goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいね ジジババつれづれ綴り 

シルバー夫婦 一病息災 パソコン教室で楽習 
ヤングハート 笑顔を大切にして過ごしたい
そんな日々を綴ります

 健康・歴史ウォーキング 岡山環状線JR15駅  一周完歩

2015-07-12 17:25:50 | ほっとした

 

 昨年 平成26年4月12日 岡山駅からJR岡山環状線

第1回 健康・歴史ウォーキング歩き始めました

吉備線下り1駅目の備前三門駅まででした

歩くコースは先生が事前に地域の方しか知らない

地味だが歴史的価値のあるポイントをあちこち歩きました

したがって駅間最短距離の数倍以上歩けました

だから健康・歴史ウォーキングだなと実感 脚パンパン・・・

以降毎月 第2土曜に開催 真夏8月は休講 15ヶ月かけて

 

吉備線9駅 伯備線6駅をひと駅ずつテクテク

ゴールは 昨日7月11日でした

北長瀬駅9時出発 岡山駅13時到着

歩数約18000歩 暑かった

第15回目で環状15駅完歩 

先生も受講生も元気そして健康で完歩 

それが何よりうれしい 

 

 

 

 

先生から毎回戴いてる地図 

今回は3部戴いた

左図は現在の北長瀬駅から岡山駅

北長瀬駅南側は完全に市街地に

後楽園とか岡山城は地図非表示の右側

昔はJRは無く非表示右が中心地区

岡山市は西側へJR沿いに発展かな

 

 

 

 

 

左の地図は昭和22年の地図

上とこの地図は左右位置同じ

北長瀬駅は最近の新設駅

昭和22年は線路だけ

田園地帯かな 上の地図との

違いがハッキリ解った

長くなるので続きは次回投稿します


寒い冬から春の気配を感じながら

2015-03-15 17:52:32 | ほっとした

   3月9日 地元の小学校へ3年生の授業「昔の道具」の

  アドバイザーとして老人会メンバーと一緒に授業参加です

  昔は農村地帯ですので明治時代の農機具や養蚕の道具等色々と

  エイタローは生徒さん達と同じレベルで 興味深々

  諸先輩の説明を聴かせて頂け 楽しい時間を過ごせました

  後日 学校と生徒さん達からのお手紙いただけ 嬉しい事です  

  

                  

   3月14日健康歴史ウォーキング 後期最終コース 清音駅から山越えで倉敷駅へ

   清音駅は曇りスタート 天気予報は雨模様だったので心配しながら…

   先ず健康な母乳祈願の軽部神社へ垂乳根桜が有名だった

   1枚2000円の祈願の絵馬が一杯納められていました

   母乳でわが子を育てたい母心が伝わって来ます 

   

            

   山懐にある大覚寺題目塔(中世の石塔笠塔婆)を通り過ぎ山道を登り

  清音温泉へ 山懐の渓谷の小さな温泉地 今は営業していないのかな

  実は昭和の終わりごろエイタローの母がリュウマチ治療で湯治に・・・

  カラオケ店も遊園地の遊具もあるが・・・ 哀愁を感じながら

  励まされながら「もうちょっと もうちょっと」登り坂をなんとかかんとか

  

     

  登り坂の分水嶺は地区名「峠」に道案内石塔が

  寄進したのは倉敷の助十郎さん 当時の観光業の方らしい

  迷う人もあったのでしょう 山中の交差点

  少し歩くと元気の出るお寺安養寺へ

  毘沙門天の大石像の股くぐりで本堂へお詣りしました

  

             

    山越えして倉敷市街近くまで来ました 祐安の水車 田んぼが川より高いので

   田植えから稲作りには水車での給水が必要 地区の風物詩になってます

   水車をよく見ると首無しのペットボトルが働いている

   この時期水車部分地上に上げて整備中かな・・・

   田植え時期などにはプロ・アマカメラマンが多勢 パチパチ撮影に

   路面でわかるように ここでヒヨウみたいな豪雨に見舞われました

   一応の雨具持って来て良かった 備えあれば憂いなしですね

  

                           

      公園のあずま屋で雨やどり・・・ 短時間で雨が止んでくれた

   祐安の神社へ この神社には 珍しい特徴が

   式内社(公に認められた尊社)の菅生神社と

   祐安地区の村社 姫大神を 2神並べて相神としたとのこと  

  

  

 

