K's Note

不定期blog

米国「雇用創出法」成立

2010-03-30 | 雑記
独立行政法人労働政策研究・研修機構の
メールマガジンより抜粋。

------------------------------------------------------

初の雇用創出法が成立/米大統領が署名
オバマ米大統領は18日、ホワイトハウスで企業が負担する
雇用保険料を控除対象とする減税などを盛り込んだ
176億ドル規模の初の雇用創出法案に署名し、法案が成立した。

雇用創出法は、企業が一定期間失業していた従業員を新たに
雇い入れる際に6.2%の雇用保険料を控除対象とする。
この従業員が1年後も働き続けていればさらに1,000ドルの
税還付措置も受けられる。また、高速道路建設計画を推進
するため州政府と地方自治体が発行する建設債に補助金も支出する。

大統領は雇用創出法について「絶対的に必要だが決して十分でない。
民間部門の雇用を促進し十分な景気回復をもたらすためにもっと
たくさんのことをする必要がある」と述べた。

(ワシントン共同)
3月19日

--------------------------------------------------------------

詳細はまだ調べていないが、雇用保険の企業負担分に対する控除/減税
は、採用したいけど、どうしようかなと思っている企業にとっては
かなりの後押しになるんじゃないかと思う。もちろん、どの程度の
期間、有効なのかによるが。

欧米諸国のなかには「この従業員が1年後も働き続けていればさらに
1,000ドルの税還付措置も受けられる」のような、成果/結果に対する
報酬的な要素を盛り込むのがうまい気がする。

それは企業セクターのみならず、NPOセクターに対しても同様で
社会課題解決のために「コレ使いな!」的なもので、単年度更新の
翌年度にあるかもわからない、という形式と異なり、

「コレ使いな!」でも、うまくいったら「コレもあるよ!」。その代り
ちゃんとチェックもするし、うまくいかなかったら「大変だよ~」という
機能もあったりする。

大統領の「絶対的に必要だが決して十分でない。」というのは、
景気回復/雇用促進に対して、なみなみならぬ決意を感じるなぁ。

こころの健康診断/株式会社ピースマインド

2010-03-29 | 雑記
株式会社ピースマインドさんのプレスリリースから

---------------------------------------------------------

日本初の企業人事部向けメンタルヘルス支援アプリケーション
「こころの健康診断」を発表

~国内最大規模の企業情報資産管理会社と
         メンタルヘルス支援ファームが共同開発~

プレスリリース/内容はコチラ


異動リスク

2010-03-29 | 若者支援
人事異動の季節。

大きな企業であれば、部署のみならず
物理的な異動、日本でない異動だって
あるだろう。

NPOでの異動があるとすれば、まだまだ
限定的な気もする。ウチはそんなにない。

でも、NPOで気になる異動と言えば、
行政の担当者の異動があるか、ないかは
大問題だ。

毎年、誰かは必ず異動するものだと覚悟しながら
しっかりと誰かが異動する。

来年度もそうだ。しかも、それは急にやってくる。
心の準備もできないまま、あっそうなんですか・・・と。

異動には異動の理由や意味があり、ずっと同じ場所に
いることが必ずしも個人、組織にとって最善では
ないことも理解できるのだが、やっぱりつらい。

そのひとがいないと仕事にならない、という致命的な
ものはほとんどないが、信頼関係のみならず、積み重ねて
継続中のプロジェクトの途中でいなくなってしまうと
一瞬、プロジェクトが停滞したりする。

せめて、3ヶ月前にわかっているとか、準備の期間が
あるだけでもいいのだが。来年度も残念な異動がやはりあった。

[走援]長岡秀貴という侍/NPO法人侍学園スクオーラ・今人

2010-03-24 | 若者支援
ダッセン
長岡 秀貴
HID BOOKS

このアイテムの詳細を見る



走ることで誰かを応援する。
僕はそれを「走援」と呼びたい。

自分のために「走る」ことはできるが
誰かのために「走る」ことを社会に
宣言するには強い志と勇気が必要だと思う。

僕の憧れ長岡秀貴NPO法人侍学園スクオーラ・今人/理事長)は
それができる男であり、侍である。

ここを見てほしい

https://justgiving.jp/c/213

長岡秀貴は、一年間で1,000キロを走る。
健康維持のため?ダイエットのため?
そこに「道」があるから?

もちろん、それもあるかもしれない。
しかし、長岡秀貴NPO法人「育て上げ」ネットのためにも
走るという。

そして、その先に「若者たちの未来を創るため」に
走るという。

僕は、長岡秀貴のチャレンジに応えるには
多くの方々に彼の「挑戦」を知ってもらうことだと
考えた。

長岡秀貴は自分の組織のために走ることではなく
他の誰かのために走ることを選んだ。そんな男だ。

長岡秀貴のチャレンジページ
https://justgiving.jp/c/213

[講座情報]保護者向け企画/生活クラブ生協

2010-03-23 | 講演
いじめや不登校…一度きっかけを逃すと社会に出ることが困難な
今の社会状況、まず親が知ることから子どもの将来を考えよう

◆開催日時:3月27日(土)13:30~17:00   
◆開催場所:生活クラブ館 スペース1・2 
(最寄り駅:小田急線経堂駅徒歩3分)
◆内 容 :NPO法人「育て上げ」ネット 
     「親ゼミナール」担当講師による「親ゼミ」の活動紹介
      ~保護者を通じて若者に働くきっかけを~、参加者同士の交流会
◆主 催:生活クラブ生協・東京
◆参加費:500円(生活クラブ生協組合員は無料)
◆申込締切:3月25日 
◆問合せ先:03-5426-5207 FAX:03-5426-5203 
◆お申込みはこちらから
http://www.seikatsu-club.jp/new/g_school/course.html

