
麦の花です。
昨日のトレーニングの自転車の日はコースを変えて、田口町の政淳寺まで往復25㎞を走りました。
途中、富士見町原之郷の麦畑で花見をしてたんです。
昨日は持ち帰りランチを休みました。代わりに、私は手作りの焼うどん、ユキ子さんはトーストにサラダと紅茶ってなお昼になりました。
「おいしいのはいいけど、体重が増加傾向で…」というユキ子さんの直訴がありましたので、やり方を工夫することにして、考慮時間として休みにしました。
私の焼うどん、野菜が7種と鶏チャーシューが20g、うどんは石田製麺のひも川を乾麺ベースで65g、野菜は多いですが麺は少ないんです。持ち帰りランチを回顧すると、肉類と米飯の量がわが家の食生活からするとすこぶる多めなんです。やり方を考えましょう。
朝食の後は、胡桃ちりめんをつくりました。今週は、JAファーマーズ朝日町店への買い出しは月曜日と金曜日の2回と決めましたので、買い物はありません。で、在庫で常備菜一品作成です。
生クルミを乾煎りして、上干しちりめんはたっぷりの沸騰した湯に入れて塩抜き、それを合わせて、みりん2:醤油1の割合で合わせた調味料を加えて、煮詰めます。簡単です。
Droitの鈴木トレーナーが、「(自転車の日が)風の強い日や、天気が良くないために(自転車に乗れないときは)、課題であるバランスのエクササイズ(をしましょう)」って、エクササイズのテキストをメールで送ってくれました。①つぎあし胸回旋 ②片足振り子 ③片足バランス ④片足リーチバランス テキストに添付された動画を見てやってみたのですが、④は難しい、鈴木トレーナーは苦も無く簡単にやっているのですが、私には胡桃ちりめんのように簡単ではない、難しい、できるように練習しなくては…。
昨日の自転車の日は、スピードを出さずに少し距離を延ばしてみようと、一般道を走ることにしました。それで、13時10分ごろに家を出発、まずは県民会館東の日吉1号公園(家→日吉1号公園:1.0㎞)、数組の家族連れが遊んでました。
そこから赤城県道の桃ノ木川橋梁、北代田橋(日吉1号公園→北代田橋:1.3㎞)です。向こうに見えるのはパチンコのD'STATION若宮町店、もちろん休業しています。駐車場の脇にはジャーマンアイリスが咲いてました。昨日はあちこちでこの花に出会いました。
北代田橋から青柳町のカインズホーム(北代田橋→カインズ:1.8㎞)、自転車用品売り場でちょいと(5分)買い物、それから国道17号上武道路をくぐって日輪寺町(カインズ→日輪寺町3号トンネル:2.0㎞)に出ました。
ここからは、少し上り坂、旧利根川の河岸段丘を上って赤城山麓の台地上に出ます。
600mほどの坂道を上ると大正用水のある台地上に出ます。ここからは緩い上りになります。赤城山の姿が台地に上がると一変します。平べったいです。榛名山をバックに飛行機が飛んでいました。模型飛行機です。グライダーかなと思ってリモート操縦してた人に尋ねたら、「いいえ、電気モーターがついてます」ってことでした。
家も防風林を背負っています。近くの畑にはソバですね、まだ若芽の状態です。
こういう生育期のソバの若芽を、「となりの娘」って呼んだ時期があるんです。そばの子で「となりの娘」、あんましうまくないしゃれなんですけど、まじめにソバの若芽をこの名の商標で売り出した皆さんがいたんですね。もう40年ほど前のことになるかな…
九十九山を眺めながら富士見町原之郷まで上がってきました。群馬県道101号四ッ塚原之郷前橋線を渡った先の麦畑です。小麦です。ちょうど花が咲いていました。緑の苞からおしべが飛び出しています。花粉を飛ばしているところなんですね。(日輪寺町3号トンネル→県道101号:3.5㎞)
赤城山がますます低く見えるようになりました。霞に包まれてボケてます。午後2時の前橋の気温は23.1℃、とっても暖かでした。菜の花畑に出会いました。これは、真正、アブラナの菜の花です。
橘山が見えてきました。前橋と渋川の境にある標高200mちょっとの小山です。15万年ほど前に赤城さんが大噴火したときに発生した大規模な山体崩壊によってつくられたいわゆる「流山」です。
で、政淳寺に着きました。ここで水分補給と小休止です(県道101→政淳寺:3.8㎞)。自宅からここまで、13.5㎞ほど走ってきたことになります。
休憩といっても腰を下ろしたりはしません。立ったまま、周囲のものには触れないようにしています。自販機やコンビニは使いません。もちろんトイレも使いません。こういう状況下ですから、人や物に接触しないことが、外に出て運動するときの基本マナーです。
まずは、本堂にご挨拶して、朔太郎の萩原家墓所にも一礼、それから携行した水とカロリー補給のゼリーを飲みました。政淳寺は、前橋の街中にあった寺院です。大型店の出店に土地を譲ってこの地に移転してきたんです。大型店に譲ったところは、現在のニコニコパーキングです。私と同い年の娘さんが居ました。美人さんで、初代吉駒のお弟子さんでした。
そういえば、今年の朔太郎忌は中止になったということです。文学館のHPで確認してください。
政淳寺で小休止させてもらって、そこからは田口町のホタルの里へ下りました。毎年6月になるとゲンジボタルがたくさん見られます。地元の皆さんが環境整備をして、水路や水路周りをホタルが暮らしやすいようにしています。餌になるカワニナの増殖もしてます。でも、今年はどうするのかな…、いつもの年のようにほたる祭りはできないだろうな…
あとは、関根町へ出て、桃ノ木川沿いの道を下って、下小出町から若宮町経由で住吉町へ、
そいで、吞竜仲店のヤギカフェへ寄って、バイクのドライブスルーで焼き菓子を買ってきたんです。(政淳寺→ヤギカフェ:約10㎞)
家に戻って食べるおやつです。そしてあとはまっすぐ帰宅しました。(ヤギカフェ→自宅:1.5㎞)
というわけで、マイペースに約25㎞を走りました。本来は、こういう走り方が好みなんです。
田口町に降りてからかな、ネギ坊主に出会いました。きれいです。4月が終わりました。
夕食は、豆腐とミックスビーンズのサラダ、タケノコ、新玉ねぎ、ウド、トマト、サヤエンドウが参加してくれました。それと、鶏チャーシュー、付け合わせはポン酢で和えたブロッコリーです。
そして、タケノコとサクラエビの和風ソースのパスタです。スパゲッティーの量は乾麺状態で二人分140g、ブナシメジ、春キャベツ、アブラナの茎、ニンニクが応援してくれました。サラダとパスタ、ユキ子さんに好評、「お昼が軽かったからかしら…」だそうです。
今日は、JAファーマーズ朝日町店で、日曜日までの野菜やなんかを買うつもりです。スーパーは週2回にしています。養田鮮魚店なんかの個店は、滞在時間を10分以内に短縮するようにしています。
4月30日の体温 7:00 36.5℃ 13:00 36.8℃ 21:30 36.5℃
血圧 21:30 最高 129 最低 73
体調は良好です。午前7時00分に検温、36.9℃でした。体温は毎日3回計ります。
春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新い感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。
第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。