パソコンじいちゃん

最近は個人的な日記になっています。
初心に帰り、パソコン操作の役に立つ内容になるよう頑張ります。

パソコンが遅い その2

2019年02月25日 | 日記
「乾燥天然わかめ」が出来上がりました。
 今日1日完全に乾燥させて取り込みます。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~




やっと「パソコンが遅い」続編をアップできます。

先に結論を書きます。
パソコンの動きを良くする 「金がかからない、簡単な、画期的」 方法はありません。

根本的にパソコンの動きを良くする対策は、以下の4点しか無いと思われます。
 1. 性能の良い新しいパソコンに買い替える(金がかかる)
 2. パソコンをリカバリーして、購入時の状態にもどす(手間がかかる)
 3. HDDをSSDに交換する(金と手間がかかる)
 4. メモリを増設する(金がかかる)


そう言ってしまったのでは、何のための記事か分からなくなってしまいます。
そこで、少しでも改善できる方法を考えてみたいと思います。

通常対策
1、 Cドライブのスキャンとデフラグを行う
2、 アプリケーションの常駐を無効にする
3、 デスクトップ上に直接ファイルを保存しない (ショートカット アイコンにする)
4、 重たいファイルや使わないアプリケーションを削除する
5、 ウイルス対策ソフトを最新にバージョンアップする
6、 ノートパソコンの終了は、「休止」とする
    (パソコン起動終了時間2018/07/06 にリンク 参照)


1、2、についてもう少し詳しく考えてみます。
  (3,4,5,6、について、詳細は省略します)


現状でできる具体的対策  例

 1.ハードディスク内のファイル断片化を修正  (デフラグ)

   まず、ディスクのクリーンアップを実施しましょう。
      エクスプローラ → 「Cドライブ」右クリック → プロパティー 
      → 全般タブの「ディスクのクリーンアップ」をクリックします
      → 削除する項目に✓(チェック)を入れて「OK」
      → 「ファイルの削除」をクリックします
       (「Cドライブ」→「管理タブ」→「クリーンアップ」からでも同じ画面を表示できます)

      (Windows10では、初期設定で自動実行されるので、クリーンアップは必要ありません)
       Windows10以前の場合は、手動でクリーンアップしましょう。


   次に、Cドライブ内をスキャンして、エラーが無いかを調べておきます。
    エラーがあることが判明したら、画面の指示に従って処理します。

     
   スキャンの方法は次の通りです。      
     エクスプローラ → 「Cドライブ」右クリック → プロパティー → 「ツール」
     → 「チェック」 → 「このドライブをスキャンする必要はありません」と表示
     されても、「ドライブのスキャン」をクリックします。
     → 「スキャン中」の状態で待って、「正常スキャン」となったら「閉じる」

   スキャンが終わったら、「デフラグ」を行います。(SSDはデフラグを行いません)
       エクスプローラ →「Cドライブ」右クリック → プロパティー → 「ツール」
       → ドライブの最適化とデフラグの「最適化」をクリックします
       → デフラグが始まり、相当の時間がかかります。 終了したら「閉じる」

 2、常駐アプリケーションを無効にする
    
    スタートアップ内の「」「有効」アプリケーションを「無効」にします
      「有効」になっている場合、ソフトがすぐ動くように、スタンバイ状態になっています。
      「無効」でも、ソフトは削除されていません、ソフトを選択して手動で起動できます。
    設定方法
     「スタート」右クリック → タスクマネージャー → スタートアップ
     (又は、タスクバーを右クリック → タスクマネージャー → スタートアップタブ)
     → 全てのソフトを「無効」にする (どうしても必要な場合は「有効」にします)


 

パソコンを再起動して、パソコンの動きが早くなったか見てみましょう

パソコンの動きが良くなったと【体感できるほどには改善されていない】と思います。
動きの悪くなったパソコンを、設定を操作しただけで、劇的に改善させることは困難です。
その場合は、根本的な対策が必要です。


私のお薦めは、HDD(ハードディスク)をSSD(ソリッドステートドライブ)に換装する方法です。
「SSDのフォーマット」、「SSDにクローンを作成」、「パソコン内部の分解・組み立て」等の
少しハードルの高い作業を伴いますので、SSD換装経験のある人の手助けが必要です。

SSD換装を業者に委託するしか方法の無い方は、換装よりもパソコンの買い替えを検討したほうが
賢明だと思います。


※ パソコンが遅い その1  リンク 


   

