K's Note

不定期blog

若者自立塾「廃止」か・・・

2009-11-12 | 若者支援
日本全体が注目した(だろう)
「事業仕分け」

誰もが当事者になる可能性がある
ものだと思う。それは行政関係に限らず
そこと取引している業者であったり
もちろん、納税者としてもそうだ。

そのなかで「若者自立塾」の廃止が
「事業仕分け」のなかで決まった。

詳細なやり取りは残念ながら見られなかったのだ
けれど、残念だ。

もし”決定打”があったのなら教えてほしい。

僕自身は若者自立塾全体を知っているわけでも
すべての塾を見たわけでもないから、個別的な
内容(定性/定量)はわからないが

「社会投資」と「長期」の観点から見れば
廃止よりは、縮小くらいで留めておきたかった。

元々、ハローワークやジョブカフェ、ジョブカード
職業訓練などを含め、既存の雇用政策に
乗りづらい若者のためのものだから、
比較的セーフティーネット的な役割を担うもので
あるのは間違いなく、しかも、そこから
ちゃんと仕事についてもいる。

昨年だか、その前だかの数字で500名弱が利用と
あったけれど、そのうちの「社会参加/労働市場移行率」が
どの程度だったのかは、読んだ記事からはわからなかった。

ただ、ひとりあたま100万円くらい?だろうか。
費用対効果はったのかという議論で言えば、
あると思う。たった100万円で、ひとりの若者が
今後30年、40年と納税者になり、かつ、消費者になるのだから
「社会リターン」「経済効果」は、100万円など足元にも
およばない金額だろう。

日本の財政上、目先の金銭にこだわらなければならない
逼迫した状況であるのは理解したうえでも、
「社会投資」的な視点は残してほしかった。

もし「委託」というスタイルが難しいなら、元々、寄宿型の
支援を民間でやっているところに関しては、一人頭いくらの
補助型でも成立する「社会投資」なのだから。

まぁ、若者自立塾がなくなってしまっても、その必要性と
取り組みがまったく消えるわけではないと思うし、特に
この行政施策がなくてもやっていけるスキームを持っている
団体/組織は今後も継続していくものと思われる。

できれば、「事業仕分け」のなかで「No」を突き付けられた
瞬間に、事業実施者の誰か、またはチームが記者会見などを
開いて、意見や事実を述べる、くらいのことはやっても
よかったんじゃないかな。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (ゆい)
2009-11-12 19:14:39
民主党もやはり弱者の観点で見ることができないんだろうな
返信する
Unknown (石井)
2009-11-12 22:11:09
そっかあ…。自分も副塾長として何度も卒塾パーティーで涙を流してきたから、
非常に複雑です。あれで元気になった連中といまだに付き合いあるし。実施者の声、利用者の声にも耳を傾けて欲しかったですね。
返信する
Unknown (元塾関係者)
2009-11-12 23:26:49
自立塾側からも表明できないのでしょうか?
そうしないと、一般には「やっぱり無駄だったのか」と思われてしまいそうで悔しいです。
返信する
成果が厳しく問われる時代 (伊豆川)
2009-11-13 17:51:24
はじめまして。伊豆川と申します。記事を読ませていただきました。
記事の内容について大筋では異論はないです。ただ、今回、若者自立塾が廃止となったのは、今の日本社会において支援や教育の成果が厳しく問われる時代が到来したことの表れだと、私は考えます。各種の報道記事を読むと、これまでの若者自立塾において定員割れや、就職することの困難といった問題が起こってきたようです。今回の若者自立塾の廃止を受けて、これまでの若者自立塾を含めた若者自立支援事業がどのような社会的な成果をあげてきたかを検証する必要があると、私は思います。
その一方で、やはり支援や教育において成果が明確化するには時間や手間暇がかかります。時間や手間暇をかけた支援を行う一方で、着実に社会的な成果をあげることが大切だと、私は考えます。
返信する