雅な和歌の言葉で連歌を楽しむ会、一度、のぞいてみませんか?
初折表 |
|
|
発句 |
梅が香の風あたらしきけはひかな |
純一 |
|
脇 |
春野うららに鳴く百千鳥 |
梅豊 |
|
第三 |
わたの原霞のうちに漕ぎ出でて |
鑑 |
|
第四 |
寄せくる波も白き真砂路 |
可矢 |
|
第五 |
しま山は玉を連ぬる姿なり |
和雄 |
|
第六 |
草葉における露ぞきらめく |
直人 |
|
第七 |
打つ砧音も清けき夜半の月 |
典子 |
さやけき |
第八 |
更くればややも寒き曲げ廬 |
路光 |
|
初折裏 |
|
|
第一 |
冬近し炉の灰均す備へせむ |
素拙 |
|
第二 |
野分の風に撓ふ篠竹 |
弓子 |
|
第三 |
君をのみ思ひながむる夕間暮れ |
梅豊 |
|
第四 |
おぼつかなしやうちそぼつ袖 |
純一 |
|
第五 |
のちの世をたのめば山もめぐるらむ |
可矢 |
|
第六 |
雲ひとむらに急ぐ帰るさ |
鑑 |
|
第七 |
時雨には雪もまじるや路の先 |
直人 |
|
第八 |
ゆくにまかする老いの小車 |
和雄 |
|
第九 |
生ひ末はことばの苑に遊ぶべし |
路光 |
|
第十 |
朧月夜をながめ明かさむ |
典子 |
|
第十一 |
囀りのいや増す宿り旅半ば |
弓子 |
|
第十二 |
みどり色添ふ野辺の若草 |
素拙 |
|
第十三 |
咲く花よさのみな染めそ墨衣 |
鑑 |
|
第十四 |
春日を鷲の御山とぞ見る |
梅豊 |
|
名残折表 |
|
|
第一 |
鬼神は秋津洲また護るらむ |
純一 |
|
第二 |
歌にあはれをこむるをりふし |
可矢 |
|
第三 |
そこはかと内なる思ひ顕れて |
和雄 |
|
第四 |
はやも立つ名をしのぶくやしさ |
直人 |
|
第五 |
しがらみに寄する白波卯の花か |
典子 |
|
第六 |
世しも空ろと鳴けや筒鳥 |
路光 |
|
第七 |
逢ひがたき仏に近く生まれ来て |
素拙 |
|
第八 |
心ととのへ仰ぐ尼寺 |
弓子 |
|
第九 |
片岡の原野の道をあゆみつつ |
梅豊 |
|
第十 |
しづのみにしむ袖に木枯し |
純一 |
|
第十一 |
ひとつ橋下ゆく水や雲のかげ |
可矢 |
|
第十二 |
虫のうたげか庭の草むら |
鑑 |
|
第十三 |
月おそし露も宿りを待ちつるに |
直人 |
|
第十四 |
幾夕暮れの旅の秋風 |
和雄 |
|
名残折裏 |
|
|
第一 |
関の戸は山の霑りに朽ちてをり |
路光 |
しほり |
第二 |
麓に細き煙たちけり |
典子 |
|
第三 |
小舟こぐ波も豊けき夏の海 |
弓子 |
|
第四 |
潮馴れ衣袖ぞ涼しき |
和雄 |
|
第五 |
むらさめに四つの緒の声さびしくて |
純一 |
|
第六 |
木陰になきや鶯の宿 |
梅豊 |
|
第七 |
青柳は花の都になびきつつ |
可矢 |
|
挙句 |
車行き交ふけふの日永さ |
鑑 |
|