goo blog サービス終了のお知らせ 

心が暖かくなる話

街で見た聞いた、「心が暖かくなる話」。
さあ、肩の力を抜いてみませんか?
            by 千葉正孝

第149章「超神ネイガー」の話

2006-07-19 | きいて
海の日、夕方、NHK総合テレビ

大相撲、白鵬がバッタリ手をついて
その後も惰性で見ていたテレビ

青春、ヒーロー、挫折、中年、おやじたちのヒーロー?
エッ!何?

若い頃、都会に出て、挫折
田舎に戻って30代後半
仕事に就き、家族もでき、子供たちに、ふるさと秋田に
自分の果たせなかったヒーローを、生き様を
おやじたちの手作りで見せたい

そして、生まれた「超神ネイガー」

姿かたちはまさしくテレビのヒーロー
ナマハゲにモチーフを得、キリタンポ(剣)やハタハタ(銃)を武器に
秋田県民を堕落させようとする悪を退治する
ヒーロー

「夢に向かって努力する事を諦めないで欲しい」と言うおやじたちのメッセージ!

〔おまけ〕
レスラーやアクション俳優を諦めたスポーツジムの経営者、音楽を諦めた寿司店経営者、そしてその回りに集まったおやじたち。秋田のローカルヒーローは今日も活躍しています。
公式ホームページ http://homepage1.nifty.com/nexus/neiger
主題歌のCDもできました。それも水木一郎の歌で。「豪石!超神ネイガー~見だがおめだぢ~」
7月17日(月)18:10~45、NHK総合ホリデーにっぽん「おやじたちのヒーロー~現代のナマハゲ超神ネイガー・秋田~」


第145章「長い一日」の話

2006-07-10 | きいて
午前3時、W杯決勝戦
また、目を覚ましテレビ観戦
延長後半、ジダンのレッドカード退場
思いもよらぬ展開

そして、PK戦での決着

余韻も覚めやらぬ内に
ゴミを捨て、シャワーを浴び、トーストをかじる
バスと電車で仕事場へ

今日は本当に長い一日

明日から、普通の一日が!

第142章「帰って来たHERO」の話

2006-07-07 | きいて
7月3日21時、フジテレビ
5年前に終わったドラマ「HERO」の特番
視聴率、何と30.9%、ドラマ史上最高の数値

久利生検事の実際にはあり得ない服装・髪型
それでいて真摯な仕事への態度
なれそうな、身近に感じた検事の仕事
芸達者な虹ヶ浦支部の同僚たち
最後に出てきた5年前の城西支部の面々
そして、まだ続きがありそうな終わり方

勝因は、ストーリー?
計算しつくされた構成?
それともキムタクの魅力?
5年間見たいドラマがなかった?

見る者もHEROになりきれるドラマの素晴らしさ!

〔おまけ〕
かく言う私も見ました。その動機は、あり得ない話だったけど、こんな検事がいたらいいよな、南の島に飛ばされたけど久利生検事はその後(5年たって)どうなったんだろう?と言うたわいもない事でした。週刊誌や歌番組の「あの人は今」ですね。

第140章「民間取締」の話

2006-07-02 | きいて
土曜日の夕方、北浦和駅西口
駅前から斜め左に17号へ抜ける道

軽四輪が止まって
上下緑色の制服の男が二人

制服の背中には「埼玉県警」の文字
軽四輪のドアには
「駐車違反巡回取締中」と「埼玉県警委託」のステッカー

あっ!これがあの民間監視員
みんな珍しいのか、通行人が立ち止まる
「どんな事をするのかな?」

かなりの老人に見える
一人はカメラ、もう一人は書類を手に行動開始
餌食は、後方30mのこれも軽四輪
車の中を覗き込む
場所・状況を書類に書き込む
前方から写真を撮る
運転手を探してキョロキョロする

自信なさげに、早く運転手が来ないかなの風情

観客はこれ以上の進展がないので解散

あの車の運命やいかに!


