雅な和歌の言葉で連歌を楽しむ会、一度、のぞいてみませんか?
|
|
|
|
|
|
|
初折表 |
|
|
発句 |
山吹の香もなつかしや八重の色 |
鑑 |
|
脇 |
蛙の声もかすむ夕暮れ |
可矢 |
|
第三 |
中空をつばめの遠く飛びさりて |
梅豊 |
|
第四 |
袖うちなびくあたたかき風 |
南天 |
|
第五 |
ふもと道足並みゆるむ旅衣 |
素拙 |
|
第六 |
ゆたにたゆたに野水あふるる |
初瀬 |
|
第七 |
望月を尾花がくれの池に見て |
梅豊 |
|
第八 |
露踏みわけてそぞろ巡らむ |
素拙 |
|
初折裏 |
|
|
第一 |
雨霽れぬゆく雲はやき秋の原 |
可矢 |
|
第二 |
落つるはいづく雁のひとつら |
初瀬 |
|
第三 |
ひねもすに玉章のみを待ち侘びて |
梅豊 |
|
第四 |
硯もうとき恋のつれづれ |
南天 |
|
第五 |
誰も我が心のほむら消せはせで |
鑑 |
|
第六 |
棄てし昔をしのぶ墨染 |
可矢 |
|
第七 |
深山にもせみ鳴き初むる頃やらむ |
梅豊 |
|
第八 |
匂ふあやめは谷よりの風 |
初瀬 |
|
第九 |
静まりて石も眠れる庭景色 |
素拙 |
|
第十 |
夢におぼろの月のぼりけり |
可矢 |
|
第十一 |
春の夜は仏も光和らげて |
南天 |
|
第十二 |
教へを垂るる野辺ののどけさ |
梅豊 |
|
第十三 |
み吉野に花白波と寄するらむ |
初瀬 |
|
第十四 |
ほの聞こゆるはうぐひすの声 |
鑑 |
|
名残折表 |
|
|
第一 |
旅行けば都まれなる心地して |
純一 |
|
第二 |
ひとりさびしき草の枕か |
梅豊 |
|
第三 |
うたたねの夢に出でよと思ゆるに |
初瀬 |
|
第四 |
あくる朝の袖しとどなり |
可矢 |
|
第五 |
君かよふ雪の下路とづるらむ |
南天 |
|
第六 |
凍つる池面に鴛鴦ぞ寄り添ふ |
素拙 |
をし |
第七 |
いかばかりうちほほゑまむ猿田彦 |
純一 |
|
第八 |
さすがよしある笛の手づかひ |
初瀬 |
|
第九 |
百年を祖のをしへと伝へきて |
可矢 |
|
第十 |
薫れる風に幟はためく |
素拙 |
のぼり |
第十一 |
城守るもいくさの道といいながら |
南天 |
|
第十二 |
ころあひよろしすだく松虫 |
純一 |
|
第十三 |
わが胸に鐘すみわたる長谷の月 |
初瀬 |
|
第十四 |
紅葉を焚きて新酒を酌む |
素拙 |
|
名残折裏 |
|
|
第一 |
命のぶる菊の香りもただよひて |
可矢 |
|
第二 |
秋もいまはの里ぞゆかしき |
南天 |
|
第三 |
をちこちに夕餉のけぶり立ち昇り |
素拙 |
|
第四 |
とく越えまほし山の辺の関 |
純一 |
|
第五 |
うらやまじ帰る雁北指して |
可矢 |
|
第六 |
うすぐれなゐに如月の空 |
初瀬 |
|
第七 |
花いく重水面に影や映ゆるらむ |
南天 |
|
挙句 |
歌の筵はあたたかき寺 |
純一 |
|