17日付毎日新聞は「民主党は16日、海上自衛隊によるインド洋での米艦船などへの給油活動について、政権獲得後は、これまでの反対姿勢を転換し、当面は継続する方針を固めた。」と報じた。
理由は「米国側が公式、非公式に民主党の主張への懸念を繰り返し伝えたことを受け、日米関係を重視する立場から方針を転換した。」のだそうだ。
いわゆるテロ特措法、最近2年間の動きは概略次のようだった。
07年11月、テロ特措法は、その改正(期限延長)が民主党などの反対や安倍晋三首相の辞意などで困難となり、期限切れとなった。
国際世論の批難を受けながら給油艦隊が同月24時でインド洋を去った。
これに対し福田康夫内閣が、新テロ特措法案を提出、11月13日に衆院可決を受けて法案を参院に送ったが、参院は08年1月11日午前の否決まで審議をサボタージュした。
同日午後、与党が再可決規定に基づき衆院で再議決成立させ、自衛隊給油艦隊が再びインド洋に向かったのは1月24日だった。
補給活動の再開は2月24日で、実に115日の空白が生じた。
ところで、この衆院再議決の本会議場を、民主党・小沢一郎前代表が抜け出して大阪に向かい、選挙運動したことはまだ記憶に新しい。
これほどまでに徹底抗戦で反対したインド洋での補給活動を、政権が見えてくると、一転して「継続」に転換できる民主党はさすがに軟骨だ。
侠骨男にはついていけない身替わりの速さである。
と、思うけれども、「補給活動継続」は歓迎だ。
(以下、毎日新聞17日付の全文)
民主一転、特措法期限まで「継続」 米国に配慮
民主党は16日、海上自衛隊によるインド洋での米艦船などへの給油活動について、政権獲得後は、これまでの反対姿勢を転換し、当面は継続する方針を固めた。同党はこれまで、活動の根拠となるテロ対策特別措置法や、給油を継続するための法改正に反対してきた。だが米国側が公式、非公式に民主党の主張への懸念を繰り返し伝えたことを受け、日米関係を重視する立場から方針を転換した。
海上自衛隊は現在、改正新テロ対策特別措置法に基づいてインド洋での米軍艦などへの給油・給水活動を行っている。法律上の期限は来年1月15日まで。民主党は当面、この期間中は給油活動を続け、アフガニスタン本土での人道復興支援などを含めた全体的な戦略を米国と本格的に協議する方針だ。衆院選マニフェストでも、昨年10月の原案にあった「給油延長反対」は盛り込まない。
給油活動を巡っては民主党が参院選で大勝した直後の07年8月、小沢一郎代表(当時)がシーファー駐日米大使(同)に反対を表明した。参院で野党が過半数を占めたことを背景に、活動を継続する新テロ対策特別措置法案に反対。給油活動はいったん中断し、08年1月、衆院での再可決による特措法成立を受けて再開された。
理由は「米国側が公式、非公式に民主党の主張への懸念を繰り返し伝えたことを受け、日米関係を重視する立場から方針を転換した。」のだそうだ。
いわゆるテロ特措法、最近2年間の動きは概略次のようだった。
07年11月、テロ特措法は、その改正(期限延長)が民主党などの反対や安倍晋三首相の辞意などで困難となり、期限切れとなった。
国際世論の批難を受けながら給油艦隊が同月24時でインド洋を去った。
これに対し福田康夫内閣が、新テロ特措法案を提出、11月13日に衆院可決を受けて法案を参院に送ったが、参院は08年1月11日午前の否決まで審議をサボタージュした。
同日午後、与党が再可決規定に基づき衆院で再議決成立させ、自衛隊給油艦隊が再びインド洋に向かったのは1月24日だった。
補給活動の再開は2月24日で、実に115日の空白が生じた。
ところで、この衆院再議決の本会議場を、民主党・小沢一郎前代表が抜け出して大阪に向かい、選挙運動したことはまだ記憶に新しい。