第131章「地球温暖化防止」の話

2006-06-21 | きいて
今年もスタート
我が仕事場の「クールビズ運動」
6月16日~9月15日の間
エアコンは28℃に設定し、ノーネクタイ

第1回の去年はネクタイをはずすのみ
今年は?

涼しく感じる下着
襟元に工夫しノーネクタイに向いたワイシャツ
通気性の良い上着とズボン

最初に商魂に乗せられるのは、誰?

〔おまけ〕
衣料品売場はクールビズ商品花盛りですね。去年、大打撃を受けたネクタイ業界もクールビズ用の装身具を売出し中とか。
「地球温暖化防止」の為、ご協力くださいと大上段に構えても、違和感を感じなくなりました。我が仕事場では、「日本の少子化防止対策」の為、結婚を奨励するとして、結婚祝い金制度が去年制定されました。

第127章「健康」の話

2006-06-16 | きいて
問診、採尿、胸部レントゲン、聴力、身長、体重、血圧、視力、採血、診察、心電図、胃部レントゲン

終わった、終わった、定期健康診断
ベルトコンベアに乗っけてられているような
「次は・・・」「次は・・・」で1時間半

夕べは会合があって
生ビールジョッキ2杯で止めて
21時以降は絶食して

今年の結果や、如何に!

第125章「放映権」の話

2006-06-12 | きいて
W杯サッカー予選リーグ
いよいよ日本登場

さいたまスーパーアリーナや埼玉スタジアム2002の
パブリックビューイングは、一人3000円

仕事場からの帰り道
飲食店の店頭に「日本戦放映、日本が勝ったら半額!」
大画面を用意し、夜通し盛り上がる店もあるとか

さて、私は缶ビール片手にテレビで応援!

〔おまけ〕
善意であれ商売であれ、無許可で「有料」でワールドカップサッカーを見せると、放映権の侵害になるそうです。もっとも、2002年ワールドカップの時は、無許可有料放映があまりに多すぎて取り締まれなかったそうですが。

第123章「記念日」の話

2006-06-10 | きいて
今日、6月10日は結婚記念日

結婚指輪はどこかにしまい忘れ
歳と共に体重を加え
髪が白くなり
愚痴をこぼすようになり
子供たちも大人になった

そして、あの時の二人は
今でもここに、空気のように

27回目の(だと思う)結婚記念日!

第118章「倖田来未」の話

2006-06-04 | きいて
「エロカワイイ」だけかと思ってた、倖田来未

先日の「金スマ」を見て驚いた

安住アナの密着インタビューへのよどみない答

圧巻は蒲田女子高への突然の訪問

教壇で、一クラスの生徒たちに語った
まずは「倖田来未チャンでーす」と自己紹介
メイク法、恋愛観
そして、最後に自分が芸能界でいかに多くの人たちの力で「生かされているか」!

倖田来未が芸能人でなく、一人の自立した人間として見直した瞬間

老若男女を問わずファンがいることの理由がわかったような気がした!

〔おまけ〕
中居正広の金曜日のスマたち:TBS系、金曜日21~22時

第117章「健康診断」の話

2006-06-03 | きいて
年1回の健康診断の受診案内

最近の話題はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足

反省しても、診断間際だけの摂生
受診が終われば、後は野となれ山となれ

今年こそ、長続きさせねば!

〔おまけ〕
人間は、自分の大事な身体なのに、強制されなければ、なかなか摂生できない動物です。
後で泣くのは自分なのに。

第109章「五月病」の話

2006-05-26 | きいて
連休が明けてから
学校に足が向かない新入生はいませんか
会社に足が向かない新入社員はいませんか

新しい環境に緊張し、気をつかい
つかの間の連休でホッとして
足が動かないのではありませんか

そう、五月病

真面目な人ほどなりやすいとか

学校や会社は楽しいところ
勉強や仕事に楽しみを見出し
今の立場を楽しんで

五月病退治には、気を楽に、勉強も仕事も楽しんで!

