goo blog サービス終了のお知らせ 

心が暖かくなる話

街で見た聞いた、「心が暖かくなる話」。
さあ、肩の力を抜いてみませんか?
            by 千葉正孝

第82章「100本の薔薇」の話

2006-04-24 | きいて
テレビドラマにありそうな
薔薇の花を100本
母の日のプレゼント

もらった一瞬は
うれしいけれど

100本もらったら
100本水揚げ

贈って苦情が来る
100本の薔薇

やっぱり、今年もカーネーションの鉢植えかな!

〔おまけ〕
「母の日締切」、母の日に締切?良く見ると「母の日ギフト、早割10%締切今日まで」と書いてある。あちこちのお店で早く早くの催促をしています。母の日は5月第2日曜日、今年は14日です。

第71章「雨の横浜」の話

2006-04-12 | きいて
ある団体の全国会議
毎年4月に横浜で開催
今年もくもりのち雨

10時半から17時まで
びっしり詰まった演題

楽しみは昼食
25センチ四方のお弁当

海老とろろ蒸し 錦針菜 桜麩 銀あん
銀鱈西京焼 酢取生姜 菜の花辛子和え
玉子焼 穴子八幡巻 鮪角煮 焼板 つぶ貝串打ち 子持ちわかさぎ甘露煮
梅干 京柴漬
海老芋 ミニ帆立 タラの芽青煮 巻湯葉含ませ 花びら百合根
鮑煮凝りとオクラの冷製お吸物
御飯
メロン・イチゴ

一つ一つは少量、薄味、コンパクト

満足して午後の部

明日からやらねばならぬ事
いっぱいみやげの帰り道

いつも勉強、いつまでも勉強!

〔おまけ〕
海のそばにあり晴れてたらとても素敵な会場ですが、今年も午前はくもり、午後は雨でした。
お弁当の中にはこんなにたくさんの料理が見た目も美しくきれいに入っていました。私の頭の中も、メリハリをつけてキチンと整理されたら、仕事の効率も良くなるんだろうなと思いました。

第60章「ラーメン激戦区」の話

2006-03-30 | きいて
ラーメン激戦区、池袋

激戦区と言われる前の
今はない、なつかしい店

南池袋にあった「香蘭」
坦々麺とジューシーな肉まんがみんなのお気に入り

パーク通りの「(店名忘れた)」、通称「猫ラーメン」
椎茸そばがおいしくて
店が混雑すると二階の居室に上げてくれた
そして、いつも猫がうたたね
チャーシューもらってのどを鳴らす猫

かんぽヘルスプラザ東京裏にあった「(名前忘れた)」、通称「坦々麺」
注文のやりとりでいつも口喧嘩の夫婦
辛い坦々麺

東池袋駅A2出口そばの「玉竜」
そばに性病科の大看板があるばっかりに、通称「性病ラーメン」
店主が菅原文太似で、サービス麺がおいしかった
去年閉店

みんな思い出のある店!

〔おまけ〕
今でこそラーメン激戦区と言われる池袋ですが、昔はここにあげたような地元のラーメン店ががんばっていました。
全国の有名店を集めた横丁型ラーメンコンプレックス「池袋ひかり町ラーメン名作座」が閉店してひと月がたちました。2年ほど前に開店しましたが、突然の閉店で全国制覇もできませんでした。
仕事場から一番近いラーメン店は、あの有名な「大勝軒」ですが、いつも長蛇の列で食べた事がありません。
大勝軒 http://ramen.gnavi.co.jp/shop/jp/g530900n.htm#

第59章「街に蠢く者たち」の話

2006-03-29 | きいて
この時期どこからともなく湧いて来る
街に蠢く者たち

正体は
春休みの暇を持て余す
母子の大群

揺れるたび、悲鳴のあがる電車
上映開始前のアニメ映画の人だかり
昼前から占領される飲食店
立ち止まっておしゃべりに夢中で、渋滞のもとを作っている母たち
商店街の人ごみを駆け回る子供たち

仕事の行き帰り
どこか、ふだんと違う街

始業式はいつかなあ!

〔おまけ〕
行動を分析すると、朝一番の回のアニメを見て、早目にゆっくりお昼を食べ、午後はおもちゃとか衣料品(もちろん母親のブランドものも)を買い、夕食前に帰るようです。ほかに私服の中高生もあちこちにたむろしており、ティッシュ配りの人も効率が悪そうです。

第53章「もったいない運動」の話

2006-03-21 | きいて
アフリカ女性初のノーベル平和賞
ワンガリ・マータイさん
環境保護運動家でありケニアの副環境大臣

四つのRを提唱
Reduce (消費削減)
Reuse  (再使用)
Recycle (資源再利用)
Repair (修理)

日本では、これらが
「もったいない」の一語で表現される事を聞き
以来「MOTTAINAI」を唱和
世界中で「資源を大切に」MOTTAINAI運動を続ける

日本人が忘れてしまった考えと言葉

幅と深みと歴史のある、日本語の思いを見直したい!



第44章「ポーション」の話

2006-03-08 | きいて
仕事場へ息子からMail
「ポーションのプレミアムボックス、どっかで売ってたら買ってきて~。」
商品の写真も添付

なになに
FINAL FANTASYⅩⅡ POTION Premium Box
なに、飲み物?

