むさしの連歌会

雅な和歌の言葉で連歌を楽しむ会、一度、のぞいてみませんか?

11月7日 浄光明寺で第二回の「鎌倉連歌会」を開催しました

2019年11月10日 | 近況

晴れ上がった秋空の下、鎌倉の名刹「浄光明寺」で、昨年に続き第二回の鎌倉連歌会を開催しました。浄光明寺は、鎌倉時代の歌人(定家の孫)で連歌の一つの源流ともなった冷泉為相(れいぜいためすけ)卿ゆかりのお寺です。高校で習う「十六夜日記」の著者、阿仏尼の子息という方が分かりやすいかもしれませんね。

為相卿は、所領の争いを幕府に訴えるため鎌倉へ下向した阿仏尼に従って、ここ鎌倉の藤ヶ谷に住み、京都と往復しながら関東の武家に和歌を指導。歌道の冷泉家を開いた人です。 

それだけではありません。為相卿は、われわれが楽しんでいる連歌の世界にも、大きな影響を与えているようです。鎌倉時代の終わり頃から、庶民を交えて寺社の境内で詠む花の下連歌が盛んになりました。それと公家歌人の詠む堂上連歌とを融合して、今に伝わる連歌の基本ルールである応安新式を策定し、最初の連歌集である菟玖波集を編纂したのは南北朝時代の大政治家「二条良基」です。そして、その良基を助けたのは連歌師の「救済」(きゅうせい)。その救済の師が、連歌では花の下連歌をリードしていた善阿、和歌では為相卿だったのです。

今回の鎌倉連歌会は、浄光明寺住職の大三輪龍哉師によるご挨拶と、こうした連歌の歴史に触れた「むさしの連歌会」池田南天代表の講話から始まりました。連歌への為相卿の影響等をもっと見つめてみたいというお話でした。 

でも、難しい話はここまで。皆でお弁当を食べてから、連歌の座を始めると、笑い声の連続です。発句は、日本のあちこちに連歌の種を撒いておられる鶴崎裕雄先生から頂戴したもの。これに皆が詠み連ねていきました。大三輪住職も連歌会は二度目ということで素晴らしい月の句や花前の句を詠んで下さいましたし、見学者の方も飛び入りで二句を付けるなどの活躍ぶり。さすが為相卿ゆかりのお寺だからでしょうか、ほかの連衆も普段よりすらすらと付けることができたような気がします。 

座の後の懇親会でも笑い声の連続。ここからからまた連歌の世界が広がっていって欲しいと、皆で話し合いました。

 


賦御何連歌(巻54、令和元年11月7日満尾、鎌倉連歌会)

2019年11月10日 | 作品集

 

浄光明寺 鎌倉連歌会 冷泉為相卿追善 藤の座
  (名残裏第十までは巻53と同じです)  
初折表  
発句 池の面や谷戸の御寺の十三夜 裕雄
鎌倉山を越ゆる雁がね 和雄
第三 松風に庭の紅葉の色立ちて
第四 降りみ降らずみ時折の雨 初瀬
第五 旅衣ながるる雲をながむるに 直人
第六 笛のしらべぞいとどのどけき 純一
第七 円居して酒酌み交はす春の苑 弓子
第八 永き日なれば盡きぬ愉しみ 南天
初折裏  
第一 帰るさの暮れゆく空に声高し 素拙
第二 牛をも追ふや片岡の里 さう美
第三 むら竹の川辺に映ゆる細き道 梅豊
第四 ふれあふ袖ぞ心乱るる 草芳
第五 いつかまたこの思ひをば実らせむ 裕雄
第六 こよひの夢に逢ふこともがな
第七 うそぶけば木枯の声凍てつきて 純一
第八 まだき時雨の野辺のわびしさ 和雄
第九 わが庵はともに語らむ人もなし 梅豊
第十 涼しくうかぶ長谷の夕月 初瀬
第十一 舟のかげ大海原に二つ三つ 弓子
第十二 岬の宮を巡るお遍路 裕雄
第十三 貝寄する風にや花もこと寄せむ 路光
第十四 難波の寺に弥生待つころ 南天
名残折表  
第一 せめていまおとどの務め果たさばや 純一
第二 民も救へぬ身をば恥づべし 素拙
第三 しら雪はよきもあしきも隠すらむ 和雄
第四 寒空つきて狩の遠吠え 草芳
第五 横雲に田鶴鳴きわたる夕まぐれ 梅豊
第六 玉章の跡なぞる指先 弓子
第七 目離るとも思ひのほどぞ消えやらで
第八 交はせし扇かたみとぞなる 直人
第九 旅にあればけふ宮城野に風立ちて 路光
第十 萩の匂ひにしのぶいにしへ 純一
第十一 ゆかりある寺に月の輪重なれり 龍哉
第十二 福や運ばむ歌の集ひに 初瀬
第十三 都路に貴なる衣さすらひて
第十四 耳をかすむる市人の声 可矢
名残折裏  
第一 雪降らば年の設けを急ぐべし 路光
第二 かざりの色もさゆる青竹 さう美
第三 つき山の小滝の流れ水やせて 純一
第四 のどけき庭にめぐる盃 幹夫
第五 うららなる日のかたぶくを共にせむ 南天
第六 梢ゝにあそぶうぐひす 龍哉
第七 おしなべて四方の国原花ふぶき 幹夫
挙句 白雲なびくあたたかき野辺

賦御何連歌(巻53、令和元年11月7日満尾、鎌倉連歌会)

2019年11月10日 | 作品集

 

