テニスとランとデジカメと

私の趣味3点+その他の紹介です。
(縮小画像はクリックで拡大表示)
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

古都奈良探訪2-奈良町・寺

2007年11月14日 | 旅行
 奈良町は門前町として発展した。
その中心となる寺院が元興寺である。
元興寺は南都七大寺の1つに数えられた大寺であった。
今はわずかに残った極楽坊(曼荼羅堂)と甍に残る飛鳥時代の行基瓦で往時を偲ぶことができる。
江戸末期に火災で五重塔を失い、礎石址に寂しさが漂う。
奈良町に小寺が多く見られるのは、平城京の外京として発達したためである。
その中の高林寺と誕生寺を参拝した。
高林寺を訪ねると住職珠慶尼が丁寧に説明と案内をしてくれた。
中将姫の父である藤原豊成の屋敷跡と伝えられている。庭に豊成公古墳がある。
尼寺として代々細々と寺を守ってきた気概が感じられた。
本堂に豊成公と中将姫父子の木像が安置されているが、この日は他の行事があり木像は拝見できなかった。
誕生寺では留守番のおばさんが案内してくれた。本堂には中将姫自作と伝えられる座像が置かれていた。境内に中将姫産湯の井戸、二十五菩薩の石像が極楽堂へと順序良く並べられている。
表通りでは観光客がそぞろ通り過ぎていくが、この2つの寺は静寂として観光客も訪れないようだ。たまに団体客が参拝にくるとのこと。小寺ながら境内もきちんと掃き清められていて、心休まるひとときであった。


古都奈良探訪1-奈良町・町家

2007年11月14日 | 旅行
 古都奈良巡りの今年は奈良町と当麻路に絞った。
どちらも中将姫伝説ゆかりの地である。
中将姫伝説ゆかりの地探訪は別のブログ「いにしえの旅」で
詳しくふれる予定なので、このサイトでは観光気分で載せようと思う。

 さて11月14日は奈良町を訪ねた。
奈良町は平城京の外京として出来、のち寺社の門前町として発達した。
江戸末期から明治にかけての町屋の面影を今に伝えている。
迷路のような小路を歩くと、いろんな表情に出会える。
奈良町の典型的な格子の家は、間口が狭く奥行きが深く、
母屋・中庭・離れ・蔵からなっている。
町屋の格子から外を眺めると、タイムスリップしたかのような錯覚を覚える。
 町屋の軒先には魔除けのために身代わり猿が吊るされている。
昼食を町屋のたたずまいの”食空間 蓬”でとった。
みそ汁から始まって、おぼろ豆腐・和風あんかけ中華そば・ポテトコロッケ・おでん・杏仁豆腐と6品が1品づつ順番に出てくる。雰囲気の良い空間でゆったりとして昼食をとることができた。
奈良町では観光客をもてなす心づかいがあちこちで感じられた。


ブログセンタ