Microsoft Edge  又、忘れた! 「お気に入りバー」に登録する方法

2019年02月24日 | 日記
昨日の 昼食

 
「冷凍うどん」に 冷凍「天然わかめ」を入れました。 一層おいしくなりました。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~





以前はやっとのことでEdgeの「お気に入り」や「お気に入りバー」に登録ができました。
その後登録をしなかった(と言うよりもEdgeを使わなかった)ので、方法を忘れてしまった。

先日のパソコンサークルで、「お気に入りバーに登録するには?」と質問されました。
Windows10パソコンを既定のまま使用されているので、Edgeです。


まず、「お気に入りバー」を表示する設定がどこにあるのか?
覚えていたEdgeの右上にある「・・・」をクリックしました。 
「お気に入り」の文字がありました。
ところが、「これまでに登録済みのお気に入り」が表示されるだけで、
「お気に入りバー」が表示できません。
歯車アイコン(設定)をクリックして、やっと「お気に入りバー」を表示できました。



でも、「お気に入りバーに登録する画面」の出し方が分かりません。
登録する画面を出すボタンはどこにあるの?
え! え!  登録するには、どこをクリックするのだ?
ネット検索で調べてやっとわかりました。
URLが表示されている枠の右側に星マーク()があり、これが目的のボタンだそうです。



 だけでなく、【お気に入りに登録】または【お気に入りに追加】
文字で説明を入れておく位のことが出来ないのか!

スマホではないので、パソコン画面は広い。 URL表示枠はこんなに長細いんだぞ!



☆をポイントすると「お気に入りまたはリーディングリストに追加します」と説明が出てきました。
「リーディングリスト」てなんだ? 
「お気に入り」に登録するか、「お気に入りバー」に登録するのかの選定方法も面倒!
  
       


一つでも使いにくいことがあると、何から何まで嫌になる とにかく Edge 気に入らない!

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 こんなことわざが頭に浮かびました!



※  「パソコンが遅い その2」  はもう少し後になります。 




パソコン講座サポート 欠席

2019年02月23日 | 日記
今日は、「Wordで名刺作成」の講座が、10:00から12:00まで W公民館 で実施されたはずです。
マンション管理組合の理事長役を仰せつかっている関係で、パソコン講座サポートは欠席しました。

本日は、マンション全世帯の排水管の清掃作業日です。(業者がすべてやってくれます)
作業は8:30~17:00の予定です。
立会まではしませんが、何かあったときは対応できるようスタンバイ状態です。


昨日から「花粉症」が発症したようで、目のかゆみ、鼻水、喉のイガイガ等、元気がありません!
こたつの中で、テレビをつけて(あまり見ていないが)ボーとしています。

「ワカメ」の乾燥状態を撮影してみました。
かなり干しあがってきましたが、茎の部分は柔らかいままです。
まだ数日間は「天日干し」が必要です。






言い忘れていましたが、採取した「わかめ」は「天然わかめ」です。
スーパーで売り出されているものは、ほとんどが「養殖ワカメ」だと思います。
貴重品なので、今後は「わかめ」と言わないで、「天然わかめ」と言うことにします。




「わかめ」 採り 今年2回目

2019年02月22日 | 日記
車で片道約2時間、「ワカメ採取」に行ってきました。
今回採ってきたワカメは、乾燥ワカメにして保存しようと思います。

こんな海岸ですが、干潮になると、ワカメが顔を出します。
海の水は透明で大変きれいです。

  



採取したワカメを「湯通し」しました。
ハンガーを利用して、「天日干し」しているところです。

  



平日だったので、一人だけの行動でしたが、無事帰ってきました。

水洗い、湯通し、紐でくくってハンガーに吊るす、これらの作業のほうが大変でした。

疲れたので、パソコン関連の作業は当分の間お休みです。
(「パソコンが遅い その2」 は数日後になります)



パソコンが遅い その1

2019年02月21日 | 日記
パソコンの動きが悪い原因と対策について、ブログ2回に分けて考えてみます。
今回は、原因について考えてみました。



症状
1、パソコンの起動が遅い
2、ソフトの起動が遅い
3、画面の切り替わりが遅い(例  ホームページの移動が遅い、動画再生がコマ送り)



原因
1.パソコンの能力不足 (スペック不足 - CPUやメモリ)
2.CPUやメモリの使い過ぎ
3.パソコン本体に不具合がある
4.ウイルス対策ソフトが適正でない (アップデートされていない、常時監視)
5.ウイルス、マルウエアーに感染 
6.重いソフトウエアーのインストール (高解像度のゲーム、動画ソフト、Photoshop)
7.デスクトップに直接ファイルやアプリを置いている (ショートカットならばOK)



