goo blog サービス終了のお知らせ 

マンガ家高橋陽子の「頑張りましたねタカハシさん」

イラストレーター高橋陽子の秘密基地ブログ
ホームページは高橋陽子のタカイングhttp://takaing.com

透明水彩の緑の絵の具(ホルベイン透明水彩)

2019-06-09 | 今月の大人のお絵かき教室

透明水彩の最初に買った基本的な色だけだと
欲しい色を作るのが難しいときがあります。
緑の絵の具は
少し買い足した方が楽かなぁと思います。
買い足した絵の具の色を
そのまま使うわけではないけど
使いたいような色を持っていると
楽かなぁ思うのであります。
ホルベインの透明水彩絵の具だと

上から2番目の色と3番目の色

サップグリーンと
コンポーズグリーンNo.3を
買い足すと楽かも。
これに他の色を組み合わせて描くと
描きたい色が作りやすいと思います

画材屋さんに行くと
たくさんのメーカーがありますから
自分の使いたい色を探してみてくださいね。
ホルベインの透明水彩絵の具は大抵の画材屋さんにあるから
探してみてください。
↓何色も重ねているけどサップグリーンも
コンポーズグリーンNo.3も
使っています。


★6月の水彩画教室
6月30日(日曜)
A.午前から1時まで
B.午後5時から7時
参加希望の方はぜひぜひ
ご連絡くださいませ

★場所は東京 本郷 東大正門前
★参加費は3500円
スケッチブックや絵の具については
相談して下さい。
私の絵の具を使うことも可能です

いらっしゃれる方は
ホームページからメールを送ってくださいませ

↓私のホームページ
http://takaing.com/

緊急告知!6月2日のチーズ教室の透明水彩教室!

2019-05-30 | 今月の大人のお絵かき教室

場所 東京恵比寿(駅から5分)
絵の具、筆などは用意します。
詳しい事はこちらをご覧ください↓↓
かじたいずみ教室の水彩画講座


6月2日日曜日!
午後3時から5時です。
透明水彩ってどうやって使うのかなぁとか
絵を最近描いてないけど
きっかけがあったらやってみたいなーとか
ダイエットの話とかついでに聞きたいなぁとか!
ちょっとやってみたくなったら
ぜひぜひ
かじたいずみチーズ教室に連絡してください!
今度の日曜日だからもうすぐよ!
(多分すごい少人数だと思うから
丁寧に教えられると思います。)

よろしくお願い申し上げます!
もちろん男性だってオーケーなわけだから男性の方もチャレンジしてみて!
もー、私も頑張るから、頑張って来てよ〜〜!
頼む〜!

あ!追伸!
これリツイートして欲しいんだわ!
頼むわー!
万が一、絵を描きたいと思ってる人が
この記事を読んでくれるかもしれないじゃない!
頼むわー!頼みます〜〜!

5月のお絵描き教室のお知らせ(5月19日日曜日か22日水曜日の話)

2019-05-17 | 今月の大人のお絵かき教室
突然5月のお絵描き教室のお知らせ!
急に今度の19日日曜日の夕方が暇だとか
今度の22日水曜日暇だとかの方は是非!


春のティータイム!
(これは先月いらした方の作品)

(こちらは大事な人のためのバースデーカードのための絵
これを切り取ってカードにするので〜す)
ものすごくものすごく久しぶりに絵を描いたと言う方でも
ちゃんと素敵に描けちゃたのであります!

↑こんな感じで2人か3人ぐらいの生徒さんとやっています。

いらっしゃれる方は
ホームページからメールを送ってくださいませ

5月19日日曜日午後5時から7時
良い方がいらしたらご連絡ください。
こちらまだ生徒さん1人も来る予定ないけれど。

↓私のホームページ
http://takaing.com/

80代から学ぶシリーズ「和裁の初歩」

2019-05-15 | 今月の大人のお絵かき教室

今日はお年寄りの施設の絵画教室でした。
オリジナル塗り絵を準備、
デッサンの下書きまで書いてある
絵の準備、
普通に絵が描ける方のモチーフの準備。
1時間ぐらいの教室に
またまた猛烈に地味にちゃんと準備して
やってきました。
つ、疲れた〜〜。

でも、
お年寄りの中に
ものすごい和裁の職人だった方がいらしたので
今日は布と糸を持って行き
お絵描き教室の後に
少し教えてもらったのだけど、
いやーーーー、
すっごかった。
話を聞いていて、もしかしたら
ものすごく上手いのかな〜〜って
想像していたんだけど
神業ぐらいに凄かったです。

前回は80代のお茶の先生やっていた方に
袱紗の捌き方の説明を受けてやってみたんだけど
「違う!」「左膝〜〜!」とか
真面目にバシバシ言われて面白かったです。
私は遠州流なので、裏千家の作法がわからないので
こんなに違うのか〜〜って面白かったです。
80代からみたら
私なんか小学1年生のおチビさんぐらいなんだろうから
わいわい楽しかったです。

もっと近かったらちょいちょい行っちゃうんだけどなぁ。

「80代に習いました」シリーズも
書きたいな。
学研の科学の付録の研究も
80代科学者でやるんだしね!
和裁もお茶も学研の科学も、
やらずに死ぬのはもったいない!

和裁は子供の時習っていたからまったく
できないわけじゃないし
茶道も遠州流なら多少はわかっているわけだし、
学研の科学はそれは昭和の子供だったから夢中になってきたわけだし、
面白いことがたくさんのはわかっている!

とにかく楽しいこといっぱいあるのだ!
「80代に習いました」
結構いろいろ習うことあるなぁ。
今日老人ホームにお手玉持っていったら、
全員まず3つ持ったもんね。
そういうことなんだわよね、80代の方って。
(全員3つ回せるキャリアがあったってことよね)スーパースーパーキャリアウーマンなんだわね。

↓私のホームページ
http://takaing.com/