ニート・ひきこもりと呼ばれる若者たち。彼らに「やる気がない」というのは
間違ったイメージ、とNPO法人「育て上げ」ネットの工藤理事長は言います。
働くことへの漠然とした不安や人間関係を築くことへの苦手意識、将来に
希望を見出せない環境など個別理由から社会にうまく入っていけないだけ、
というのがその主張。

NPO法人「育て上げ」ネットでは、こうした考えのもと、若者が職業社会に
入っていくためのサポート活動を行なっています。
中でも、そうした我が子の困難を自分の責任と思いつめ孤立する親に対し、
親として何ができるのか、そのノウハウを提供するのが「親ゼミナール」です。
本人が一歩を踏み出せるようであれば解決の道筋はみえていますが、
問題はその前。一歩を踏み出すまでのサポート、見守る立場でできることが
実は一番重要なポイントなのです。

今回の講座では、その具体的な内容を紹介します。講師は、実際にゼミを
担当している、NPO法人「育て上げ」ネットの理事、山本賢司さんと、
精神保健福祉士、家族相談士の森裕子さんです。

協同組合は、一人ではなくみんなで力をあわせることで、
問題の解決や暮らしの豊かさを実現していくところ。生活クラブ生協でも、
共同購入と同時に環境問題や地域でのたすけあい、そして働く場づくりなど
安心して自分らしく暮らせるまちづくりに長年、取り組んできました。
子どもの成長とともに、食の安全だけでない新たな不安や問題点にぶつかります。
多くの親の立場から、未来の社会を担う若者の支援のあり方を考えていきます。


生活クラブ生協について詳しく知りたい方はコチラから
http://www.seikatsu-club.jp/生活クラブ生協の地域でのたすけあいの活動について詳しく知りたい方はコチラから
http://www.seikatsu-club.jp/index_blue.htm
生活クラブ生協の地域での働く場づくりについて詳しく知りたい方はコチラから
http://www.seikatsu-club.jp/new_gray/index_gray_05_1.htm

階段部分に掲げてほしい

2010-03-23 | 雑記
東京に生まれ育ってはいるものの
かなりニシガワ

なので、地下鉄や山手線の知識は
ほとんどなく、

いつも思うのだが、階段部分に掲げて
ほしい。

次の駅、その次の駅がどこなのか。
おおざっぱに、東京方面、とか池袋に行きますとか
だけではわからない。


階段を上がって(または降りて)初めて、柱みたいな
ところに掲げてある駅ルートで、「あっ、こっちじゃなかった」
という経験は数え切れない。

なので、階段部分(できれば入り口)に掲げてほしい
駅ルートマップ。

逆に、掲げてある駅は必然的に迷わないので
好きな駅になる。

まだ、どこにもない学びのスタイル/とちぎユースワークカレッジ

2010-03-20 | 若者支援
まだ、どこにもない学びのスタイル

そんな素敵なミッションを掲げて活動しているのが

とちぎユースサポーターズネットワークが運営する

とちぎユースワークカレッジだ。

その第一期生の修了式に参加してきた(写真)。


半年前、勇気を出して叩いたドアの向こうに広がる
成長した自分。それを実感することができたのは
カレッジ生そのものである。そんなことを想った修了式だった。


まだ、どこにもない学びのスタイル。
第一期と第二期でもまた、その学びのスタイルに発展的
変化が見込まれる。

むしろ、きまったカリキュラムで動き続けることはないのが
栃木の学びスタイルの真髄かもしれない。


現在、第二期生の募集最中のようなので
興味ある方がいらっしゃれば、是非、アクセスしてみてほしい。



カレッジの募集にこんな言葉があった。



昨日の出口、明日の入り口。


過去は変えられないが、今の行動で未来は変えられる。
とても素敵なフレーズだと思う。

[キフボン・プロジェクト]ピースマインド/荻原さん

2010-03-18 | 雑記

若者の自立・就労支援のための
キフボン・プロジェクト

について、

メンタルヘルスの総合カンパニーである
株式会社ピースマインドの荻原社長に

ブログ

そして、

Twitter: kunihiro_o

にてご紹介いただきました。
荻原さん、ありがとうございます!

ちなみに、臨床心理士/精神保健福祉士/産業カウンセラーなどの
資格を保持し、それを活かしてよりよい社会を創っていきたいという
志を持たれている方がいらっしゃれば、是非、ピースマインドさんの
webサイトを見てください。

有言実行

2010-03-17 | 雑記
若いのに、といわれても

ビックマウスと呼ばれても

言い放った言葉に責任を持ち、結果を出すというのは
すごいことだなぁ。

サッカー日本代表でもある本田選手が
チームをチャンピオンズリーグベスト8に導く
フリーキックを決めていた。

というか、あの無回転はどうやって蹴っているんだろう?
距離とか関係ないじゃん。
威力もあるし、GKのパンチはじいているし・・・

ピンポイントFK/CKもすごいけど、
予測付かないところに変化するFK/CKのほうが
脅威だ。

漫画で描かれた世界が、またひとつ、実現している。