現状把握 パソコンのチェック
1、パソコンスペック  例
   (コントロールパネル → システム)  
    プロセッサ  IntelCore(TM)i7-4510u cpu@2.00GHz 2.60GHz
    実装メモリ 8.00 GB

       


2、稼働状況  例
   (タスクバー右クリック → タスクマネージャー → プロセス)
     4%  CPU使用量 
    45% メモリ使用量
 
     


3、常駐アプリ
   (タスクバー → タスクマネージャー → スタートアップ)
    状態 有効か無効か (初期設定は有効になっているが、私はほとんど無効にしました)

     


4、デスクトップのアイコン
    左下に矢印が付いていれば「ショートカット」アイコン

     


5、ウイルススキャン
    ウイルス対策ソフトでスキャン結果を確認


自分のパソコンがどんな状況かを把握しておかなければ、対策も立てられません。

パソコンの能力は? メモリに不足がないか? 常駐ソフトは? ウイルスは?
一度チェックしてみてくださいね!


次回は、「パソコンの動きを良くする対策」について考えてみます。

今(12:30)から「わかめ採り」に行ってきますので、次回、いつアップできるか不明です!!



※ パソコンが遅い その2   リンク  



文字入力 カタカナ変換を効率よく行うには

2019年02月20日 | 日記
ひらがな入力(あ)で「あいうえお」と入力し、「アイウエオ」と カタカナに変換する方法 です。

変換に使用するキーとして、通常は「スペースキー」か「変換キー」を使用していると思います。

 
カタカナに変換する方法が他にもあります。 「F7 キー」です。

  

ひらがなを入力後、「F7キ ー」を押すとカタカナになります。
「F8キー」を押すと半角カタカナになります。
確定する前であれば、「F6 キー」で「ひらがな」に、F7 キーで「カタカナ」に、F8 キーで、
「半角カタカナ」に自由に変更できます。(文字を確定するとF6、F7、F8キーでの変換は不可)



ABCに関する変換キーは、F9 キー、F10 キー です。
ABCのキーを打つと、ひらがな入力「あ」 の時は 「あbc」 と入力されます。
F9 キーを1回押すと「abc」、2回で「ABC」、もう1回押すと「Abc」となります。(全角)
F10 キーを1回押すと「abc」、2回で「ABC」、3回押すと「Abc」と半角で変換されます。

半角英数入力「A」の時は「abc」と入力され、確定されてしまいます。
(SHIFTキーを併用すると半角大文字「ABC」で確定されます)



ひらがな入力後、文字を変換したい場合、「スペースキー」か「変換」キーを押しますが、
「スペースキー」か「変換」キーでは数回押さなければカタカナ候補が表示されない場合があります。
F7キーは1回押すだけで、即座にカタカナになります。

  例 「き」と入力して、カタカナの「キ」に変換する場合、スペースキーを何度も押さなければ
    「キ」に変換されませんが、 F7キーは1度押すだけで「キ」となります。


 
入力モードを全角カタカナ「カ」に変更して、直接カタカナを入力する方法もありますが、再度「あ」に変更する手間がかかります。

 
これからは、F7 キー を利用して 効率よく カタカナ変換 をしてみましょう!




Office2019  違法販売商品?

2019年02月13日 | 日記


2019年発売の新しいパソコンには、Office2019が入っているらしい。

私には、主にExcelとWordが、講習やQ&Aに必要なソフトです。
バージョンが新しくなるたびに、教える側としては追加の勉強が必要です。
新バージョンを自分で使おうとは思いませんが、どのように変わっているのかを知るのは必要です。

その為には、新しいバージョンをパソコンにインストールしなければなりません。
自分では必要のない、パソコンボランティアだけのために、数万円の出費は大変です。

現在使っているOffice2016をOffice2019にバージョンアップすると、Office2016は使えなくなります。
そうすると、1台のパソコンにはOffice2016を、もう1台にはOffice2019をインストールしなければいけません。(無駄なパソコンも必要となってきます)

今までは1台のパソコンに、Office2007、Office2010、Office2013、Office2016を無理やりインストールしていました。
今後パソコンが何台必要になるのでしょうか? 
(これでは、パソコンボランティアをやめてしまうかもしれません)

出費を抑えるために、安価なOffice2019が手に入らないか調べてみました。
Yahooオークションには1500円位の考えられない金額でOffice2019が販売されています。
これは違法な品物に違いないと思いましたが、Yahooに載っているのだから合法なのでしょうか?


