雅な和歌の言葉で連歌を楽しむ会、一度、のぞいてみませんか?
初折表 |
|
発句 |
長雨に香もほの湿る蓮かな |
鑑 |
脇 |
蝉の声やむ今朝のいけみづ |
梅豊 |
第三 |
静けさに雲も暫しはたゆたひて |
素拙 |
第四 |
たどる笹はら峰とほからじ |
草芳 |
第五 |
杣道ははや薄露を宿しつつ |
和雄 |
第六 |
秋の夕べはやや肌寒し |
典子 |
第七 |
松風を枝に残して小夜の月 |
初瀬 |
第八 |
いづちを指すやかりがねの列 |
純一 |
初折裏 |
|
第一 |
空高く真白き雲のたなびきて |
梅豊 |
第二 |
旅の便りに歌ぞ添へつる |
和雄 |
第三 |
水茎の思ひな消えそあふ日まで |
草芳 |
第四 |
しほれし袂いつかかわかむ |
可矢 |
第五 |
恋ひしたふ君なればこそ寝ねがてに |
弓子 |
第六 |
時雨の音を軒に聞きつつ |
直人 |
第七 |
窓みずは木の葉の散るもおぼつかな |
南天 |
第八 |
風心せよ沖に浮舟 |
鑑 |
第九 |
けふよりは磯による波静かにて |
梅豊 |
第十 |
月も朧に須磨の夕暮 |
和雄 |
第十一 |
春山に照り添ふ星のかかやけり |
素拙 |
第十二 |
野もあたたかににほふ衣手 |
典子 |
第十三 |
玉垣にひとひらの花招かれて |
鑑 |
第十四 |
我に聞かせよ千代の古言 |
可矢 |
名残折表 |
|
第一 |
鐘の音の胸にしみいるきのふけふ |
初瀬 |
第二 |
里へだつるは積もる白雪 |
純一 |
第三 |
山あひを流るる川も凍てつきて |
梅豊 |
第四 |
氷面によりそふ鴛鴦いたいけし |
草芳 |
第五 |
はじめより人目をしのぶ恋ならむ |
和雄 |
第六 |
名を尋ぬるもくちなしの花 |
南天 |
第七 |
時経ても忘らるまじき仕打ちうけ |
素拙 |
第八 |
そむきし世にはほだし残れり |
直人 |
第九 |
むら雨に蓑の下まで濡ればみて |
鑑 |
第十 |
我が身をたのみいづこ行かまし |
梅豊 |
第十一 |
白河の関屋ははやも秋の風 |
草芳 |
第十二 |
にほふかぎりのひと庭の菊 |
純一 |
第十三 |
盃に月をうかべてのみほさむ |
初瀬 |
第十四 |
あさけに聞こゆさ牡鹿の声 |
典子 |
名残折裏 |
|
第一 |
都には糸毛の車城門に |
鑑 |
第二 |
かさねの色目いときよげなり |
梅豊 |
第三 |
空薫の香も故知らずただよひて |
路光 |
第四 |
こほれる池に冬の日の影 |
直人 |
第五 |
水ぬるみ野辺のをちこち鳥ぞなく |
素拙 |
第六 |
霞か雲か隠す峰々 |
初瀬 |
第七 |
吉野山あるじかほなる花満ちて |
純一 |
挙句 |
狭むしろ幾重春招くらむ |
南天 |