキーボード上の記号の個数をカウントする関数はないのでしょうか?
あるとすれば、その関数はどのように使うのでしょうか?

SUMPRODUCT関数を使った数式が、ネットに紹介されていました。
私には式が理解できませんが、下記のような使い方をすれば、* や ? もカウントできました。
=SUMPRODUCT((範囲="記号")*1)  
 例 =SUMPRODUCT(($A$1:$A$20="?")*1)
    A1セルからA20セルの範囲にある?の個数がカウントされました。



こんな分かりにくい関数を使うより、計算に使う記号を変えたほうが簡単です。
キーボード上の記号を使用しないで、数字か文字列(文字列変換記号)を
使っていただくことにしました。
使い慣れたCOUNTIF関数で、簡単に個数が表示されました。
  例 =COUNTIF($A$1:$A$20,1)      ・・・・ 数字の 1 の個数
    =COUNTIF($A$1:$A$20,"合格")   ・・・・ 合格の文字の個数
    =COUNTIF($A$1:$A$20,"◎")     ・・・・ まる を変換した記号、◎の個数


   ※気を付けましょう。
文字列(文字列変換記号)はダブルクオーテーションで囲みます("")。
  =COUNTIF($A$1:$A$20,"合格")
数字はそのままで良い。 ( "1"と入力しても良いが、ダブルクオーテーションは不要)
  =COUNTIF($A$1:$A$20,1)

漢字にルビをふると、行が広くなる

2016年02月07日 | 日記

Wordで縦書き文章を作っているとき、漢字にルビをふるとその行だけ間隔が広くなってバランスが悪い。
均等な間隔に出来ないだろうかと質問があった。

横書きでも、縦書きでも同じだけれど、行間を固定値にする方法を思い出せなかった。

「ページ設定で行数を極端に少なくするとルビをふっても等間隔になる」と答えて、
「それ以外の方法は次回までに調べておきます」と伝えておいた。

                 (※これ以降の内容は、Wordの初期設定が変更されていない場合です)
≪ ページ設定による方法 ≫  
 「用紙横・縦書き」の場合、ページ設定で、行数が 19行以内 ならば、ルビをふっても等間隔になった。
 「用紙縦・横書き」の場合、ページ設定で、行数が 32行以内 ならば、ルビをふっても等間隔になった。

≪ ページの行数を出来るだけ多くして、行間バランスをよくする方法 ≫
 1.漢字にルビを振った文章全体を選択します。
 2.段落グループの右下にある「ダイアログボックスランチャー」をクリックします。
 3.表示された「段落」ダイアログボックスの、「インデントと行間隔」タブを選択します。
 4.間隔のところにある行間を「固定値」に、間隔を「22pt」にします。(当初36行が29行になる)
    ( 「用紙縦・横書き」の場合、間隔を「18pt」にする。 1ページ36行のまま )

  OKすると、バランス良い均等な行間隔になるはずです。

次回(2月17日)質問者に会ったとき、両方法を説明しておきます。


余談ですが、文章全体を一度に選択する方法は? 
 最初から最後までドラッグする?
 最初の位置にカーソルを置いて、Shiftを押したまま最後の位置でクリック?

一番簡単なのは  上部余白部分で  トリプルクリック 」 でした。


 (用紙縦・横書きの場合は、左余白部分 をトリプルクリックして下さい)

家計簿

2016年02月04日 | Excel


家計簿ソフトを話題にするのは、「いまさら」という気がしないでもないです。
今日は学習用のExcelファイルとして紹介するものです。
Excelの学習用には、家計簿を作ることがよくあります。
学習用なので、実際に使うのには機能が不足しています。
講習で作成した家計簿を、自分に合った家計簿になるよう、機能を追加してみました。

Excelの学習用ではなく、実際に家計簿を付けることが目的ならば、有料の家計簿ソフトが沢山あります。
フリーの家計簿ソフトも検索すれば幾らでもあります。
スマートフォンから利用でき、レシートを読みとって入力出来る「Zaim」というソフトもありました。
Excelには、家計簿のサンプルファイルが16も準備されています。
好みの家計簿を探してください。

作成した家計簿ファイルを私のOneDriveの共有フォルダーに保存しておきました。

収支家計簿.xlsm 」ダウンロード をクリックしてダウンロードして下さい。

万年カレンダーを取り入れていますので、原本を保存しておけば、何年でも使用できます。

マクロ・VBA を利用していますので、日付・支出項目・品名・支払金額を入力して、記帳ボタンを押すだけです。
全てのデーター表(日合計、日明細、月合計、集計グラフ 等)が自動的に作成されます。

VBA の ユーザーフォーム を使用すると、スッキリと入力できますが、
全体メニューを確認しながら入力できない欠点もあります。
ユーザーフォームを使用しないで、直感的に使用できるように直接入力方法としました。

使用方法を書いていますので、一読しておいてください。
分類項目は自分用にカスタマイズ出来ますので、変更してみて下さい。
支出の傾向を分析することに重点をおいていますので、収入との関連表は後で付け足したものです。

Windows10   ISO DVD   を作ってみました

2016年02月02日 | 日記
最近、「Windows10にアップグレードしたい」という人が増えてきました。
インターネット接続環境がない場所でもアップグレードが出来るように、DVDを作成してみました。
USBでも作成できますが、安上がりの方法として、DVDを選びました。

作成方法と使用方法を、私の備忘録として残しておきます。

「Windows10へのアップグレード・Microsoft」  ホームページ  を開きます。
(https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-upgrade) 

USB ドライブまたは DVD の作成を希望される方はこちらをクリックしてください>」をクリックします。
小さい文字で書かれているので分かりにくい!


ダウンロードされた「MediaCreationTool.exe」を開いて、指示に従って作業し、「ISO ファイル」を作成します。

  

続いて「 ISO ファイル 」をDVDに焼くことが出来ますので指示に従ってください。(私は別途 Nero を使用して作成しました)

作成したDVDは、インストールディスクとして利用できます。
(32ビット、64ビット両方のDVDを作成しておけば万全です)
1回のダウンロードで作成したDVDから、複数のPCをwindows10にアップグレード出来ます。

Windows10にアップグレードしたが、1ヶ月以上過ぎて不具合が発生した、元のバージョンには戻せないし、どうしよう?

こんな時に、このDVDを使ってWindows10を再インストール出来ます。
但し、アップグレード後1か月以内に使用する場合は、以前のオペレーティング システムに復元出来なくなりますので注意!
上書きインストールが可能な状態ならば、不具合が解消されるかもしれません。
クリーンインストールしなければダメな場合も、このDVDからブート起動すればWindows10がインストールできます。

Windows10にアップグレードしたら、システムを開いて、プロダクトIDを書きとめておいてください。
新規にインストールする場合や、別のエディションをインストールする場合は、プロダクトIDが必要です。

(Windows7やWindows8.1からのアップグレードや、再インストール時にはIDの入力は必要ありません)

7月28日以後、Windows10が有償になっても、Windows10にアップグレードを行なったことのあるパソコンは、
このDVDでWindows10の処理が可能です。

まだ6ヶ月先の話ですが、作成しておくと便利だと思います。