帰り道、まず一番近いコンビニ
「3月16日FINAL FANTASYⅩⅡ発売」の幕
店内にはそれらしい物はなし
次のコンビニ
さらに・・・

もうすぐ駅なのに、どこで売ってるんだ
どこからか聞こえる「・・・あとわずかとなりました・・・」の呼び込みの声
駅前のビックカメラの店頭は人だかり
のぞいて見ると
3月7日新発売のPOPのそばに、写真と同じ物が
どんどん手が出て、最後の3つを女子高生が独り占め
「完売となりました!」万事休す

そうだ!頭の回転が突然良くなり、ダッシュ
池袋本店ならまだあるかも
タカセを曲がり、三越前の雑踏を抜け、横断歩道を駆け抜けると
人だかり

まだ、あった
前列は若者、遠巻きに中高年、呼び込みの声
前に出て、商品をゲット
レジでホッとした一瞬

オーイ!息子よ、父はこんなに苦労して手に入れたぞ!

〔おまけ〕
子供にしてあげられる事:けっして物を買ってあげる事ではないのに、なぜか満足し足取りの軽い夜でした。 

第43章「県庁の星」の話

2006-03-06 | きいて
日曜日、久しぶりの映画館
「県庁の星」

主人公がスーパーのパートさんから学んだ事は、確か3つ
「間違ったら、素直に謝る」
「分からなかったら、素直に聞く」
「やる時は、皆でやる」

単純な事が、県庁さんには分からない

道庁・県庁に就職した同窓生の「県庁の星」たちは
これまで、どんな風に輝いたのかな
今も、輝き続けているのかな

くたびれた、昔の「会社の星」も、自省し輝きを取り戻したい!

〔おまけ〕
書類をまとめるのは早いが、実行が伴わないと良く言われました。本当に、身につまされる映画でした。

第39章「丸井のバーゲン」の話

2006-02-27 | きいて
サンシャインシティーから出てくる、出てくる
「○|○|」の袋を持った人
あれは、丸井のバーゲンの袋
そう言えば、家にもDMが来てたような

もしかしたら、今度の土日
アッシー君になって、待ちくたびれて、ネクタイ1本
帰り道、バーゲン戦争の戦士達は戦果に満足して、車で爆睡

この予感、当たるかな!

〔おまけ〕
雨とみんな用事があったようで、平穏な土日でした。

第34章「阿久津真矢ふたたび」の話

2006-02-17 | きいて
昨年、大変な反響を呼んだテレビドラマ
「女王の教室」が帰って来る

放送当初は内容がひどすぎるとして
スポンサーも社名を流すのを躊躇するほど
苦情の電話・投書は数知れず

最終回が近づくにつれ
視聴率は上がり続け、最終回は25%を超すほどに
最終回当日と翌日だけで
公式ホームページへのアクセスは1180万件も
そして、続編を、なぜ真矢が鬼教師になったか知りたいの声

いよいよ、3月17・18日、21時に帰って来る
なぜ、鬼教師になったか、わかる時が来る

真矢は、実は結婚して子供もいて・・・

読者諸兄よ、「いいかげんに目覚めなさい!」

〔おまけ〕
女王の教室:2005年7~9月、日本テレビ系列、毎週土曜日21時、鬼教師「阿久津真矢」とそれに立ち向かう6年生24人の物語
3月17日(金)21時:エピソード1~堕天使~
3月18日(土)21時:エピソード2~悪魔降臨~

第29章「冬季オリンピック」の話

2006-02-11 | きいて
80の国と地域、2,500人を超える参加者
トリノオリンピックが始まった

1972年、今から34年前の札幌オリンピック
参加国と地域は35、参加者は1,006人
アジアで初めての冬季オリンピック

スキージャンプ70m級で
笠谷・今野・青地が金・銀・銅メダルを独占
日の丸飛行隊が世界に名をなした

ボブスレーとリュージュを初めて知った

この時、北海道で学生生活を送っていながら貧乏学生
テレビは大学生協の食堂
身近なはずの札幌オリンピックも、遠い存在

それでも、結果に一喜一憂し、みんなが同じ事に喜んだ時代だった

それに、あのころは、「出世払い」と言う美風が残っていた!

〔おまけ〕
真駒内屋外競技場:開会式、スピードスケート
真駒内屋内競技場:閉会式、フィギュアスケート、アイスホッケー
月寒体育館   :アイスホッケー
美香保体育館  :フィギュアスケート
大倉山     :スキージャンプ90m級
宮の森     :スキージャンプ70m級
手稲山     :回転、大回転、リュージュ、ボブスレー
白旗山     :距離、バイアスロン
恵庭岳     :滑降
なつかしい競技場名とこれしかなかった競技、トリノでは良く知らない競技がありますね。 

第25章「肩がこる」話

2006-02-02 | きいて
娘が運転免許を手に入れた
休みになるとどこかへ遠出をしたがる

日曜日
王様のブランチで見た古着屋へ行きたいと言う

助手席に乗り込む
ナビをセットしてあげる
出発

車間距離をあけろ
左に寄り過ぎるな
速度制限を守れ
カーブはゆっくり曲がれ
CDはナビの音が聞こえる音量に抑えろ
停止線で止まれ
・・・・・・・・・・

楽しそうに運転する娘の横で
肩がこり、足がつっぱり、手のひらに汗

まだ、帰りがあった!

〔おまけ〕
自分の初心者時代がどうだったかは忘れてしまいましたが、次の休みが怖いのです。
王様のブランチ http://www.tbs.co.jp/brunch/