浄光明寺 鎌倉連歌会 冷泉為相卿追善 扇の座
  (名残折裏第十までは巻54と同じです)  
初折表  
発句 池の面や谷戸の御寺の十三夜 裕雄
鎌倉山を越ゆる雁がね 和雄
第三 松風に庭の紅葉の色立ちて
第四 降りみ降らずみ時折の雨 初瀬
第五 旅衣ながるる雲をながむるに 直人
第六 笛のしらべぞいとどのどけき 純一
第七 円居して酒酌み交はす春の苑 弓子
第八 永き日なれば盡きぬ愉しみ 南天
初折裏  
第一 帰るさの暮れゆく空に声高し 素拙
第二 牛をも追ふや片岡の里 さう美
第三 むら竹の川辺に映ゆる細き道 梅豊
第四 ふれあふ袖ぞ心乱るる 草芳
第五 いつかまたこの思ひをば実らせむ 裕雄
第六 こよひの夢に逢ふこともがな
第七 うそぶけば木枯の声凍てつきて 純一
第八 まだき時雨の野辺のわびしさ 和雄
第九 わが庵はともに語らむ人もなし 梅豊
第十 涼しくうかぶ長谷の夕月 初瀬
第十一 舟のかげ大海原に二つ三つ 弓子
第十二 岬の宮を巡るお遍路 裕雄
第十三 貝寄する風にや花もこと寄せむ 路光
第十四 難波の寺に弥生待つころ 南天
名残折表  
第一 せめていまおとどの務め果たさばや 純一
第二 民も救へぬ身をば恥づべし 素拙
第三 しら雪はよきもあしきも隠すらむ 和雄
第四 寒空つきて狩の遠吠え 草芳
第五 横雲に田鶴鳴きわたる夕まぐれ 梅豊
第六 玉章の跡なぞる指先 弓子
第七 目離るとも思ひのほどぞ消えやらで
第八 交はせし扇かたみとぞなる 直人
第九 旅にあればけふ宮城野に風立ちて 路光
第十 萩の匂ひにしのぶいにしへ 純一
第十一 ゆかりある寺に月の輪重なれり 龍哉
第十二 水面に映る小牡鹿の影 ヒサヨ
第十三 袖かせど移ろひはやき露のあと 和雄
第十四 いづくにありやふるさとの家 義夫
名残折裏  
第一 旅の果て山峡の宿訪ねみむ 素拙
第二 思ひははやも熱き盃 草芳
第三 冷えわたる都に集ひ歌詠みて 弓子
第四 ふくら雀は竹にさわぎぬ 和雄
第五 何もなき時の流れにたちどまり 義夫
第六 鐘ぞおぼろに響くをちこち 弓子
第七 蓬生の野に咲き盛る八重の花 ヒサヨ
挙句 けぶりたなびく春の村里 直人

賦初何連歌(巻52、令和元年9月28日満尾)

2019年11月10日 | 作品集

 

初折表    
発句 山裾はうすくれなゐに狭霧かな 素拙  
稲は黄金の実ります里 可矢  
第三 池の上にまどかなる月たゆたひて 純一  
第四 けふ初風に立つやさざ波 路光  
第五 白露のなほかぐはしく置ける野に 和雄  
第六 ひとすぢの道果はいづくか 直人  
第七 岩かげに声遠ざかる呼子鳥 草芳  
第八 梅を手折りて家苞にせむ  
初折裏    
第一 夕暮れを霞たなびく村はづれ 和雄  
第二 春の灯のゆれて三つ四つ 路光  
第三 あはれなる御寺の法を聞かまほし 純一  
第四 古人を偲びたづねむ ヒサヨ  いにしへびと
第五 礎をおほへる苔は幾年ぞ 南天  
第六 固く契るもまつはうらめし  
第七 わが袖は涙にぬれて振れもせず 初瀬  
第八 鏡にうつる遠き面影 深峰  
第九 池の端そぞろ歩けば風やみぬ 素拙  
第十 月さへ凍つる京の夕冷え 路光  
第十一 大原はいつしか雪の降りつみて 純一  
第十二 空に聞こゆる群鳥の声 和雄  
第十三 おぼろなる花も童もそこここに 弓子  
第十四 田を打つ今朝の里ぞのどけき さう美  
名残折表    
第一 水ぬるむ落合方の嵩増して 南天  
第二 霞か雲かまどふ山際 初瀬  
第三 東路を坂道急ぐ苔衣  純一  
第四 古き宮居をたまに訪ふべし 路光  
第五 瑞垣にかをる卯の花さかりなり 弓子  
第六 鳴けほととぎす名乗り一たび 和雄  
第七 短か夜を惜しむや恋のかくれがに 純一  
第八 またあひ見むの契りだになし 南天  
第九 四つの緒の調べに寄する思ひ入れ  
第十 ふたみち心あらばあれかし 初瀬  
第十一 色かはる遥けき山を眺めつつ   和雄  
第十二 砧打つ手にはやも夕され 路光  
第十三 去年のごと都を偲ぶ月出でて 素拙  
第十四 草の枕になぐさむは何 純一  
名残折裏    
第一 これまでと波馴れ衣捨てながら 南天  
第二 水門に時雨の降りみ降らずみ 路光  
第三 鈍色の空立ちこむる冬の雲 弓子  
第四 いらかを越ゆる風ぞかそけき 和雄  
第五 盃の巡る狭庭に歌筵 素拙  
第六 詠むはここぞとさそふ鶯 南天  
第七 花の満つ吉野の山を訪ね来て ヒサヨ  
挙句 柳の糸のほのそよぐ寺