これほどまでに徹底抗戦で反対したインド洋での補給活動を、政権が見えてくると、一転して「継続」に転換できる民主党はさすがに軟骨だ。
侠骨男にはついていけない身替わりの速さである。
と、思うけれども、「補給活動継続」は歓迎だ。
(以下、毎日新聞17日付の全文)
民主一転、特措法期限まで「継続」 米国に配慮
民主党は16日、海上自衛隊によるインド洋での米艦船などへの給油活動について、政権獲得後は、これまでの反対姿勢を転換し、当面は継続する方針を固めた。同党はこれまで、活動の根拠となるテロ対策特別措置法や、給油を継続するための法改正に反対してきた。だが米国側が公式、非公式に民主党の主張への懸念を繰り返し伝えたことを受け、日米関係を重視する立場から方針を転換した。
海上自衛隊は現在、改正新テロ対策特別措置法に基づいてインド洋での米軍艦などへの給油・給水活動を行っている。法律上の期限は来年1月15日まで。民主党は当面、この期間中は給油活動を続け、アフガニスタン本土での人道復興支援などを含めた全体的な戦略を米国と本格的に協議する方針だ。衆院選マニフェストでも、昨年10月の原案にあった「給油延長反対」は盛り込まない。
給油活動を巡っては民主党が参院選で大勝した直後の07年8月、小沢一郎代表(当時)がシーファー駐日米大使(同)に反対を表明した。参院で野党が過半数を占めたことを背景に、活動を継続する新テロ対策特別措置法案に反対。給油活動はいったん中断し、08年1月、衆院での再可決による特措法成立を受けて再開された。
【ウルムチ18日共同】ロイター通信によると、中国新疆ウイグル自治区のヌル・ベクリ主席は18日、ウルムチ市内で5日に起きた大規模暴動に参加したウイグル族のうち12人を警官が射殺したことを明らかにした。
当局者が暴動参加者の射殺を認めたのは初めてとみられるが、主席は空中に向けた威嚇射撃を無視してウイグル族が住民を襲うなどしたためで「当然の行為」だったと語った。
12人のうち3人は現場で死亡、残りの9人は病院への搬送途中や搬送後に死亡したという。
中国当局はこれまで、暴動による死者数が197人に上ったと発表。多くは襲撃された漢族側とみられるが、世界の亡命ウイグル人を束ねる「世界ウイグル会議」(本部・ドイツ)などは警察の取り締まりで多数のウイグル族も死亡、死者数が最大3千人に及ぶ可能性があるとの見方を示している。
「がけっぷち解散」。自民党の山崎拓前副総裁はこう名付け、危機感をあらわにした。麻生内閣の支持率は、政権維持の危険水域である10%台にまでにダウン。同党には、不人気の麻生太郎首相の下で選挙戦に突入することに悲観的なムードが漂う。総裁選前倒しを模索した山本拓衆院議員は「自滅解散」とあきらめ顔で命名した。
首相を支持する党幹部の一人も「これは追い込まれ解散じゃないぞ」と周囲にくぎを刺すのが精いっぱいだ。ある公明党幹部は「土砂降り解散」と指摘する。「小雨の間、いつまでも雨宿りし続け、最後は土砂降りの中、飛び出さざるを得なくなった最悪のタイミングだ」。
一方、東京都議選など一連の地方選勝利で勢いに乗る民主党は「政権交代解散」(鳩山由紀夫代表)と意気軒高だ。渡部恒三最高顧問は自民党内の混乱を念頭に「破れかぶれ解散」と名付けた。社民党の福島瑞穂党首も「これしか選択肢がなくなってしまった解散」と皮肉った。
首相は昨年秋、就任直後の解散を見送った後、何度も解散の判断を先送りしてきた。結局、投開票日は任期満了(9月10日)近くとなり、都議選惨敗のショックがさめやらない東京選出の与謝野馨財務相はこうつぶやいた。「解散という名に値するか判断が付きかねる」。(2009/07/18-05:17)