第102章「23人の輪」の話

2006-05-16 | きいて
W杯ドイツ大会日本代表

選ばれた事の価値
選ばれた者
選ばれなかった者
感じた厳しい選択

優勝した第一回WBC
代表になったのに
一度も試合に出なかった選手

その時、一番コンディションの良い選手
一戦一戦を勝ち残る為の布陣
出られなかった選手の気持ち
心を痛めた王監督

グランドでは、進んで練習相手
宿舎では、進んで盛り上げ役を
出番の少なかった選手たち

そして、首にかけた全員で勝ち取った金メダル

6月9日、W杯開幕

勝ちたいと思う心と、23人の輪!

〔おまけ〕
ジーコ監督のスターティングメンバーは何となく固定されており、控え選手と言われるメンバーのモチベーションが気になります。控え選手たちは、最後の最後まで練習でスターティングメンバーを突き上げれば代表全体のレベルも上がって今以上の力が出せ、出場にも繋がるはずです。
また、今回の選に漏れた選手たちは、Jリーグ中断期間中に身体のケアや技を磨き、「遅れて来たヒーロー」としてジーコ監督を後悔させて欲しいと思います。

第94章「芝桜満開」の話

2006-05-08 | きいて
我が家の芝桜満開
小さなプランター3個
赤・ピンク・白
小さな花が今満開

冬の間は枯れたように
いつの間にか緑になり
いつの間にか咲いている

とても、寡黙な小さな花

〔おまけ〕
秩父の羊山公園で芝桜が咲き始めたとのニュースで思い出し、自分ちのプランターを見たら、花芽が出ていました。夏も秋も冬もその存在を忘れ、思い出した時にはもう花芽。芝桜はまるで、誰に何と言われようと、見向きもされなくても、自分の義務を果たす意志の強い人のようです。
羊山公園の芝桜は35万株、我が家は6株、実に58,333分の1ですが負けずにきれいに咲いています。

第92章「普天間」の話

2006-05-06 | きいて
「ミニコンサートも最後の曲になりました
 私のライブツァーの予定は
 普天間かおりのホームページで知る事ができます
 アドレスはhttp://www.futenma.net/
 覚えられなかったら
 普天間でも普天間かおりでも探せますよ
 あっ、普天間だけだと今は基地移転問題が最初の方に数万件
 私のページにたどり着けません
 やっぱり普天間かおりでね
 では、最後の曲『うちへ帰ろう』を歌ってお別れします
 今日は、聞いてくれてありがとう。」

さらっと、触れた基地問題
沖縄では今でも基地と共に暮らす日常

ショッピングセンターで知った基地!

〔おまけ〕
彼女の作詞作曲による「うちへ帰ろう」は、詩の意味合いも曲調も故郷の美しさとなつかしさを感じさせる、とても聞き心地のいい歌でした。

第86章「いにしえの修学旅行」の話

2006-04-30 | きいて
新幹線もなかった頃の
いにしえの修学旅行

北国の中学生は
上野駅まで夜行列車

観光バスに乗り
浅草、皇居、国会議事堂、東京タワー、銀座
きれいで歌の上手なバスガイドさん
上野に近い修学旅行専門旅館に泊まり
夜中まで大はしゃぎ

最終日、今はない国際劇場でレビューと映画
興奮が覚めやらぬうちに、また夜行列車

東京が、時間も距離も、今よりずーっと遠くに感じていた頃の話

いつか、あの時の東京をたどりたい!

〔おまけ〕
あの時のバスガイドさんが、その後に偶然見た日活アクション映画にバスガイド役で出演していました。何人か観た者がいて、他のみんなには秘密にしていました。
東京に新類縁者のある生徒は、その家に宿泊しても良く、また最終日の出発時間までの自由時間は、親類縁者との面会時間が設定されていました。