goo blog サービス終了のお知らせ 

ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

東京ブギウギを振り返る

2023-09-19 22:21:06 | 過去記事

笠置シヅ子「東京ブギウギ」

ちょっと前に、このブログでは古関裕而に関する記事をいくつか書きました。それらの記事でも書いたとおり、古関裕而は、戦時中に多くの軍歌を作っています。もちろん、戦前・戦中には、多......


過去記事です。

笠置シヅ子の「東京ブギウギ」について書いています。


最近、この記事に関連する話題がいろいろとありました。

一つは、来月から始まる朝ドラ「ブギウギ」。笠置シヅ子をモデルにした作品になるということです。

そしてもう一つは、ジャニーズの性加害問題。

東京ブギウギを作曲したのは服部良一なわけですが、故ジャニー喜多川さんはその服部家と親交があったんだそうです。
ここが、いまジャニーズ帝国を震撼させている性加害問題とも関わってきます。
服部良一の息子の良次さんという人がいるんですが、この方が若き日のジャニーさんから性加害を受けていたと告発しているのです。
まだジャニーズ事務所というものを作る前の話ですが、ジャニーさんが服部家に泊まりに来た際に、そういうことがあったと……かなり生々しい証言をしておられました。
良次さんは、先般ジャニーズ事務所が行なった会見も、批判しています。

ジャニーさんが服部良一と親交があったというのは、良次さんの告発記事ではじめて知りました。

あらためて調べてみると、この服部一族の方は音楽関係の人が多いようで……たとえば、音楽家の服部隆之さんもこの服部家の出身で、服部良一の孫にあたるんだそうです。
そしてその隆之さんの父親で、良次さんの兄にあたるのが、服部克久さん。
この方も音楽界の大物で、2021年に亡くなった際にはメモリアルコンサートが開かれ、克久さんと親交のあったアーティストが多数参加。そのなかには、山下達郎、竹内まりや夫妻や、東山紀之さんの姿もありました。克久さんはジャニーさんと数十年にわたる親交があり、その縁ということでしょうが……今この状況を考えると、なんだか複雑な気持ちがしてきます。

良次さんの告発の話に戻ると、被害を受けた翌日、良次さんは親族にその話をしたんだそうですが、その際、「そんな汚い話聞きたくない」ととりあってもらえなかったといいます。
性被害、しかも同性間の……ということがきわめてセンシティブだったというのが、この問題の背景にはあるでしょう。
そんな話聞きたくない、できれば聞かなかったことにしてしまいたい、触れたくない……権力を持つ者への忖度ということとは別に、そういったこともこの問題が放置されてきた理由の一つではないかと想像されます。
もちろん、理由がなんであろうが、性加害が長きにわたって放置されてきたということは大問題です。
「メディアの沈黙」というのも今回の問題として取り沙汰されているところですが、なんであれタブーとされていることに切り込んでいく胆力がメディアには求められているんじゃないでしょうか。

ここでついでにジャニーズ問題に関して私見を述べておくと、ジャニーズ事務所はタレントのマネージメント業務からはもう一切手を引き、被害者への補償などを行う組織としてのみ存続するというかたちにしたほうがいいと思います。
で、所属タレントは別の事務所に移籍するなり新たな事務所を設立するなりして、そちらで活動すると。
その際、適度に分散させることが重要です。
権力の集中・独占は忖度の温床になります。忖度というのはする側の問題でもあって……そこを臆せず追及していく矜持をマスメディアに求めたいところではありますが、しかしそのいっぽうで、組織に所属する個々人の胆力のみに頼って忖度問題を克服するのは難しいという現実もあるでしょう。したがって、集中・独占を排して、忖度の生じる環境をなるべくなくしていく……それが、再発防止ということにもつながると思われるのです。



『その女アレックス』を振り返る

2023-08-18 22:19:05 | 過去記事

ピエール・ルメートル『その女アレックス』
ピエール・ルメートルの『その女アレックス』を読みました。正確には、アマゾンオーディブルで聴きました。コイン制移行のこともあって一時聴かなくなっていたんですが、最近になってまた......


過去記事です。

ピエール・ルメートルの『その女アレックス』。

元記事でも書いたように、この作品の前半は監禁された主人公がその状態から脱出する話になってるわけですが……最近江戸川乱歩の某作品を読んでいて、同じような脱出方法が使われているのに出くわしました。そんな小ネタを見つけたので、ちょっと書いておこうかなと。
もちろん、書かれたのは乱歩のほうが先です。ピエール・ルメートルが乱歩を読んでパクったわけではないでしょうが、さすがに乱歩ともなれば、ちゃんと先取りしているということです。

ただ、もう一つの可能性としては、別の元ネタがあって両者がそれを使っているということも考えられます。ご存知の方がおられたら、ご教示いただきたいと思います。



スコーピオンズの名曲を振り返る

2023-07-15 21:44:24 | 過去記事

Scorpions - Wind Of Change
ひさびさに音楽記事です。音楽ジャンルでは、前回UFOについて書きました。その関連アーティストということで、今回はスコーピオンズについて書こうと思います。スコーピオンズは、マイ......


過去記事です。
スコーピオンズについて書いています。

最近このブログで何度かスコーピオンズの名前が出てきていたので、ちょっと振り返ってみようかと。



スコーピオンズの名前が出てきたのは、たとえばロバート・フリップの夫婦漫才でとりあげていた Rock You like a Hurricane。
本人たちのバージョンの動画を載せておきましょう。

Scorpions - Rock You Like A Hurricane (Official Music Video)


また、ごく最近の記事で、スコーピオンズがモスクワミュージックピースフェスに出ていたという話がありました。
そのフェスにおけるパフォーマンスの動画がスコーピオンズのYoutubeチャンネルにあります。

Scorpions - Still Loving You (Moscow Music Peace Festival 1989)

東西の融和を象徴するようなフェスですが、その裏では誰がトリをつとめるかという件で大モメになり、ボン・ジョヴィがその大役を担うことにモトリー・クルーが激怒したという……


ちなみに、このときのメンツを中心としてコンピレーションアルバムも作られました。

 
オジー・オズボーンがザック・ワイルドのギターでジミヘンの「紫の煙」をカバーとか、そういうかなりレアな音源が含まれている一枚ですが、このなかでスコーピオンズはフーの I Can't Explain をカバー。
彼らはこの曲を自分たちのレパートリーにしていて、オフィシャルMVもあります。

Scorpions - I Can't Explain (Official Video)


ここからは、最近のスコーピオンズに関する話題を。

元記事は、スコーピオンズ最大のヒットである Wind of Change について書いていました。
それが2020年の今頃のことですが、ちょうどその頃、Wind of Change は、CIAがソ連崩壊のために作らせたプロパガンダ曲というような話が界隈を騒がせていたそうです。私はそのときは知らなかったんですが……
まあ、よくある都市伝説的な話というか、どうも後付け陰謀論のような臭いが感じられます。
ロックが冷戦を終結させた――というのは後から考えればそんなふうにもいえるかもしれないという話であって、その当時の諜報機関の人間がロックを利用してソ連を崩壊に追いやろうなどと考えるものかどうか。

ちなみに、昨年、ウクライナ戦争がはじまった直後、スコーピオンズがライブでこの曲を披露した動画があります。

Scorpions. Las Vegas, 2022-03-27 Wind of change for Ukraine.

「ウクライナの人々に捧げる」として、ちょっと歌詞を変えて歌いました。
変化への希望を歌ったあのときから三十年あまり……こんな状況で、こんなふうに歌わなければならなかったのです。


タイトルは、Rock Believer。
「ロックを信じる者たち」――およそ半世紀にわたってやってきたレジェンドバンドがこういうタイトルの作品を発表したというだけでも、胸に迫ってくるものがあります。

ボーカルのクラウス・マイネによる全曲解説というのがあって、そこでマイネはタイトル曲についてこう語っています。

長年、大勢の人間がロックは死んだと言うのをくり返し耳にしてきたが、世界には今もロックを信じる者が何百万人もいるという事実が、そんな連中の誤りを証明している。俺たちのファンは世界最高だ。いつかどこかでまた会おう、なんといっても俺たちは、きみらと同じ“ロック・ビリーヴァー”なんだから。
 
頼もしいではありませんか。

このアルバムは、コロナ禍において制作されたということもあってか、社会に訴えかけるような内容の歌も多くあります。

たとえば、Paecemaker という曲。

Scorpions - Peacemaker (Official Video)

アルバムの発売が3月11日ということなので、ウクライナ戦争を受けて作った曲ではないでしょうが……しかし、そんなふうにとれる歌詞もあります。

 邪悪な獣は今でもまだ生きている
 わかっていたことさ
 永遠の愛を 戦争を止めてくれ
 光が差してくる
 明日はもうすぐそこまできているんだ
 いま未来はお前の手の中にある
 おぼえているか
 そう、俺たちならできる

この曲に関するクラウス・マイネの解説は、次のようなものです(原文ママ)。

最初はただの言葉遊びだった。Peacemaker bury the undertake ~平和の使者よ、葬儀屋を葬れ。さて、これはどういう意味だ? これほど多くの人々がコロナのせいで、あるいは残忍な戦争他、無意味な犯罪のせいで亡くなり続けている今、葬儀屋は残業して働いていると思われる。パンデミック後の平穏な世界は、そいつらには休んでもらって平和をもたらす者が手綱を握る時代になるだろう。夢のような話だって? 想像するのは勝手だろう…

 ロックに世界を変える力があるのなら……泥沼化しつつあるロシアの戦争を止めることもできるでしょうか。「ロックを信じる者」としては、そう願いたいところです。




ブラックサバスの名曲を振り返る

2023-06-07 23:04:16 | 過去記事

ブラック・サバス「血まみれの安息日」(BLACK SABBATH - "Sabbath Bloody Sabbath" )
今回は、昨日に引き続き音楽記事です。音楽カテゴリーでは、アイアン・メイデン、ジューダス・プリーストと、UK版BIG4のバンドについて書てきました。ことのついでなので、この英国......



過去記事です。

ブラックサバスについて書いています。

最近「今年で50周年を迎える名盤」というシリーズの記事をやっていますが、そのラインナップにはサバスの『血まみれの安息日』も含まれるべきでしょう。

さらにこのアルバムは、先日の記事に登場したイエスとも関係があります。

意外にも思えますが、ブラックサバスとイエスは結成当初から友好関係にあったそうで、アルバム『血まみれの安息日』には、イエスの鍵盤奏者であるリック・ウェイクマンが参加していました。

呼び出されてスタジオに入ってみると、サバスのメンバーは全員酔いつぶれていて、何が何だかよくわからない状態でレコーディングに臨んだということですが……そんななかでウェイクマンが参加した曲 Sabbra Cadabra です。


Sabbra Cadabra (2009 - Remaster)


さらに息子の代にもオジーの呪いがふりかかり……もとい、オジーとの縁があります。
リック・ウェイクマンの息子アダム・ウェイクマンという人がいますが、この人もサバスとかかわりがあります。
ブラックサバスのファイナルツアーにおいて、鍵盤、リズムギターとしてサポートをつとめているのです。
このツアーの模様が映像作品になってます。
下にそのトレーラー動画を貼っておきましょう。最後にメンバー全員であいさつするところで、アダム・ウェイクマンの姿を見ることができます。

Black Sabbath - The End (Trailer)



ついでなので、例によってサバスの曲のカバーをいくつか、思いつくまま気の向くままに……




すっかりおなじみ、フリップ夫妻の夫婦漫才。
もちろんというか、サバスもとりあげています。
何曲かやっているようですが、その中から Children of the Grave。


Toyah & Robert’s Halloween Sunday Lunch - Children Of The Grave



オジー・オズボーンのトリビュートアルバム bat head soup から Paranoid。
モトリー・クルーのヴィンス・ニールがボーカルをつとめ、ドッケンのジョージ・リンチがギターを弾いています。

Paranoid



スラッシュメタルの雄メタリカ。
ロックンロール栄誉の殿堂で、本人たちを前にして「アイアン・マン」のカバーを披露しました。


Metallica: Iron Man (Live) [Rock & Roll Hall of Fame Induction of Black Sabbath]



スラッシュメタル四天王からもう一組。
ANTHRAXによるカバー「血の安息日」です。


Sabbath Bloody Sabbath



パンテラによる Planet Caravan。
パンテラは、ヘヴィ・メタルの正統な継承者といえるバンドだったのではないでしょうか。

Pantera - Planet Caravan (Official Music Video)



最後に、ブラックサバスの話なので、オジーだけではなくディオ時代の曲も。
最近ポール・ギルバートがディオのトリビュートアルバムを出しています。
その中から、サバスの Heaven and Hell。


Paul Gilbert - Heaven And Hell (The Dio Album)





Motörhead の名曲を振り返る

2023-05-19 23:17:36 | 過去記事

Motörhead – Ace Of Spades
今回は、音楽記事です。このカテゴリーでは、最近「UK版BIG4」について書いてきました。アイアン・メイデンにはじまり、ジューダス・プリースト、ブラックサバス――そして今日、い......


過去記事です。

モーターヘッドについて書いています。

最近書いた記事のいくつかで、モーターヘッドにつながってくる話があったので……例によって、思いつくまま気の向くままにそのへんのことを書いていきたいと思います。



先日、ジェネシスの記事でピーター・ガブリエルがデヴィッド・ボウイの Heros をカバーしているという話がありました。
この曲を、モーターヘッドもカバーしています。

Motörhead "Heroes" (David Bowie Cover)



ジェネシスの記事では、古典期ロックンロールの名曲としてBlue Suede Shoes が出てきました。
そのカバーがあります。
ただしこれはモーターヘッドとしてではなく、その派生バンド。
モーターヘッドとストレイキャッツが融合したバンド、その名も「ヘッドキャット」です。
レミー・キルミスターと、ストレイキャッツのドラムであるスリム・ジム・ファントム、そこにギタリストのダニー・ハーヴェイというメンバーで、Blue Suede Shoes をカバーしています。

Blue Suede Shoes (Live)

ストレイキャッツがやるぶんには違和感がない、というか実際にブライアン・セッツァーがソロでやってます。これがモーターヘッドとなると意外に思えるかもしれませんが、やはりここが、ロックンロールの故郷なのです。
モーターヘッドの音楽からは想像しにくいですが、レミー・キルミスターはロカビリーも大好きだったそうで、そこでストレイキャッツと接点ができたのでした。



ジェネシスの記事で同じく古典期ロックンロールの名曲として、Needles & Pins も出てきました。ラモーンズがこの曲をカバーしているということも別の記事で書きましたが、ラモーンズもモーターヘッドとは深い関係があります。
ラモーンズの記事でも書いたように、彼らのバンド名をタイトルにしたR.A.M.O.N.E.Sという曲は、モーターヘッドのレミー・キルミスターが作ったもの。そのモーターヘッド版は当該記事で紹介しましたが、モーターヘッドは他にもラモーンズの曲をカバーしています。Rockaway Beach です。

Rockaway Beach



Needles & Pins は、メガデスの曲でも引用されているという話でした。
そのメガデスの振り返り記事では、ヴィック・ラトルヘッドとゴジラが戦う動画がありました。
あの動画は日本公演にあわせてということなんでしょうが、それを抜きにしても、ゴジラはロック方面で大人気。Heroesがハリウッド版Godzilla(1997年のほう)でテーマソングに使われていたというのがあるわけですが、モーターヘッドはGodzilla Akimbo なんていう曲もやっています。

Godzilla Akimbo

ゴジラつながりでもう一曲。
ジューダス・プリースト、Breaking the Law のカバー。

Breaking The Law

この曲、ジューダスのオリジナルが、モンスターヴァースシリーズのほうの『ゴジラVSコング』で劇中に使われていました。


ジューダスといえば、モーターヘッドと並んでUKメタルBIG4に名を連ねるバンドです。
この英国BIG4はいずれ劣らぬ猛者揃いということでこのブログで記事を書いていましたが、ここでその一角であるブラックサバスにも触れておきましょう。
オジー・オズボーンはレミー・キルミスターと友人で、レミーが死去した2015年、ともにツアーを回っていて、レミーが世を去った当日の朝に電話で話していたそうです。
そんなオジー・オズボーンとレミー・キルミスターの共作曲として有名なのが、 Hellraiser。
オジーのバージョンとモーターヘッドのバージョンがあるんですが、1991年に発表されたこの曲が2021年に30周年を迎えたということで、二人のデュエットバージョンが作られました。
さらに、新たなアニメMVも制作。亡きレミー・キルミスターがアニメキャラとして復活を遂げています。

Hellraiser (30th Anniversary Edition - Official Animated Video)

レミーがオジーとともに戦う姿は、泣けてきます。
このMVを見ていると、モーターヘッドスタイルの宇宙船が、私にはなんだかアルカディア号のように見えてきました。
抗う力……惰眠に陥った世界が危機にさらされたとき、戦う力をもっているのは無法者たちであり、そしてそれこそが、ロックンロールなのです。


さて、ここまで、UKメタルBIG4のうち3つの名前が出てきました。
となれば、残る一つであるアイアン・メイデンにも触れないわけにはいかないでしょう。
過去にこのブログでアイアン・メイデンの記事を書いた際に、Brave New World という曲に言及しました。カバーではありませんが、モーターヘッドにも同タイトルの曲があります。

Brave New World (Official Video)

そのタイトルは、オルダス・ハクスリーの小説からとったものではないかということをメイデンの記事で書きました。
メイデンのほうは、ハクスリーが描いたディストピアをモチーフにしていることが明確ですが、モーターヘッドはいかにもモーターヘッドらしく歌ってます。
2002年に発表されたこの曲は、こんなふうに始まります。

  新たな始まり 新しい世紀の夜明け
  世界は皆にとってよりよい場所となるでしょう
  酒も煙草も汚らわしいポルノもいけません
  キリストを信仰していれば
  神があなたを自由にしてくれるでしょう

この歌詞は、もちろん皮肉です。
レミー・キルミスターともあろうお方が、こんなことをおっしゃるはずがありません。
こんなうわっつらの道徳が語られる世界の裏通りでは、貧困やエイズが蔓延し、罪もないものが日々撃ち殺されている……ということがこの後に続いて歌われます。まさに、モーターヘッド風のディストピアといえるでしょう。
最後は、こんなふうに歌われます。

  神はあんたの側にいるかもしれないが
  あんたは神の側にはいない
  もし今イエス様がおでましになったら
  来週には監獄の中だろうぜ


いわゆる“テロとの戦い”をやっていた頃のアメリカで、現代の世界に復活したイエスが牢屋送りになるというコメディがありましたが、それを思い起こさせます。救済をもたらそうとアメリカにむかったものの、殉教を望むパレスチナ人であることが判明したために、テロリストの疑いをかけられてグアンタナモに送られるという……この歌は、イラク戦争によって“テロとの戦い”が本格化する前のものですが、そこがレミー・キルミスターという人の慧眼なのです。
皮相な正義や道徳が語られる一方で、何かが失われていく世界……これは21世紀の予言であり、アイアン・メイデンが歌う Brave New World に通ずるものがあるでしょう。


ここまでUKメタルのBIG4について書いてきましたが、メタルBIG4は、米国にも存在します。
メガデスはその一角ですが、米国BIG4の筆頭格といえば、メタリカ。そのメタリカの曲も、モーターヘッドはやっています。
最近、Enter Sandman のアニメMVが公開されました。

Motörhead – Enter Sandman (Official Video)


最後に、モーターヘッドの曲をほかのアーティストがカバーしている動画を二つ紹介しましょう。

まず、モーターヘッドでギターを弾いていたフィル・キャンベルが自身のバンドで Born to Raise Hell をカバーする動画。

Phil Campbell and the Bastard Sons - Born To Raise Hell feat. Michael Monroe - London

ハノイロックスのマイケル・モンローがゲストとして参加しています。
レミー・キルミスターは、自分が死んだ後にはその遺灰を弾丸にして友人に贈ってほしいという遺言を残していました。それは実行され、マイケル・モンローは銃弾を受け取った一人です。

そして、ロバート・フリップと妻のトーヤが モーターヘッドの代表曲Ace of Spades をカバーしている動画です。

Toyah And Robert - Most Shared!!!

この夫婦は、Sunday Lunch と銘打って、二人でロックの名曲をカバーするという夫婦漫才みたいなことをずっとやってるんですが、ネット記事などでこの企画が紹介される際には、Ace of Spades のサムネが画像として使われることが多いんだそうです。たしかに、パンチ力のある絵です。まあ、もっと過激、というか笑えるコスチュームのものも過去にあったとは思いますが。


さて、勘のいい方ならもうお気づきでしょうが……ここでロバート・フリップが登場したのは、布石です。
次の音楽記事では、いよいよあのバンドが登場します。