  刀鍛冶で有名な青江地区に在る 永昌寺を通って目的の倉敷駅へ

 健康ウォーキングだからかエレベーターがあるのに階段で駅に

 4時間弱で18000歩弱  登り坂が厳しかったが 終われば気持ち良しです

 4月からいよいよ山陽本線 倉敷駅から中庄駅・庭瀬駅・北長瀬駅・岡山駅

 岡山環状ウォーキング 歴史も学びながらの健康ウォーク 頑張りたいなと・

  

  

  

  

 

  

 

  

 

 


家族揃って  冬の沖縄へ

2015-02-03 11:43:55 | ほっとした

 

  後期高齢者の両親と息子二人 元気で揃っての旅は一期一会の気分です

 第一の目的はクジラウォッチング 写真の様なクジラ達との出会いを夢見て  

    

 

   残念ながら出航がギリギリOKの 波高く風も結構ふいてました

  それでも乗船客はクジラとの出会いを期待して 元気に出発しました

  港を出た頃から 風も波も相当 甲板に激しい波しぶきが・・・

  

     

 

 船長さんもスタッフ達も精一杯頑張ってくれました

 肉眼では潮吹きや飛び上がり何回か見ることが出来ました

 残念ながら遠い海面ばかりでした 

 息子自慢ですが2階デッキからカメラにクジラを収めてくれました

 文字通り家族揃って一期一会のクジラウォッチングになりました

 パンフレットとは大違いでしたがクジラと会った実感有りです

 

 

 

 

 

 

     

   


10月早くも半ば過ぎ 色々と ありました

2014-10-17 10:05:55 | ほっとした

   

半月で結構色々ありました 

11日健康歴史ウォークでお祭りの準備中に出逢えました

地区の氏子の皆様 ご苦労さまです 

このお社は昔 高松藩と足守藩の国境い にあります                        

    

 8日皆既月食ポテトが小さいカメラで手撮り撮影エイタローがお化粧しました

11日 大型台風19号が明日明後日にも来るとの台風情報

老人会の会長さんは 大きな菊を たくさん鉢植えにされておられる 

サンルームに仕舞うのが大変 手伝ってもらえないかと・・・・・・

夕刻 ほんの10数分 エイタローがお手伝いさせてもらった

お礼にと黄色の菊の鉢植えを一鉢いただいた エビでタイ

幸いにも私共の地域は被害殆ど無かった 

被害を受けられた各地の皆様方 元気出して頑張って!!


歴史健康ウォーキング ポテト初参加 エイタローもお付き合い

2014-10-12 10:41:00 | ほっとした

10月4日飛び入りOKのウォーキング1回目開催 平地ウォークを見越して

ポテトが飛び入り参加 下の写真 駅裏の住宅地にきれいな用水路があり

小魚も泳いでました そこで小さな白い花を咲かせている水草が有りました 

名前わかりません どなたか教えていただけませんか?

岡山駅前出発して大体エイタローが以前歩いたコースでしたが

奉還町から住宅地 ポテトは妙林寺の桜が咲いているのにビックリ 大変喜んだ 

参加者それぞれ 四季桜・河津桜・狂い咲き何れが正解か お寺の案内板で

丸くおさまりました 「不思議桜」 お釈迦様は素晴らしい 皆さん御納得

                           

 

 

 10月11日エイタロー 歴史健康ウォーク 備中高松駅集合 足守駅

解散のコースに参加 このコースの参加者皆さんの関心は

軍師官兵衛の奇策 高松城水攻め・・・ その前に僧 文英の石仏 素朴な仏様 

平和祈念の像期待を裏切らない いいコースでした 清水宗治の首塚 明治時代に

城址公園に移されていて 元々の首塚はひっそりとした山腹にあり感慨深し 

あらかじめ先生から蚊が多いよと 納得でした シャツの上から刺された

首塚を通り過ぎて山上に 秀吉が眼下の高松城を見下ろしていた所で勉強 

胴塚は民家のお庭さきで 大切に護っていただいていた

 

                  

 

             

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 


メジロくん さようなら ありがとう 来年またね

2014-03-21 19:13:08 | ほっとした

1月15日から我が家へ昨年に引き続きメジロくんが飛来
我が家の蝋梅は早生でその頃咲きだしている 2羽で花の蜜をつついている
心待ちしていた家族一同 さっそく昨年同様のミカンをセット
その日から毎日何回もミカンをつつきに通って来だした
餌のミカンを日に2回は付け替えた
ところが3月18日1羽だけしか来ない ミカンをつついてくれたのは
その日限りで 今日3月21までメジロくん の訪問無し 3月18日がラストだった
約2か月間 楽しい楽しい 日々をすごした 来年も元気で再会したいな



PC講座で教えて戴いたワードからピクチャーへの
写真をアップしてみました。今年のメジロ君の置き土産フォトです。



春3月早々に  懐かしい方達に逢えました 

2014-03-03 09:59:58 | ほっとした
随分と寒い冬でした しかし春が我が家の庭にも梅が一輪
今朝はほぼ満開 家族一同2月後半は風邪で医者通いでしたがそれも全快です


3月2日エイタローが岡山県美星町で勤めていた会社の第1回OBOG会の
案内をいただいていました 病全快でなんとか加えて貰えました
その会社は残念ながら数年前に工場閉鎖 全従業員退職 厳しい結果でした
創業からたずさわっていたエイタローは退職して10数年経っていましたが
自省の念ばかり もっと他業種への展開 事業の将来性の見極めと対応 どれもこれも不十分でした
そして数年80名の方達が参加される日帰りバスツアー 声をかけて戴けることに感謝して参加しました
エイタローの出来ることは 楽しくうれしい再会の場で 涙だけは絶対に見せないこと
思い切り 昔のエイタローにもどって カラオケもうたわせてもらい 皆さん方と懇談も精一杯
町内有数の葡萄農園を自営されておられる方も何名もおられ 多士済々男女皆さん方に元気もらいました 
中には病気加療中の方も参加され エイタロー 終生忘れえぬ意義深い1日でした



1月5日 我が家のお正月は一区切り

2014-01-05 19:09:42 | ほっとした

今日 夕食を家族揃って楽しんだ後 次男坊は名古屋へ元気で戻った・・・
昨年末の27日 次男坊が名古屋から帰省 家族全員が揃った
しかし長男の仕事は年末大晦日まで1年で一番の超繁忙期
幸い今年は元旦にお休みを頂け家族そろって近くの山頂にある浦越八幡宮へ初詣
神社そして小学校への通学路は急傾斜の階段道 途中に3年生の描いたポスターが
マムシが出るらしいマムシを刺激しない事と・・・ 素晴らしい子供達が育っている
神仏混淆だったのでしょう 釣鐘も気持ちよく突かしていただけた
農村のお社らしくお米のお供えが 懐かしい風習が今も生きている







元旦から大体好天気が続いたので次男坊は近くをアチコチ歩いた
総社市有数の観光ポイント 鬼の城へ 駐車場まではマイカーで
古代 外国からの侵略に備えて築いた 瀬戸内海が一望出来る堅固な山城
ウォーキングを兼ねているので歩数確認したら城郭一周で5000歩程度
そんなことで当日 自宅周囲でプラス一万歩 稼いだらしい






次の日には総社市秦地区にある石畳神社へ
国道180号線から見える高梁川岸に屹立している奇岩が御神体
登り口に小さいが如何にも由緒ある鳥居とお社が
山道をしばらく歩くと 石畳神社のご神体間近に行けたとのこと







石畳神社ご神体から更に登ると 展望台が 道は険しいらしい
エイタローもぜひご神体までは登って 参拝と山上から高梁川を眼下に眺めたい
今年のお正月 嬉しい再会が 現役の頃 お世話になった方にバッタリと
総社にある 農マル園芸での再会 互いの無事を喜び合えました



平成25年年の瀬 あれこれ

2013-12-31 10:09:47 | ほっとした
倉敷児島の由加神社に次男坊の厄除け祈願で参拝
初詣は超満員になるので12月29日に
思惑通り駐車場もゆったり 神様も ノンビリと祈願を受けてもらえそう
嬉しい事に 今日も金毘羅さんの象頭山が目を凝らすと見えた
帰り道 由加山蓮台寺へ 石に願いを込める 方がたくさん願い石を
チラチラと傑作祈願文を探したが 今回は傑作不足気味

前回参拝のおりに 大笑いさせてもらえた傑作を紹介します
「健康であれ!!  金もいる」  次の参拝にも傑作さがしをしてみよう 








12月30日今年2度目のメジロちゃん来訪
あわてて うれしく パチパチ 年末年始 楽しませてもらえそう

今年1年 とぎれとぎれにでも ブログアップ 出来ました

来年も備忘録ブログ 積み重ねていこうと思ってます

皆様 どうかよいお年をお迎えください





異常気象で狂い咲き そして1週間 紅葉も

2013-11-03 18:23:43 | ほっとした
夕暮れ時 我が家を出発して お散歩ウォーキング
10月末なのに ご近所でお庭の桜が狂い咲きでした
今年は異常気象だと云われてますが 目の当たりにして 成程と


それから1週間 今日はご近所で 立派な紅葉 春から秋ですね


御近所散歩のあちらこちら スライドショーにしました

春から秋へ ご近所散歩 スライドショー