‏Microsoftの見解をしらべてみました。
グレイだけれど、違法とは断言していません。
私の場合、使用してファイルを作成する目的ではなく、使用方法や新しい機能の検証目的です。
もし違法な商品と判明すれば、廃棄しても1500円の負担で済みます。

あるいは、詐欺商品かもしれません。
超安価だけれどインストールできない商品かもしれません。
騙された場合にも、1500円の負担で済みます。

ポイントが貯まっているので、実際はお金を払わないで入手することができました。

通常使っていないノートパソコンに1460円で購入したOffice2019をインストールしたところ、
Word2019、Excel2019が問題なく使用できました。
(変更点や新機能はまだ検証していません)


もしも違法商品だった場合
その販売を仲介しているYahooは有罪となるの? 
それを購入して使用した私は、犯罪者となるの?


Outlookの迷惑メール を排除する

2019年02月11日 | 日記
公民館の「パソコンQ&A」で次のような相談がありました。

Outlookメールソフトに、info(情報)メールが大量に送られてくるようになりました。
手動で、削除したり迷惑ホルダーに移動させるのは大変です。
必要なメールを探し出すのにも大変苦労しています。
これらのメールが入ってこないようにしたいがどうすればよいでしょうか。

こんな相談です。



今から設定する メール送受信の考え方は、以下の通りです。


まず、「全てのメールの送受信相手先を信頼しない(受信しない)」と設定します。
次に、自分がメールを送信した相手先は、信頼する相手に変更されます。(送受信可となる)
続いて、「信頼できるメール送受信相手」として自分が登録した場合は、メールを受信できます。
登録しなければ、どんなに有益なinfo(情報)メールであっても、一切受信しません。

これで、迷惑メールは受信ホルダーに入らなくなるはずです。




具体的に設定方法を見ていきましょう。
(Outlook2010、2013、2016、2019 に共通だと思います)


1.Outlookメールソフトを開きます。
2.「ホーム」タブの「迷惑メール▼」をクリックします。
   

3.「迷惑メールのオプション」をクリックします。
   

4.「オプション」タブのチェックを下図のように変更します。
   

5.「信頼できる差出人のリスト」タブに移動して、「信頼できる差出人リスト」に
  メールアドレスを追加します。
  (チェックを付けておけば自分が送信した相手が、自動的に送受信可になります)
   

6.「信頼できる宛先のリスト」タブに移動して、追加したメールアドレスは、
  迷惑メールとみなされなくなります。(受信できるメールになります)
   

  枠内にメールアドレスを入力してOKをクリックすると登録できます。
  (以前に受信したメールを開き、アドレスをコピーして貼り付ければ簡単です)
   

追加登録した様子です。
   


上記のように設定した結果、自分が認めていないメールアドレスからのメールは、
受信されなくなりました。
「迷惑メール」ホルダーに移動保存されるようになっていると思います。


とりあえずOutlookが普通に使えるようになったので良しとしましょう!




わかめ 冷凍保存

2019年02月10日 | 日記
真夜中2時30分起床!
現地到着4時30分!  (ヒートテック着用のため全然寒くありません)
6時30分まで約2時間奮闘!
自宅到着9時15分!
パソコンQ&A(〇△公民館)9時45分から12時まで!
少し疲れたので、夕方まで安静! (こたつの中でテレビをつけたままうたた寝)



何をそんなに朝早くから頑張ったんでしょうか?
「わかめ」採取です。


採りやすい場所に有るものは、まだ20㎝以下の長さで、十分に生育していません。
15~20日くらい後のほうが良かったみたいです。
深くて取りにくいところには、70~80cm位の良質の「わかめ」が見えます。

苦労して何とか一定量を確保しました。

2月20日過ぎの潮位の低くなる時にもう一度挑戦する予定です。
その時には大量の「わかめ」が簡単に取れる状況になっているはずです。



熱湯にサーとくぐらせた「わかめ」をポン酢で試食しました。
時期が少し早すぎたためか、風味がまだ十分ではないような気がします。
でも、おいしかったですよ!

残りは小口に分けて、冷凍保存しておきました。  


朝食の味噌汁に入れてみると、元の「わかめ」が再生していました。
    
  朝食メニュー  わかめ入り味噌汁 レーズンバターロール2個 コーヒー
          ヨーグルト イチゴ・ぷちトマト・ブロッコリー
 

小口に分けた割には、一人用には大きすぎました。
ワカメ入り味噌汁というよりも、ワカメの味噌煮状態でした!
今度作るときは、もう少し少量で小口分けしないといけません!!



