平通盛を花にたとえると 2010年05月06日 | 日本古典文学 「平家花ぞろへ」より、平通盛を花(?)にたとえている文章を抜き出します。(「室町時代物語集成12」角川書店) これこそ又、きやしやなる人にてものしたまへ、見目(みめ)などよく、ねたげなるもてなし・けはひ、猶やごとなき人にてあらせたきけしきし給へる。 五月五日のあさぼらけ、五月雨すこしをやみて、軒のしづ くばかりときどきおとづるるほど、いたくながき根の葉もあをやかなるに、さうぶがさねの薄様の文(ふみ)つけてさしおきたるここちす。 袖ふるる人やおほかるなべて世にけふのあやめのねをたよりにて « 平重衡を花にたとえると | トップ | あやめ草 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます