goo blog サービス終了のお知らせ 

SWIM IT!

奥野景介のコーチング・ブログ

今日からワールドカップ

2011-11-12 | コーチング
いよいよ今シーズンの初戦です。 ワールドカップ東京大会@辰巳 先週まで泳ぎ込み、今週はスピードトレーニングを重点的に行ってきました。 課題は現状でのベストを尽くす! 過去の自分のペースを上回るラップを刻むチャレンジをすることです。 大会のリザルツはこちら 第1日目 第2日目 残念ながら今日は授業&推薦入試のため行けません。 みんな頑張れよ~! . . . 本文を読む

10/29決起集会

2011-11-06 | コーチング
先日、10/29に武田ヘッドコーチ発案のもと、 早稲田大学水泳部 競泳部門 2012シーズン決起集会 を行いました。 スタッフでは細貝さん、長澤さんにも出席していただきました。 また、協賛ということで、ミズノさん、デサントさん(前谷さん出席)ありがとうございました! OG真島さん ありがとうございました! 2012シーズンに向けたチームの目標の確認と ・ドラマティック・スピーチ ・ . . . 本文を読む

Waseda Olympic Team

2011-11-06 | コーチング
シーズン当初より、チームを大きくインカレチームとオリンピックチームの2つに分けて進めています。 オリンピックチームは選考会までの間、とにかくやり切るだけです。 メンバー . . . 本文を読む

Week6終了

2011-11-06 | コーチング
今週でスピード持久力養成はひと区切りです。 今週は敢えてストレートセットやショートレストを導入し、シンプルにしぶとさを追求しました。 月曜 AM プル200x15、PM MD100x40,LD100x60-1'20 火曜 AM パワー、PM MD300x10-3'45,LD800x5-10-9' 水曜 AM 200x10-3'00,Fr、PMウェイト 木曜 オフ 金曜 AM プル400x . . . 本文を読む

次回の水泳研究会 開催告知(2011年11月29日(火)18時@早稲田大学所沢キャンパス)

2011-10-26 | コーチング
昨日は18時から水泳研究会を開催しました。 私は会議が長引いたため遅れて出席。 演題は若干変更しました。 (1)伊藤秀兵さん(早稲田大学スポーツ科学研究科) 「競泳自由形種目におけるスタート局面で用いるストローク動作の特異性について(修論経過報告)」 (2)原怜来さん(早稲田大学スポーツ科学研究科) 「オープンウォータースイミングと競泳のスイミングフォームの違いについて(修論経過報告)」 . . . 本文を読む

量質的ハード

2011-10-26 | コーチング
先週よりも量・質ともに増してトレーニングを行っています。 月曜午後のメインはエンデュランス系の複合セット MD 400x4/100x8x3 LD 400x4x3s 今日(水曜)は朝からアナロビックセット 50x6x3s-1'30 前回よりもいいんではないかな。 過去の自分を超えていく、この過程を一歩一歩行くだけです。 先日戦後最高値を更新した円相場もあっさりとその記録が塗り替えられたそう . . . 本文を読む

10/25水泳研究会 開催

2011-10-24 | コーチング
下記の通り、明日10/25(火)水泳研究会を開催いたします。 日時:2011年10月25日(火)18:00より 場所:早稲田大学所沢キャンパス 201教室 内容: (1)浮心に関する研究 (2)スタート時の浮き上がり動作に関する研究 (3)OWSのストローク動作に関する研究 (4)バタ足の動作解析 (5)その他 広く参加者を歓迎いたします。 もしご希望の方は私宛てメール等でご連絡ください . . . 本文を読む

第4週終了

2011-10-22 | コーチング
2012シーズンをスタートしてだいぶ経っていました。 第4週目が終了しようとしています。 その間は徐々にトレーニングの量と質を高めていっています。 第3週目にはD2000(2000m泳) 第4週目にはカーブテスト などを実施して、昨年度のベースとの比較を行ってきました。 なかなかいいですよ。 今日のAMは合同でメインセット。 100x4-2'00/100x4-2'30/100x4-2' . . . 本文を読む

2012シーズンスタート

2011-09-28 | コーチング
今週から2012シーズンスタートしました。 月曜日に全体ミーティングを行い、今シーズンの方針、マクロ計画、戦略を発表。 今週は1日1回練習ですが、来週から通常練習回数になります。 2012シーズンの学生の立てたスローガンは 「不撓不屈」=粘り強さ 今のチーム、2012シーズンを頑張るために非常にマッチしていると思います。 これにスタッフの考えるキーワード 「粘り強さ」+「積極性」+「 . . . 本文を読む