パソコンQ&A(〇△公民館)での質問   「Outlookの迷惑メール対策」 
については次回ブログで考えてみます。




Windows10 で文字を入力する画面上に 「あ」 や 「A」 が表示される

2019年02月05日 | 日記

マイクロソフト( IME )の設定で、【煩わしい余計なお世話】の一つです。
Snipping Tool で画像領域を切り取ろうとすると 「あ」 が入ってしまいます。




必要のない人は「表示させない」ようにできます。

1. タスクバーの「あ」を右クリックします。
  

2. プロパティーをクリックします。
  

3. 「画面中央に表示する」のチェックをはずします。
  

OK をクリックすると表示されなくなりました。

 

※ 2019.10.29 追記

  Windows10の最新バージョンには、「あ」や「A」が表示されなくなりました。

  下記URL(パソコンじいちゃんのブログ)も見てください。

  https://blog.goo.ne.jp/nakazu1189423/e/559bc172e98aa6e8b33b968ea60cb944

 

 

 


春だ 【わかめ】 だ!

2019年02月04日 | 日記
今日は立春

早くも「わかめ」の季節がやって来ました。
 
  海に自生しているワカメ
    
   
  生ワカメは茶色 熱湯で茹でると緑色
    

  しゃぶしゃぶのように、茹でてすぐに、ポン酢でいただくと、最高!
    
   
ワカメ生育状況を確認するため、次の日曜日に海に行ってみようと計画しています。
もう2週間ほど後のほうが良いかもしれませんが、生育が良ければ、少しは収穫できるかも。
状況により翌週も行くことになるかもしれません。

昨年は病み上がりで「わかめ」採りに出かけ、充分持ち帰ることが出来ませんでした。
幸いにも、この冬は風邪をひかず、インフルエンザにも感染しないで、元気いっぱいです。
たくさんの収穫を今から楽しみにしています。



 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~  



あるパソコンサークルで、毎回3~40分、私のパソコンに関する雑談時間が設けられています。
この雑談が始まって10回ぐらいになりますが、話題が底をついてきました。

そこで、単に雑談をするだけでなく、パソコンに関する便利な機能を体験して、
習得してもらうことにしました。


第1回目は、【コピー・貼り付け】のショートカットキーについてです。

ショートカットキー はたくさんありすぎて、私自身覚える気が全くありません。
【 CTRLキー + Cキー 】 がコピーだというのは、知ってはいるけど使いません。
【 CTRLキー + Ⅴキー 】 が貼り付けだということも、知ってはいるけど使いません。
【 CTRLキー + Ⅹキー 】 が切り取りだということも、知ってはいるけど使いません。

【 CTRLキー + Cキー 】のCがCopyのCだというのは理解できます。
ⅤやXがなぜ使われているのか解らないので、まる覚えをしなければいけません。
忘れることは得意ですが、覚えることは大の苦手です。(人の名前もほとんど覚えていません)


覚えられなくても、その物事を理解すれば、体で覚えて使うことが出来るようになると思います。

貼り付けはPasteのPを使うのならば理解できます。(Pはすでにプリントに使われていたのかな?)
貼り付けにVを使う意味はまったくないはずです。
では、なぜVを使用したのでしょうか?
理由は簡単です。
Cのすぐ隣がVキーだったから! (うそか誠か、知りません)


通常、コピーしたら次は貼り付けの作業が付いてきます。
コピーしたい場所を選択したら、左手小指でCTRLキーを押し、人差し指でCキーをぽんと押します。
次に、貼り付けしたい場所を選択し、CTRLキーを押したまま、人差し指でCの右のキーを押します。

「貼り付け」は 【 CTRLキー + Ⅴキー 】 と覚えないで、コピーの右と覚えます。
「切り取り」は 【 CTRLキー + Ⅹキー 】 と覚えないで、コピーの左と覚えます。

覚えなければいけないのは、CTRLキー、Cキー、右キー、左キー、の4つです。
この4つを使えば、「切り取り、コピー、貼り付け」がずいぶん効率的になります。

後は何回もコピー貼り付けを実行練習して、体(指)に覚えさせれば、自然に使えるようになるはずです。


この文章を作成したとき、
今まで通りの右クリック「コピー、貼り付け」を行った自分に気が付きました!?  チャンチャン!