もう年の瀬です。
そう、大掃除の時期が今年もやってきました。
自宅やオフィスの周辺を一気に整理する
そんな一年を振り返りながら過ごす大切な時期です。
あんまり深堀りして片づけにまい進すると、昔の
資料だの、好きだった漫画だのに遭遇して、数時間
何も手につかなくなったりします。
そんな大掃除ですが、もし、掃除が終わり、
さまざまな不要物が集まった時に「書籍」や
「ゲーム」「CD」「DVD」などがありましたら
是非、「キフボン・プロジェクト」を思い出していただければ・・・
皆様の書庫や机上でうずくまっていたこれらの物品が
買取を経て寄付となり、若者の自立支援に活用できます!
5冊以上であれば、お電話一本無料で宅配業者が
お伺いさせていただきます。
とにかく、古書の後ろに「ISBN(バーコード)」がついていれば
何でもOKです。
ご検討いただければとっても嬉しいです。
これまでの、「キフボン・プロジェクト」の
成果はこちらになります。
プロジェクト開始日:2010年 3月12日
プロジェクト進捗 :2010年12月19日(現在
寄付者数 : 907名
寄付本冊数: 55,608円
寄付金総額:1,637,655円
全国43都道府県の方々にご活用いただいております。
頂戴した寄付により、これまで下記のことが実現しました。
①学び直し事業「再学プロジェクト」
不登校や中退により、「学びの場」を失い
学ぶことへの自信を失った若者に新たなる
学びの機会を提供致しました。
来年1月には第二回を開催させていただく予定です。
※パートナー: NPOキズキ共育塾
②ワークキャンプ@栃木県
自宅から遠く、家族と離れての宿泊型キャンプです。
頭に「ワーク」とついているのは、ただのキャンプではなく
社会課題解決のために汗を流し、知恵を出す、という意味です。
今回は、放置林を切り開き、子どもが自然のなかで遊べる空間
プロデュースに参加致しました。
自宅から離れた共同生活を通じた学び・成長はもちろん、
ご自宅に”我が子”がいない時間/空間を過ごされた
保護者の方々にもきっと感じる何かがあったと思います。
来年もまた開催予定です。
※パートナー:とちぎ環境未来基地
③無料キャリア教育出張事業
学校という「場」に外部リソースが参画するための予算はとても
小さいものです。また、都心部から遠い地域では、予算のみならず
学生に「聞かせたい」教育リソースが地域にないこともあります。
今回は、東京都である「離島」二校からご依頼をいただきました。
大島と三宅島の高校です。
残念ながら、三宅島は天候不順により船が島に到着できない
アクシデントに見舞われましたが、大島では出張事業を開催する
ことができました。
島の外から現れた講師陣の話は、高校生には新鮮に映ったようです。
※講座内容:金銭基礎教育プログラム「MoneyConnection(r)」
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
これからも皆様の「想い」をカタチに、若者に多様な機会を
「寄付」を活用させていただき、展開していきたいと考えております。
何卒、古書を捨てるのではなく、未来への「社会投資」として
「キフボン・プロジェクト」をご活用いただければ
ありがたいです。
(´3`)
理事長のブログとツイッターを初めて読みました、面白いです!
(´3`)